見出し画像

札幌記念の指数と見解

 この記事は、日曜日に行われる重賞レースの中からより自信のある重賞レースの指数と見解を述べる記事となっています。

 下に貼ってある表がベースで、評価の横に記載してある各馬のポイントについて触れながら印をうった馬のコメントをしていきます。コメントだけでは足りないと思った場合は、さらに表や図を付け加えたりして、より分かりやすい解説にしたいと思っています。なお、この記事は無料記事です。詳しい予想方法に関しましては『隼の予想スタイル』をご覧下さい。指数の回収率(~8月1週目)につきましては『今後の予定&前半戦振り返り』をご覧下さい。

 他にも記事を始めた当初から投稿している『今週の厳選馬』(週末に行われる中央競馬の全レースを対象に、厳選した穴馬を1頭取り上げる記事)、フォロワー様50名突破記念として4週間限定で投稿される『新馬のすゝめ』(関西圏の競馬場で行われる新馬戦の中で1番自信のある1鞍を分析し、馬券の軸となるような馬を推奨する記事)もよろしくお願いします。

 『今週の厳選馬』は基本有料(100円)ですが、記事を購入してくれた方には特典として、この記事レベルに自信がある馬の情報をプラスしてお伝え致します。先々週はプラスで推奨した馬が1着で的中🎯、先週もプラスで推奨した馬が3着&2着で的中🎯しました。有料前の回収率に関しましては下記の記事をご覧下さい。

 『新馬のすゝめ』は完全無料ですが、新馬戦なので筆者がオリジナルで算出している指数等(能力指数・PRD指数・総合指数)は提供できません。ただその分血統や調教、騎手、厩舎、生年月日などを駆使して作成した簡易的なレーダーを記事にて提供します。そのレーダーの詳細、『新馬のすゝめ』の概要等につきましては下記の記事からご覧下さい。

1.小倉記念の結果と振り返り

小倉記念の予想記事は⇩コチラ⇩からどうぞ

 毎週ハズレながらも着々と正解に近づいてきた指数ですが、またまた突き放されてしまう結果(3、4着のワイドは持っていたんですけどね😢)になってしまいました。原因は複雑な天気によるトラックバイアスの変化でしょうか。これだけの豪雨になってしまうと稍重とはいえ普通の稍重ではないので、なかなか馬場が読みづらいですし、少しの道悪までならこなせる馬(今回本命印を打ったファルコニアなど)が完全にこなせなくなってしまうので、指数を出す意味がなくなってしまいます。今週はそういったことが起こらないためにも、なんとか良馬場で開催されて欲しいです...お天道様お願いします(*- -)(*_ _)

 1着のモズナガレボシ。展開もそうですが、かなり恵まれた勝利だったと思います。というのも今年は特殊なラップ推移で、過去の稍重時のラップと比べてもおかしな箇所がいくつか散見されます。特に6~8F目の各Fが11.5以内の超ハイラップになったこと、最後の1F垂れなかったことの2点がおかしな箇所で、こういうラップになってしまうと、前目につけている馬が息をいれるタイミングがなくなってしまい、かなり厳しくなります。前半5Fだけで判断してしまうとスローペースかと思われがちですが、こういったラップ背景を見れば差しが決まるのも納得ですね。その中でも良い馬場(外目のきれいな馬場)を通ってこれたとなると、次走は厳しい気がします。この馬自身渋った馬場が得意というのもあるので。

 2着のヒュミドール。この馬も1着のモズナガレボシ同様、そこまで評価はできません。上記で説明した特殊なラップに助けられたというのもありますし、良い馬場(外目のきれいな馬場)を通ってきているので、次走も相当展開が向かないと厳しいでしょう。(幸騎手はレース後のコメントで「でも、やはり力はあります」とコメントしていますが、次走オープンでも勝ち切るのは難しいと思っています。それは指数的にも。)

 3着のスーパーフェザー。予想していたレース展開なら馬券内に来ないはずなんですが、武豊騎手が上手く乗りましたね。レース後のコメントで「一瞬、はまったかと思いましたが...」とあるように私自身も勝ち切ったかと思いましたが、外を通った2頭の方が馬場に恵まれました。そう考えるとこの馬自身良く頑張っていますし、指数もそこそこ高いので、自己条件ならすぐに勝ち上がれることでしょう。できればいい脚が長く続かない(手応えの割に伸びない)ので、直線の長い競馬場よりかは、小倉のようなコーナーを利用して伸びることができる小回りの競馬場の方が良いですね。


2.札幌記念のポイント

 「夏のGⅠ」とも言われるこの札幌記念。毎年ハイレベルなメンバーが集います。その中でも今年特に注目されるのが3歳牝馬ソダシ。白毛でのこの活躍ぶりは世界をも驚かせました。前走の優駿牝馬では折り合いを欠いての8着。距離短縮となるこの舞台ではパフォーマンスを上げることができるんでしょうか。

 さて話題は開催日程に移りますが、今年の札幌第2回開催は超変則開催で、例年であれば第1回開催と第2回開催との間隔(使用されるコースが変更されるのみ)は無いんですが、今年は1ヶ月以上開催間隔が空いています。すなわち馬場が1ヶ月間保存されているということで、例年よりも内枠・先行馬に有利に働く可能性が極めて高いでしょう。

 上記に記載した変則開催を加味して、今年の札幌記念のポイントでは過去の傾向にあまり重点を置かず、先週同じ舞台で施行された藻岩山特別(2勝クラス)を軸にデータを集めていきたいと思います。先週のスーパーフェザー(8人気3着)のような注目馬を指名できれば良いですが...

ポイント➀ 洋芝実績(3着以内)
2021/8/15 藻岩山特別(2勝クラス)
1着 ソーヴァリアント 利尻特別(1勝)1着
2着 プロース     北海HC(2勝)3着
3着 フジノロケット  LLC賞(2勝)3着

 こういった変則開催で求められるのは馬場への適応力。藻岩山特別で馬券内にきた3頭中、全頭に洋芝での好走実績がありました。どれだけ実力がある馬でも好走実績がないと今回は厳しいでしょう。

【今年の該当馬】(以下馬番順)
・サトノセシル/クイーンS3着
・マイネルウィルトス/北辰特別2着
・トーラスジェミニ/巴賞1着
・バイオスパーク/函館記念3着
・ペルシアンナイト/札幌記念2着
・アイスバブル/函館記念2着
・ウインキートス/ルスツ特別1着
・ブラストワンピース/札幌記念1着
・ソダシ/札幌2歳S1着
ポイント➁ 枠順

 過去10年間の中で開催された3勝クラス以上のレースを対象として枠順のデータを集めてみました。複勝率・複勝回収率ともに優秀なのは3枠以内の馬で、やはり外枠の馬(特に8枠)は少し割り引いた方が良いでしょう。変則開催ということを加味すると尚更この傾向が強まると思います。

【今年の該当馬】
・ステイフーリッシュ/1枠
・サトノセシル/2枠
・マイネルウィルトス/3枠
ポイント➂ 上がり3F

⑴ 先日行われた藻岩山特別で好走した馬の前走上がり順位

2021/8/15 藻岩山特別(2勝クラス)
1着 ソーヴァリアント  前走上がり1位
2着 プロース      前走上がり3位
3着 フジノロケット   ー逃げで例外ー

⑵ 過去10年間の中で開催された3勝クラス以上のレース上がり順位

 上記⑴⑵を要約すると、前走上がり3位以内の馬(逃げ馬なら上がり無視でOK)ならばこのレースでも好走できるのではないかということ。ちなみに昨年優勝馬のノームコアも前走上がり2位でした。変則開催の影響でより綺麗な馬場で行われる今年の札幌記念。更なる上がりの重要さを藻岩山特別が伝えてくれています。

【今年の該当馬】
・サトノセシル/前走上がり3位
・ラヴズオンリーユー/前走上がり3位以内
・ペルシアンナイト/前走上がり3位
・アイスバブル/前走上がり1位
・ディアマンミノル/前走上がり1位
・ウインキートス/前走上がり2位
・ブラストワンピース/前走上がり1位
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・ステイフーリッシュ/前走逃げに近い先行
ポイント➃ 上がりを出すための調教パターン
・2021年 藻岩山特別
⋯1着⋯(上がり1位)
週前 函W5F 69.8 54.2 39.3 12.5 強め
最終 函W5F 70.0 53.3 38.2 12.2 馬也 併入
⋯2着⋯(上がり2位)
週前 札ダ4F 56.3 41.9 -ー- 13.2 馬也
最終 札ダ5F 68.7 54.3 39.8 12.5 馬也
⋯3着⋯
地方馬のため今回は対象外

・2020年 札幌記念
⋯1着⋯(上がり1位)
週前 南W5F 65.9 51.0 39.4 12.3 一杯 先着
最終 札ダ6F 83.3 52.7 38.0 12.4 馬也 先着
⋯2着⋯(上がり1位)
週前 札芝5F 66.9 50.7 36.1 12.0 馬也 先着
最終 札芝5F 67.6 51.2 36.5 12.1 馬也 先着
⋯3着⋯
上がり上位ではないため今回は対象外

・2019年 札幌記念
⋯1着⋯(上がり1位)
週前 函芝5F 65.3 49.0 36.0 12.2 一杯 先着
最終 函芝5F 64.9 49.5 36.0 11.3 G仕 先着
⋯2着⋯
上がり上位ではないため今回は対象外
⋯3着⋯(上がり1位)
週前 函W4F 55.5 40.1 -ー- 12.5 馬也
最終 函W5F 67.8 52.2 38.8 12.7 G追 併入

《傾向❶❷❸❹》
❶週前・最終共に坂路以外で最終は5F以上
❷最終で終い12.7以内
❸週前か最終で終い12.5以内
❹最終併せ馬消化か単走馬也

 2021年に行われた藻岩山特別、2020年・2019年に行われた札幌記念で馬券内にきた6頭(上がり3位以内)の調教パターンを分析しました。6頭とも週前・最終共にトラック馬場での調教や、終い併せ馬等共通点が多かったです。

【今年の該当馬】(❶必須/❷❸❹から2つ以上)
・サトノセシル/❶❷❹
・マイネルウィルトス/❶❷❸
・ラヴズオンリーユー/❶❸❹
・ユーキャンスマイル/❶❷❸
・ディアマンミノル/❶❷❸❹
・ウインキートス/❶❸❹
・ソダシ/❶❷❸❹
ポイント➀➁➂➃ 総括

 以上上記に挙げたポイント①➁➂➃に該当した馬はサトノセシルです。よって今回はサトノセシルをデータからみる注目馬とします。この馬についてはクイーンSの回顧で記載した通り、馬体が併さると掛かる面や、気難しい面(折り合いを欠きやすい面)など課題がまだまだ多い馬です。そのため鞍上がC.ルメール騎手に乗り替わるのは大きなプラスですし、最終追い切りで併せ馬(4走前以来)を消化する等積極的な調教も目立ちますから、勝負気配は十分だと思います。あとは指数がどうでるかですかね。


3.札幌記念の指数

【総合指数ー上位5頭ー】
1位 ラヴズオンリーユー 67.98 推定1人気
2位 ソダシ       66.27 推定2人気
3位 ステイフーリッシュ 54.99 推定5人気
4位 ブラストワンピース 50.98 推定4人気
5位 トーラスジェミニ  50.49 推定7人気


4.札幌記念の見解

◎④ラヴズオンリーユー 川田将雅 55.0

 このメンバー相手なら本命にするしかない。指数全てで65を超えているし、何においても問題がないからだ。それに陣営も中間かなり強気のコメントを出しており「バランスもいいし、動きも良かった。よくないところが1つもない。それで十分です。」と矢作調教師。春先はなかなか状態が上向かなかっただけに、今回のパフォーマンスに期待したい。

○➁サトノセシル C.ルメール 55.0

 正直ラヴズオンリーユー以下は横一線と見ている。その中でも少し抜けているのがこのサトノセシル。鞍上が大幅強化され、条件も向いている。C.ルメール騎手自身は「ミドルポジションで人気馬をマークして、最後もパワーが残っていれば。」とあまり強気なコメントをしていないが、前走からの上積みも見込めるので対抗とする。

△₁➀ステイフーリッシュ 坂井瑠星 57.0

 前走後なかなか調整がうまくいかず、日経賞をフレグモーネで回避したが、栗東に帰厩してから非常に状態が良い。特に最終追い切り(今回の調教パターンには該当していないが)の動きには目を見張るものがあった。加えて今回馬具(ハミをリングハミに変更)も工夫するようなので、最初に脚を使わず楽に前目につけることができれば、十分チャンスはあるだろう。

△₂➄トーラスジェミニ 横山和生 57.0

 前走は良く頑張ったと思うが、本質的に距離が厳しいのではないかと見ている。前走後の戸崎騎手のコメント「最後はいっぱいになりましたが、しのいでくれたのは馬の能力。」や、これまでの戦績を見れば分かるが、明らかにマイルから1800mの馬だろう。それでもこの馬に印を打ったのは、現在の充実度にある。今の力でどれだけやれるか見てみたい。

△₃⑬ソダシ 吉田隼人 52.0

 今年の札幌記念を予想する上で間違いなくキーになる馬。この馬がどういう戦法をとるかによってレース結果が大きく変わるだろう。能力指数(斤量込み)は古馬相手でも十分足りており、調教内容も素晴らしいが故に、レースで暴走しないか心配である。折り合いを欠いてしまうと前走のように厳しくなるのは誰の目にも分かることで、非常に取り扱いが難しい。そのため今回は抑えまでの印とする。

△₄⑥バイオスパーク 池添謙一 57.0

 戦歴から見て取れる平坦巧者で、力を出せる状態であれば馬券からは外れない。今回は比較的内目の枠に入ることができたし、短期放牧を挟めたこともこの馬にとってはプラス。中間の調教に跨った池添騎手も「しっかり集中して走った。動きは良かったし状態は変わらない。」と好感触。洋芝適正も十分見込める故、穴馬として期待したい。

☆➂マイネルウィルトス 団野大成 57.0

 穴馬であれば上記に挙げたバイオスパークか、このマイネルウィルトスを推奨したい。前走は休養を3ヶ月挟んだ分、勝負どころでは上手く動けなかった。叩き2戦目となる今回は前走に比べて中間の動きが良いし、枠順も手頃な内枠に入った。過去札幌で好走していることを考えると洋芝も大丈夫だろう。後は楽に前目につけることができれば、好走してもおかしくない。


5.札幌記念の買い目

④ー➀➁ー➀➁➂➄⑥⑬ 3連複9点

受け取ったサポートは指数の精度を向上させる研究に使わせていただきます。また、サポートして下さった方にはお礼として、他重賞で狙っている馬の情報をお伝えします。