見出し画像

Ouka's Buugengについて

Ouka's Buugengについて

何度も作図し試行錯誤し、究極に使いやすいBuugengとなりました。

以下プレイヤー向けの文章です。


一般的なBuugengとの比較

やや小さい(全長68cmくらい)
やや軽い
握る部分のエッジが立っている
といった特徴があり、技術のやりやすさをまとめると

普通のBuugeng
指回しのやりやすさ△
腕回しのやりやすさ◎
三次元系のやりやすさ×

Ouka's Buugeng
指回しのやりやすさ◎
腕回しのやりやすさ○
三次元系のやりやすさ◎

*僕の主観です

握った状態で腕で振り回すのは、一般的なbuugengの方がやりやすいです。
が、指先での操作や三次元系の技術は圧倒的なやりやすさ、というかこれでないと無理という技術も少なくないです。(腕をくぐったりするような技は大きいとできない)

指回し系のサンプル動画↓
https://twitter.com/performerouka/status/820631980324683776

三次元系動画のサンプル動画↓
https://twitter.com/performerouka/status/814836917258764288



Eightring/エイトリング/ハチリンとの比較

技術は92パーセントくらいそのまま流用できます。

しゃかしゃかなどたまに出来ない技もありますが、円形から半分が空いているので腕や体やもう片方の道具をすり抜けることができます。
(それを有効活用したのが三次元系)
また、握らない箇所は太くなっていて見栄えがするにも関わらず、握る部分は細くなっているから指で回しやすいという性能も持ち合わせています。
そして何より、元々が真円ではないためか
「道具同士が中途半端な距離で重なった状態」
「道具をナナメから見た状態」
でも見栄えがします。 もはや反則。

こゆ性質があるので、お客さんがいろんな角度から見る大道芸でやるならBuugengの方がいい気がします(もちろん見せ方によるけど道具の性質の時点で有利)



基本的に販売しません。たまにクラウドファンディングのリターンに設定しますので、僕のSNSをフォローしてチェックしてください。

現在やっているクラウドファンディングはこちら

https://camp-fire.jp/projects/view/38063

・・・と言おうとしたら超速で限定数に達してしまったようですね・・・。

次回作にご期待ください!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?