見出し画像

マイルCSの指数と見解

 この記事は日曜日に行われる重賞レース(重賞が重複した場合は格が高い重賞を優先)の指数と見解を述べる記事となっています。
 まず最初に先週の回顧をします。あまり今週のレースに直結しないので時間が無い方は読み飛ばしていただいて構いません。次に予想するレースのポイントをまとめます。過去5年分のデータを参考にどういった特徴を持った騎手あるいは馬が馬券対象に好走するのかを、分かり易く簡潔にお伝えします。最後に指数と見解を発表します。全馬の指数・私の印を提示し、能力指数・PRD指数・総合指数の上位馬を引用にまとめ、印を打った理由を明確に示します。
 なお、この記事は無料記事です。詳しい予想方法につきましては『隼の予想スタイル』をご覧下さい。指数の回収率につきましては『今後の予定&前半戦振り返り』をご覧下さい。

 他にも私が予想家を始めた当初から投稿している『今週の厳選馬』(週末に行われる中央競馬全レース/暫くはOPクラスを対象に、穴馬を多数取り上げる記事)・フォロワー50名様突破記念として投稿している『新馬のすゝめ』(関西圏で行われる全新馬戦の中から最も馬券的に面白い1鞍を勧める記事)もよろしくお願いします。それぞれ先週の結果につきましては下記の説明欄か今週出される記事をご覧下さい。

 『今週の厳選馬』は基本有料/100円ですが、記事を購入して下さった方には特典として、この記事レベルに自信があるレースをプラスしてお伝えします。先週の対象レースは福島記念で、本命のヴァンケドミンゴは馬券外でハズレ。購入者限定特典は2/3R的中(阪神8R・12R馬連)という結果でした。
 今週も先週に続き分析力強化月間(11月)の成果を出せたと思います。相変わらず裏重賞は不的中でしたが、土曜日の武蔵野Sでは本命のエアスピネルが好走し、馬連7点で17.9倍を的中することができました。土曜のメインレースと購入者限定特典は好調なので、何とか日曜のメインレースを当てたいです。
 有料後の回収率につきましては下記の記事をご覧下さい。今週取り上げるレースは霜月Sか福島民友Cを予定しています。土曜日のアンドロメダS&東スポ2歳Sはサポートを下さった方限定で予想を公開します。

 『新馬のすゝめ』は完全無料です。新馬戦なので普段使用している指数を運用できませんが、代わりに血統・調教・騎手・厩舎・生年月日といった、新馬戦で重要なファクターを詰め込んだ「レーダー」を用いて予想していきます。そのレーダーの詳細・『新馬のすゝめ』の概要等につきましては下記のマガジンからご覧下さい。


1.エリザベス女王杯の回顧

エリザベス女王杯:最終

エリザベス女王杯の予想《以下の記事参照》

 いやー驚きというかあり得ないというか、言葉が出ません。確かに各人気馬に不安要素はありましたが、能力が段違い平行棒だと思っていたので、まさか全馬馬券外とは...私の力不足と言わざるを得ません。タイムは2:12.1で去年より2秒遅いですが、出た指数的にはそこまでレベルは低くなく至って平凡です。ただ例年よりも2秒前後上がりが掛かった点は、今週も留意しておかないといけません。昨年のマイルCSは高速馬場で差し決着でしたから、今年はこのエリザベス女王杯のようにパワーを要する馬場に適性を持つ馬でないと、厳しくなることが予想されます。今回のメンバーで持久力勝負に向きそうな馬と言われるとなかなか難しいですが、過去の指数やデータを用いて指名できればと思ってます。今週も頑張ります。
 どうやらアカイイトが有馬記念を目指すようですが、例年の有馬記念のレベル・今年のエリザベス女王杯の指数では到底無理です。人気するようなら軽視したいですが、メンバー次第ですかね。昨年のサラキアが好走したのはエリザベス女王杯のレベルが高かったことと、馬場適正が主な要因です。


2.マイルCSのポイント

マイルCS:2020

 先週は分析が全く活きないほどの大荒れでしたが、流石に今週は大丈夫だと思います。というのも昨年の結果(上記表)からエリザベス女王杯以上に実力馬が走ることは分かっていますし、今回出走する上位人気馬に不安を持った馬が少ないからです。今回も先週同様ポイントに入る前にその上位人気馬の指数を振り返っておきましょう。どのレース前に1番高い指数を出したのか、また近3走の平均指数を見つつ、上位人気馬同士を比べていきます。

マイルCS:グランアレグリア

 まずはグランアレグリア。正直このメンバーだと2枚も3枚も上手です。特に近3走平均して70以上の指数を出しているところを見ると他の馬は手も足も出ないでしょう。レース間隔は詰まりますが安田記念で2着に好走していますし、状態は確実に上向いているので特段低い指数がでない限りは本命にすると思います。思い出深い馬なので有終の美を飾って欲しいです。

マイルCS:シュネルマイスター

 次にシュネルマイスター。予想オッズではグランアレグリアに迫ろうかという倍率でしたが、現状斤量を含めても適う相手ではありません。第一関西圏の競馬場を一度も使ったことが無いのは大きなディスアドバンテージだと思います。騎手も関東所属ですし、毎日王冠で大きく指数を伸ばしたとはいえ東京競馬場だったので、現状維持のパフォーマンスが出せるかでしょう。

マイルCS:サリオス

 最後にサリオス。世代戦ではコントレイルの陰に隠れながらも地道に活躍していましたが、マイルCSを皮切りに少しずつ指数が低迷しています。いくつか考えられる要素はありますが、今回に関してはG1を勝った舞台に戻りますし、1番リフレッシュした状態で戻ってきたと堀調教師が話しているので、これまで以上に警戒した方が良いでしょう。指数が楽しみです。

 以上上位3頭を簡単に振り返りましたが、やはりグランアレグリアが良さそうです。特に引退試合なので抜かりない調整となると余計他の馬に厳しくなります。今回はそのグランアレグリアが最後にどんな指数を見せてくれるのか、またそれに匹敵する隠れた伏兵馬はいるのか、この2点に注目して指数を見ていこうと思います。非常に楽しみな一戦になりそうです。

ポイント➀ 前走の人気と着順(前走5人気5着以上必須)

マイルCS:前走の人気と着順➀

【今年の該当馬】※両条件に該当
・インディチャンプ/2人気4着
・グランアレグリア/2人気3着
・グレナディアガーズ/1人気3着
・サウンドキアラ/5人気2着
・シュネルマイスター/1人気1着
・ダノンザキッド/2人気4着
・ホウオウアマゾン/3人気3着
ポイント➁ 騎手の所属〔栗東所属必須〕

マイルCS:騎手の所属➁

【今年の該当馬】
インディチャンプ/福永祐一
・クリノガウディー/岩田望来
・グランアレグリア
/C.ルメール
・グレナディアガーズ/池添謙一
・ケイデンスコール/岩田康誠
・サウンドカナロア/藤岡康太
・サウンドキアラ/武豊
・サリオス/松山弘平
・ダーリントンホール/和田竜二
ダノンザキッド/川田将雅
・ホウオウアマゾン/坂井瑠星
・リプレーザ/幸英明
・レインボーフラッグ/小崎綾也
ポイント➂ 過去5年の血統共通点〔父サンデー系/母父・父母父ノーザン系〕

マイルCS:血統➂

【今年の該当馬】
・カテドラル
/ハーツクライ・Rock of Gibraltar
・グランアレグリア/ディープインパクト・Alzao
・サウンドキアラ/ディープインパクト・Alzao
・サリオス/ハーツクライ・Lomitas
・ダノンザキッド/ジャスタウェイ・Dansili
ポイント➃ 昨年3着内馬の共通点〔マイル重賞・阪神マイル勝利経験〕

マイルCS:去年の共通点➃

【今年の該当馬】
・グランアレグリア
/ヴィクトリアM・マイルCS
・グレナディアガーズ/朝日杯FS
・ケイデンスコール/マイラーズC
・ホウオウアマゾン/アーリントンC
・ロータスランド/関谷記念・米子S
ポイント➄ 調教パターン〔終いと併せ馬〕
・2020/マイルCS
1着 グランアレグリア
週前 南W5F 68.9 53.7 39.8 13.1 馬也
最終 南芝5F 64.9 49.8 36.0 11.4 馬也 併入
2着 インディチャンプ
週前 栗坂4F 50.8 37.2 24.5 12.8 G仕 先着
最終 栗坂4F 52.3 38.3 24.6 12.2 G強 先着
3着 アドマイヤマーズ
週前 CW6F 84.4 67.9 52.5 13.3 馬也
最終 CW6F 82.7 66.5 51.8 12.1 馬也

・軸馬の傾向
❶最終追い切り終い12秒台前半
❷  〃   併せ馬併入以上
【今年の該当馬】※❶❷共に該当
・グランアレグリア
/12.2・先着
・グレナディアガーズ/12.1・併入
・サウンドカナロア/12.3・併入
・サリオス/12.1・併入
・シュネルマイスター/11.7・併入
・ダーリントンホール/11.7・先着
ポイント➀~➄ 総括(データから見る注目馬)

 以上上記に挙げたポイント①~➄全てに該当したグランアレグリアをデータから見る注目馬とします。能力的には十分なのでデータ的にはどうかと思っていましたが、これなら有終の美を飾れそうですね。

画像6


3.マイルCSの指数

マイルCS:指数

【能力指数/ベスト5】
1位 ⑫グランアレグリア  70.07
2位 ➂シュネルマイスター 60.92
3位 ➃サリオス      56.82
4位 ➆インディチャンプ  56.07
5位 ⑨グレナディアガーズ 56.23
【PRD指数/ベスト5】
1位 ⑫グランアレグリア  65.36
2位 ➆インディチャンプ  62.38
3位 ➂シュネルマイスター 59.90
4位 ⑨グレナディアガーズ 57.87
5位 ⑪カテドラル     54.93
【総合指数/ベスト8】※人気は土曜日深夜時点
1位 ⑫グランアレグリア  68.62 1人気
2位 ➂シュネルマイスター 60.62 2人気
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3位 ➆インディチャンプ  58.21 5人気
4位 ⑨グレナディアガーズ 56.23 4人気
5位 ➃サリオス      56.19 3人気
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6位 ⑥ケイデンスコール  54.34   11人気
7位 ⑪カテドラル     54.21 7人気
8位 ➀ホウオウアマゾン  52.16 8人気


4.マイルCSの見解

マイルCS:見解

◎⑫グランアレグリア C.ルメール ポ:慰労

 自信の本命。条件はもちろん指数も衰え知らずですし、中2週というレース間隔は気になりますが、安田記念の時とは比べ物にならないぐらい状態が良いのは明確なので、アーモンドアイ同様有終の美を飾って欲しいです。

○➂シュネルマイスター 横山武史 ポ:成長

 正直対抗を打ちたくなかったんですが、相手の中では1頭指数が抜けているので仕方なく対抗にしました。ただ初の関西輸送・美浦所属の横山武史騎手と不安点が目立ちます。今回それらの壁を乗り越えられるか注目です。

▲⑨グレナディアガーズ 池添謙一 ポ:条件

 気性的に難しいところがありますが、近走の内容が良いのとG1を勝った舞台というアドバンテージを加味して単穴にしました。実際条件面に難癖が付かない馬はこの馬とグランアレグリアぐらいなので結構期待しています。

△₁⑦インディチャンプ 福永祐一 ポ:昨年

 ポイントにもあるように昨年の状態と比較すると、今年ははっきり劣ります。昨年は楽々と2週連続併せ馬先着で最終加速ラップでした。今年は先着できず最終も大減速ラップ。この指数でも軸にするのは危険だと思います。

△₂➃サリオス 松山弘平 ポ:過程

 このレースに臨むまでの過程でいうと、過去のどのレースよりも順調に来ています。というのも堀調教師が1番リフレッシュしていい状態と言うんですからよっぽどです。調教の動きも格別ですし、一発あるならこの馬です。

△₃~☆ ⑥ケイデンスコール以下4頭

 ケイデンスコールは持ちタイムが優秀ですね。いくら時計が出た馬場とはいっても軽視は禁物です。カテドラルは正直左回りの方が良いですが、指数に成長を感じるので7番手に抑えました。ホウオウアマゾンはデイリー杯2歳Sのパフォーマンスが今でも指数に影響するほど、このコースとの相性が良いんだと思います。最終追い切りも力を出せる仕上がりで人気以上の好走があっても驚けません。サウンドキアラは抜群の調教内容です。ヴィクトリアマイル2着時とほぼ同じ全体時計・ラップの踏み方ができていますから、前哨戦以上のパフォーマンスは確約できます。あとは相手次第です。


5.マイルCSの買い目

⑫-➂⑨-➀➂➃⑥⑦⑨⑪⑫ 3連複13点

受け取ったサポートは指数の精度を向上させる研究に使わせていただきます。また、サポートして下さった方にはお礼として、他重賞で狙っている馬の情報をお伝えします。