見出し画像

アルゼンチン共和国杯の指数と見解

 この記事は日曜に行われる重賞レース(重賞が重複した場合は格が高い重賞を優先)の指数と見解を述べる記事となっています。今週の対象レースはAR共和国杯です。掲載内容等については以下の★をご覧下さい。

★ 掲載内容
➀先週取り上げたレースの回顧
・好走馬のレース前指数&回顧
・次走注目馬
➁データ分析
・過去のレース前指数(掲示は昨年のみ)
・有力馬のレース前指数診断(G1のみ)
・過去5年のデータ分析
 ➥ポイント⑤~⑩に纏めて提示
・レース指数ベスト8(近5走)
➂指数
・能力指数(過去1年間のパフォーマンス)
・PRD指数(予測されるパフォーマンス)
・総合指数(上記指数にデータを加味)
➃見解
・印と全馬の総合指数
・印を打った馬のポイントと短評
➄買い目
・馬連/ワイド/3連複など
➅その他
・サポートでの他OP~重賞の予想
 ➥福島TVOP ○インターミッション(12人/2着)
  京成杯AH ◎クリノプレミアム(7人/3着)
  新潟牝馬S ◎ホウオウイクセル(6人/2着)etc.
★ 筆者の予想スタイル


 他にも日曜裏メインを予想する『今週の厳選馬』(日曜日に行われる中央競馬2勝C以上を対象に、穴馬を多数取り上げる記事)をよろしくお願いします。過去の結果や詳しい内容については、下記の☆をご覧下さい。

☆ 今週の厳選馬〔不定期〕
➀基本有料/100円
➁対象レースは2勝C以上
➂指数と調教を用いた予想

・上位5頭の能力/PRD/総合指数
・近条件の調教パターン
・印を打った馬の調教評価と短評
➃購入者限定特典付き(無い場合もあり)
・厳選した1~3R分の予想
 ➥ポルックスS ◎ダノンスプレンダー(1人/1着)
  下関S ◎オメガラヴィサン(3人/2着)
  アネモネS ◎クロスマジェスティ(8人/1着)etc.
☆ 過去〔4月1週~〕の記事


1.天皇賞秋の振り返り

➊ 天皇賞秋の結果

天皇賞秋:結果

➋ 天皇賞秋の予想記事
➌ 天皇賞秋の回顧

 ラップ上ではハイペースだが、大逃げを打ったパンサラッサを除けば、実質スローからの瞬発力勝負と、例年に近い展開だったことが分かる。その中で勝利したのは、惜しい競馬が続いていたイクイノックス。いくら能力があるとはいえ、道中の折り合いから仕掛け所まで、何一つミスなく騎乗した鞍上に拍手を送りたい。ダノンベルーガの内容からも、今年のダービーは指数以上に価値があるレースだといえる。2着のパンサラッサ。中山記念みたく運べれば一発あると考えていただけに、これ以上の結果を求めるのは酷だろう。どうしても国内のG1を取りたいのであれば、大阪杯に挑むしかない。

➍ 次走注目馬〔敗因は喉鳴りよりも〇〇〕
◎➅ジオグリフ(5人/9着)

 休み明けや喉鳴りなど考えられる敗因は多々あるが、今回における最大の敗因は気性血統にあると見ている。というのも返し馬の時点でテンションが高かったように、道中の折り合いに苦労していた。またある程度仕上げていたにも関わらず、馬体が筋肉質に見えたことから、適性距離がマイルにシフトしている可能性が高い。父ドレフォンからも同じことがいえるだろう。


2.アルゼンチン共和国杯のポイント

➊ 昨年のレース前指数〔〇〇騎手が鍵/データは過去5年〕

アルゼンチン共和国杯:昨年

 このレースの特徴は大まかに2つあり、1つはディープインパクト産駒の不振。延べ14頭が出走しているものの、5年前に好走したソールインパクトを最後に、1頭も馬券に絡んでいない。もう1つは外国人騎手の躍進。該当馬が9頭と少ないにも関わらず、その内の4頭が勝利している。以上の傾向から、天皇賞春や宝塚記念で善戦したマイネルファンロンに注目したい。

➋ 過去5年のデータ分析〔各該当馬は総括の表に掲載〕
ポイント➀ 母父大系統〔Ro系が4勝〕

アルゼンチン共和国杯:母父大系統➀

 Ro:ロイヤルチャージャー/Na:ネイティヴダンサー

ポイント➁ 馬齢〔3歳の単勝回収率243%〕

アルゼンチン共和国杯:馬齢➁

ポイント➂ 生産地〔安平町が5勝〕

アルゼンチン共和国杯:生産地➂

ポイント➃ 斤量〔増の好走例なし〕

アルゼンチン共和国杯:斤量➃

ポイント➄ 前走人気〔2~3人気の連対率35%〕

アルゼンチン共和国杯:前走人気➄

ポイント⑥ 前走4角〔5~7番手の複勝回収率154%〕

アルゼンチン共和国杯:前走4角➅

ポイント⑦ 調教パターン〔Wで併せ馬〕

アルゼンチン共和国杯:調パタ1

アルゼンチン共和国杯:調パタ2

アルゼンチン共和国杯:調パタ3

 ベスト(赤):Wで4F52.5秒以内
        併せ馬先着
 ベター(青):Wで4F53.6秒以内
        併せ馬併入以上

ポイント①~➆ 総括〔データから見る注目馬〕

アルゼンチン共和国杯:表

 以上上記に挙げたポイント①~➆の内、➂と➃を除く5つに該当したテーオーロイヤルをデータから見る注目馬とする。ダイヤモンドSを快勝して以降、勝ち星から遠ざかっているが、天皇賞春は勝ち馬がタイトルホルダー、オールカマーは超内有利のトラックバイアスだったことを踏まえれば、仕方ないように思う。それに比べて今回は、斤量が見込まれたとはいえ相手弱化といえるメンバー構成且つ、得意舞台の東京競馬場に戻る。また状態に関しても、調教パターンを変えてきた(日曜日に併せ馬で負荷をかけた)こと以外は特に問題ない。後は展開さえ落ち着けば、十分勝ち負けになるだろう。

テーオーロイヤルゥ

➌ レース指数ベスト8〔括弧内は当時と今回の斤量比〕
1位 ➄テーオーロイヤル    ダイヤ1着[+3.5] 103.5
2位 ⑭アフリカンゴールド   京都記1着[+1]    103.3
3位 ①キングオブドラゴン   鳴尾記5着[−2]    102.0
4位 ⑨ディアマンミノル    大ーハ1着[+1]    101.8
5位 ⑫マイネルファンロン   宝塚記5着[−2]    101.3
6位 ⑯ヒートオンビート    七夕賞2着[±0]    101.3
7位 ③ユーキャンスマイル   新潟記2着[±0]    100.0
-----------------------------------------------------------‐
8位 ⑦ブレークアップ     サンシ2着
[±0]      96.8


3.アルゼンチン共和国杯の指数

アルゼンチン共和国杯:指数22

【総合指数/ベスト8】※人気は土曜日夜時点
1位 ①キングオブドラゴン   67.67   14人気
------
-------------------------------------------
2位 ➄テーオーロイヤル    64.32     1人気
3位 ⑯ヒートオンビート    63.88     3人気
4位 ⑭アフリカンゴールド   61.44   12人気
-------------------------------------------------
5位 ⑨ディアマンミノル    56.54   11人気
-------------------------------------------------
6位 ⑫マイネルファンロン   54.23   15人気
7位 ⑥キラーアビリティ    53.71     2人気
8位 ⑧カントル        50.44     5人気


4.アルゼンチン共和国杯の見解

アルゼンチン共和国杯:見解22

 本命◎は➄テーオーロイヤル。先にも述べた通り、天皇賞春は勝ち馬がタイトルホルダー、オールカマーは超内有利のトラックバイアスだったことを考えれば、そこまで悲観する必要はない。また今回のメンバー構成や舞台設定を鑑みると、斤量増が致命傷になるとは思えない。究極の瞬発力勝負は避けたいが、極端に差しが有利な馬場にならない限り、馬券内は堅いだろう。

 相手上位△は、頗る状態が良かった春先に比べれば、少し物足りなさを感じるものの、叩いたことで動き自体は良化している⑫マイネルファンロン。正直継続騎乗なら軽視していたが、テン乗りの騎手に乗り替わったことで、先入観なく騎乗できれば一発ある⑭アフリカンゴールド。気性面に課題があるとはいえ、パフォーマンスに関しては安定している⑯ヒートオンビート

 相手下位▽と穴馬☆は、枠の利を活かしてハナを奪えれば面白い①キングオブドラゴン。本質的には長丁場が合う③ユーキャンスマイル。展開さえ向けば勝ち切ってもおかしくない⑨ディアマンミノル。前走得意季節で復調気配を見せた⑪ラストドラフト。3走前と同じ競馬ができればこの舞台でも問題ない⑱ボスジラ。状態に関しては文句のつけようがない⑩ダンディズム


5.アルゼンチン共和国杯の買い目

➄-①③⑨⑩⑪⑫⑭⑯⑱   馬連9点
➄-
①③⑨⑩⑪⑫⑭⑯⑱   3連複36点

受け取ったサポートは指数の精度を向上させる研究に使わせていただきます。また、サポートして下さった方にはお礼として、他重賞で狙っている馬の情報をお伝えします。