見出し画像

弥生賞の指数と見解

 この記事は日曜日に行われる重賞レース(重賞が重複した場合は格が高い重賞を優先)の指数と見解を述べる記事となっています。掲載内容や予想法については以下の★をご覧ください。なお、この記事は基本無料記事です。

★ 掲載内容
➀先週の回顧
・先週この記事で取り上げたレースの回顧
・3着までの馬と指数を表にして掲示
・次走注目馬と警戒馬を発表
➁データ分析
・過去5年分の結果から分析
・ポイント⑤~⑩に纏めて提示
・有力馬のレース前指数診断(G1のみ)
➂指数
・能力指数(過去1年間のパフォーマンス)
・PRD指数(予測されるパフォーマンス)
・総合指数(上記指数にデータを加味)
➃見解
・印と全馬の総合指数
・印を打った馬のポイントと短評
➄買い目
・馬連/ワイド/3連複など
➅その他
・サポートで土曜重賞&他1~2Rの予想
★ 筆者の予想スタイル
★ 昨年秋戦線の指数回収率


 他にも日曜裏メインを予想する『今週の厳選馬』(日曜日に行われる中央競馬OPレースを対象に、穴馬を多数取り上げる記事)・先週から投稿を開始した『〇度目の正直』(関西圏で行われる未勝利戦の中から、厳選した1鞍を紹介する記事)もよろしくお願いします。それぞれ過去~先週の結果や詳しい内容については、下記の☆か今週出される記事をご覧下さい。

☆ 『今週の厳選馬』
・基本有料/100円
・対象レースは日曜OP以上の裏メイン
・指数と調教を用いた予想
 ➥上位5頭の能力/PRD/総合指数
  過去5年の調教パターン
  全頭の調教評価と短評
・購入者限定特典付き
 ➥厳選した1~3R分の予想
  昨年的中率 54 %&回収率 123 %
・近日の的中例 ※購入者限定特典
 ➥中山金杯 3連複 75 倍
  シンザン記念 馬連 20.2 倍
  ポルックスS 馬連 155.9 倍  ※
  日曜中京12R 馬連 54.7 倍  ※
  関門橋S 馬連 33.5 倍  ※
  下関S 馬連 139.8 倍  ※
・過去の結果は下記のマガジンを参照
☆ 〇度目の正直
・基本無料
・対象レースは関西圏で行われる未勝利1鞍
・レース指数*と調教パターンを用いた予想
 ➥各馬のレース指数/調教評価/前走比
  開催内の調教パターンとデータ
・サポート限定特典付き
 ➥土曜重賞&他1~2Rの予想
・近日の的中例
 ➥今後掲載
レース指数とは
各馬が過去に出したタイム指数(馬場差や展開を考慮)と同義。簡単にいえばメイン記事で使用している能力指数の1ファクター。数値上で見えている指数は、初出走を除くメンバー全体で偏差値化している。未勝利戦で総合指数を出さない理由は、出走馬のデータベースが基準に満たしていないため。


1.中山記念の振り返り

➊ 中山記念の結果

中山記念:結果

➋ 中山記念の予想記事
➌ 中山記念の回顧

 レースタイムは平凡だったものの、道中のペースを加味するとパンサラッサの異常さが際立つ。事実4角2番手付近だったコントラチェックやワールドリバイバルは大敗、3番手ながら良い手応えだったウインイクシードも踏ん張り切れず5着と、前にいく馬には相当厳しいペースだった。いくら相手関係に恵まれた勝利だったとしても、評価すべきレース内容だろう。本命を打ったヒュミドールについては、近走使った距離の影響もあり、ここまで流れてしまうと厳しかった。間隔的には厳しいが、日経賞を目指して欲しい。

➍ 次走注目馬&警戒馬
次走注目馬 パンサラッサ(2人/1着)

 前半の5Fをあれだけ飛ばして勝ち切るあたり、自分の形に持ち込めれば能力以上のパフォーマンスを発揮できる。開幕週の馬場が少しは味方したかもしれないが、それでも圧巻の内容。次走相手強化でも侮れない存在だ。

次走警戒馬 ガロアクリーク(8人/4着)

 休み明けとはいえ4着に好走した点は流石だが、パンサラッサの作り出したペースに肖ったと考えれば、過剰な評価は避けたい。実績からも次走人気になるのは確実で、早熟血統なだけに叩いた上積みが見込めるかどうか。


2.弥生賞のポイント

➊ 昨年のレース前指数

弥生賞:去年

 トライアルという位置付けの通り、高指数馬の好走率が高い。特に60以上の指数をマークした馬が強く、5年連続複勝圏内に好走している。逆に50未満の指数をマークした馬の好走例はなく、メイショウテンゲンが勝利した波乱の年でさえこの条件は崩れない。すなわち高指数馬を軸にした馬券が取り易いレースであり、頭数的に少ない点数で狙うのがセオリーだろう。

➋ 過去5年分のデータ分析〔各該当馬は総括の表に掲載〕
ポイント➀ 騎手所属

弥生賞:騎手所属➀

ポイント② レース間隔

弥生賞:レース間隔➁

ポイント➂ キャリア

弥生賞:キャリア➂

ポイント➃ 前走馬体重

弥生賞:前走馬体重➃

ポイント⑤ 前走4角

弥生賞:前走4角➄

ポイント⑥ 前走クラス

弥生賞:前走クラス⑥

ポイント⑦ 前走人気

弥生賞:前走人気⑦

ポイント⑧ 調教パターン

弥生賞:調教パターン⑧

赤(ベスト):➀週前か最終Wで併せ馬先着
       ➁4F時計53.7秒以内

青(ベター):➀週前か最終Wで併せ馬併入
       ②本番と同じ騎手が騎乗
       ➂4F時計53.2秒以内

ポイント➀~➇ 総括〔データから見る注目馬〕

弥生賞:表

 以上上記に挙げたポイント➀~➇の内、ポイント⑤を除く7つに該当したドウドュースをデータから見る注目馬とする。近10年で朝日杯から弥生賞へと駒を進めた馬はダノンプレアムとリオンディーズの2頭のみだが、両者とも本番を見据えた調整ではなく、それなりに仕上げた上で結果を残している。この馬も例にもれず1週前追い切りでは3頭併せを行い、前哨戦とは思えない動きをみせた。朝日杯で倒したメンバーや過去に出した指数から能力面に不足はなく、前走マイルを使ったことである程度の位置はとれる。後は本番を見据えるのか、無敗に拘るのか武豊騎手と厩舎の考え次第だろう。

ドウドュース:追い切り


3.弥生賞の指数

弥生賞:指数

【総合指数/ベスト5】※人気は土曜深夜時点
1位 ⑦ドウデュース     62.35  1人気
2位 ➄マテンロウレオ    61.40  6人気
3位 ②メイショウゲキリン  56.48  8人気
4位 ⑩アスクビクターモア  53.08  3人気
5位 ⑥ボーンディスウェイ  52.71  10人気


4.弥生賞の見解

弥生賞:見解

 本命は⑦ドウデュース。上記に挙げた通り前走朝日杯勝者は前哨戦でも好走率が高く、崩れた例は1例のみ。ましてやここまで無敗なだけあって、半端な騎乗は考えられない。デキに関しても安定しており、1週前追い切りは前走以上の動きをみせた。理想は逃げ馬(メイショウゲキリン)を見ながら好位につけて、最後に差し切る形。久々の小回りさえ苦にしなければ。

 対抗は➅ボーンディスウェイ。能力指数は少し足りないが、中間の調教の良さとPRD指数の高さを踏まえて対抗に印を上げた。というのも高指数馬は軒並み単走で、中山重賞で肝になる"Wで併せ馬"をこなしていない。昨日のオーシャンSでもナランフレグが好走したように、短距離でもその需要が高まっている中、該当したのはこの馬だけ。人気薄でも面白い存在だ。


5.弥生賞の買い目

➅-⑦ ワイド1点

受け取ったサポートは指数の精度を向上させる研究に使わせていただきます。また、サポートして下さった方にはお礼として、他重賞で狙っている馬の情報をお伝えします。