見出し画像

大阪杯の指数と見解

 この記事は日曜に行われる重賞レース(重賞が重複した場合は格が高い重賞を優先)の指数と見解を述べる記事となっています。今週のレースは大阪杯です。掲載内容や予想法については以下の★をご覧下さい。

★ 掲載内容
➀先週の回顧
・先週この記事で取り上げたレースの回顧
・3着までの馬と指数を表にして掲示
・次走注目馬と警戒馬を発表
➁データ分析
・過去5年分の結果から分析
・ポイント⑤~⑩に纏めて提示
・有力馬のレース前指数診断(G1のみ)
➂指数
・能力指数(過去1年間のパフォーマンス)
・PRD指数(予測されるパフォーマンス)
・総合指数(上記指数にデータを加味)
➃見解
・印と全馬の総合指数
・印を打った馬のポイントと短評
➄買い目
・馬連/ワイド/3連複など
➅その他
・サポートで土曜重賞&他1~2Rの予想
★ 筆者の予想スタイル
★ 昨年秋戦線の指数回収率


 ここでお知らせです。今週は私が記事を投稿し始めて1周年ということで『今週の厳選馬』を無料で掲載+時間に余裕があれば購入者限定特典を追記します。昨年の今頃は続いて半年だと思っていましましたが、次第に見て下さる方や、評価をして下さる方が増えてモチベーションに繋がりました。これからも皆様のスパイスになるような予想材料を提供できたら嬉しいです。

 他にも日曜裏メインを予想する『今週の厳選馬』(日曜日に行われる中央競馬OPレースを対象に、穴馬を多数取り上げる記事)・2月末から投稿を開始した『〇度目の正直』(関西圏で行われる未勝利戦の中から、厳選した1鞍を紹介する記事)もよろしくお願いします。それぞれ過去~先週の結果や詳しい内容については、下記の☆か今週出される記事をご覧下さい。

☆ 『今週の厳選馬』
・基本有料/100円
・対象レースは日曜OP以上の裏メイン
・指数と調教を用いた予想
 ➥上位5頭の能力/PRD/総合指数
  過去5年の調教パターン
  全頭の調教評価と短評
・購入者限定特典付き
 ➥厳選した1~3R分の予想
  昨年的中率 54 %&回収率 123 %
・近日の的中例 ※購入者限定特典
 ➥中山金杯 3連複 75 倍
  シンザン記念 馬連 20.2 倍
  ポルックスS 馬連 155.9 倍 ※
  日曜中京12R 馬連 54.7 倍 ※
  下関S 馬連 139.8 倍 ※
  アネモネS 馬連 77.1 倍 ※
・過去の結果は下記のマガジンを参照
☆ 〇度目の正直
・基本無料
・対象レースは関西圏で行われる未勝利1鞍
・レース指数*と調教パターンを用いた予想

 ➥各馬のレース指数/調教評価/前走比
  開催内の調教パターンとデータ
・サポート限定特典付き
 ➥土曜重賞&他1~2Rの予想
・近日の好走例
 ➥◎ヴィゴラスダンサー(5人/1着)
  △クレド(12人/3着)
・過去の結果は下記のマガジンを参照
*レース指数とは
各馬が過去に出したタイム指数(馬場差や展開を考慮)と同義。簡単にいえばメイン記事で使用している能力指数の1ファクター。数値上で見えている指数は、初出走を除くメンバー全体で偏差値化している。未勝利戦で総合指数を出さない理由は、出走馬のデータベースが基準に満たしていないため。


1.高松宮記念の振り返り

➊ 高松宮記念の結果

高松宮記念:結果

➋ 高松宮記念の予想記事
➌ 高松宮記念の回顧

 ここまで極端な結果になった要因として、内有利のトラックバイアスと前半3Fの異常さが挙げられる。その中でも特にトラックバイアスは顕著で、馬場が内から乾いていった分、道中外を回った馬や直線外に出した馬には厳しい結果となった。またレシステンシアが重馬場にしては前半33秒と少々飛ばし過ぎた。馬体重の増加や見た目以上に消耗が激しい馬場だったの可能性もあるが、それでも負け過ぎ感は否めない。どちらにせよ高指数馬が素直にパフォーマンスを出せる馬場コンディションでなかったことは確かだ。そのような馬が次走極端に人気を落とすようであれば積極的に狙いたい。

➍ 次走注目馬&警戒馬
次走注目馬 サンライズオネスト(11人/9着)

 元々この距離がベストではない上に、周りに前に行きたい馬が多く位置を取れなかった。それでも最後馬群を割りながら脚を余して9着は、この馬の地力の高さを示している。次走千四であれば人気してでも狙いたい。

次走警戒馬 キルロード(17人/3着)

 恐らく今回の高松宮記念で最も評価される1頭だと思うが、この好走はフロックである可能性が高い。というのも叩きや重馬場など様々な条件が揃った故だと考えている。次走この実績で人気するようなら軽視したい。


2.大阪杯のポイント

➊ 昨年のレース前指数

大阪杯:去年

 過去5年で低指数(レース前指数50以下)馬の好走例は昨年のモズベッロ1例のみと比較的波乱は起きにくい。それに昨年はかなりタフな条件になっただけに、極端なトラックバイアスやペースにならなければ実力通りに決まるだろう。そこで大切にしたいのが高指数馬の取捨選択である。今年は昨年よりもローテや追い切りの比重を上げ、個々の馬の状態を見極めたい。

➋ 有力馬のレース前指数診断〔縦軸注意〕
・評価A組

レイパパレ

 推定3人気のレイパパレ。この馬を第1に挙げた理由は前哨戦を使ったこととそのレース内容にある。というのも過去の傾向から休み明け初戦はPRD指数が低く、叩き2戦目の方が良いパフォーマンスを期待できる。さらに前走は最終追いの効果からか番手で折り合って競馬ができていた。このことから中2週でも指数を伸ばしてくる可能性が高いと考え評価を上げた。

・評価B組

エフフォーリア

 推定1人気のエフフォーリア。指数に関しては何も言うことがない。ダービーではコントレイルを超えるレース指数を出し、有馬記念ではクロノジェネシスとほぼ互角のレース前指数をマークした。それでもレイパパレより評価を下げた理由は1週前追いの動きにある。流石に最終追いできっちり仕上がるとは思うが、中間の調整を見る限り陣営の熱意をそこまで感じない。

ジャックドール

 推定2人気のジャックドール。5走前から着実に指数を伸ばしており前走は64の総合指数で快勝した。もちろん倒した相手も強く前哨戦としては十二分のレース指数だった。ただ前走の回顧でも書いたように自分のペースを崩されると脆い可能性は捨てきれない。また阪神の内回りは一気にペースが速くなりやすく、同型馬が多い今回は苦しい戦いを強いられるだろう。

・評価C組

ヒシイグアス

 ここまで大事に使われており6歳馬ながらキャリアは少ない。それでいて昨年の中山記念では60を超えるレース前指数をマークし、天皇賞秋では並み居る強豪馬相手に5着と、持って生まれた素質の高さを感じる。ただ松山騎手が騎乗できないのは痛く、状態も良い時に比べるともう一息。当初の目標は香港だっただけに、レース前指数が前走並みであれば印を控えたい。

アカイイト

 推定4人気のアカイイト。キャリアハイのレース前指数は垂水Sの53で近5走平均は48と、指数からは強調材料を見つけられない。また勝ったエリザベス女王杯の内容や、好走した馬の今後を見ても実績以上の評価はできない。ただジャックドールを始め逃げ馬が多数いるのは追い風で、それこそエリザベス女王杯に近い流れ+差し馬に向く馬場になれば面白い存在だ。

➌ 過去5年分のデータ分析〔各該当馬は総括の表に掲載〕
ポイント➀ 馬所属〔関東馬劣勢〕

大阪杯:馬所属➁

ポイント② 騎手所属〔川田騎手の複勝率80%〕

大阪杯:騎手所属➀

ポイント➂ 馬齢〔5歳馬が3勝〕

大阪杯:馬齢➂

ポイント➃ 騎手動向〔基本継続騎乗〕

大阪杯:騎手動向➃

ポイント⑤ 前走人気〔2人気以内が4勝〕

大阪杯:前走人気⑤

ポイント⑥ 前走着順〔2着以内が4勝〕

大阪杯:前走着順⑥

ポイント⑦ 前走距離〔同距離が3勝〕

大阪杯:前走距離⑦

ポイント⑧ 調教パターン〔Wで好時計〕

大阪杯:調教パターン⑧

赤(ベスト):①Wで4F51.6秒/終い12.3秒以内
       ➁併せ馬を課すか単走で負荷強め

ポイント①~⑧ 総括〔データから見る注目馬〕

大阪杯:表ℬ

 以上上記に挙げたポイント①~➇全てに該当したジャックドールをデータから見る注目馬とする。レース前指数に関しては上記に記したため省略するとして、レース指数は素晴らしく高い。特に金鯱賞のレース指数はエフフォーリアが天皇賞秋に出した指数とほぼ同じで、素直に力を出せるコンディションならG1での好走は確約されている。追いきりに関しても中2週と思わせない攻めっぷりで、自身と大阪杯の好走パターン両方に該当している。楽に逃げることさえ叶えば、昨年のレイパパレと同じ競馬ができるかもしれないが、その辺りは枠の並びや土曜日の馬場を踏まえた上で判断したい。

ジャクド


3.大阪杯の指数

大阪杯:指数

【総合指数/ベスト7】※人気は土曜日深夜時点
1位 ⑥エフフォーリア    66.48   1人気
2位 ➃ジャックドール    61.02   2人気
---
-------------------------------------------
3位 ⑭レイパパレ      58.58   3人気
4位 ⑬キングオブコージ   56.67   6人気
5位 ➄アカイイト      55.70   4人気
----------------------------------------------
6位 ⑦ウインマリリン    54.39   8人気
7位 ⑩ヒシイグアス     54.20   5人気


4.大阪杯の見解

大阪杯:見解

 本命は⑬キングオブコージ。土曜日から内有利のトラックバイアスが続いているが、ジャックドールやアフリカンゴールドなど逃げ先行馬の多さが目立つ今回はある程度ペースが流れると見ている。またエフフォーリアがメイチの仕上げではなかったり、乗り慣れた鞍上を迎えれたことはこれ以上ないプラス材料。後は内々をロスなく回る騎乗でインを突く差しができるか。

 相手上位は➃ジャックドールと⑥エフフォーリア。ここでいうまでもないが指数は絶品でこの中では頭一つ二つ抜けている。ただ両馬とも人気に見合わない不安材料があり、➃ジャックドールは自分のペースを崩される可能性が高く⑥エフフォーリアはそこまで状態が良くない。こういった不安材料やオッズを加味すると、これらの馬に本命を打つのはハイリスクだろう。

 相手下位はレース前指数が覚醒した➄アカイイト。馬場が渋らなければ人気以上の実力がある⑦ウインマリリン。乗り替わりは痛いが及第点の状態に仕上げた⑩ヒシイグアス。前走で控える競馬を覚えた⑭レイパパレ。

 

5.大阪杯の買い目

⑬-➃⑥-➃➄⑥⑦⑨⑩⑭  3連複11点

受け取ったサポートは指数の精度を向上させる研究に使わせていただきます。また、サポートして下さった方にはお礼として、他重賞で狙っている馬の情報をお伝えします。