見出し画像

ヴィクトリアマイルの指数と見解

 この記事は日曜に行われる重賞レース(重賞が重複した場合は格が高い重賞を優先)の指数と見解を述べる記事となっています。今週はヴィクトリアMです。掲載内容や予想法については以下の★をご覧下さい。

★ 掲載内容
➀先週の回顧
・先週この記事で取り上げたレースの回顧
・3着までの馬と指数を表にして掲示
・次走注目馬と警戒馬を発表
➁データ分析
・過去5年分の結果から分析
・ポイント⑤~⑩に纏めて提示
・有力馬のレース前指数診断(G1のみ)
➂指数
・能力指数(過去1年間のパフォーマンス)
・PRD指数(予測されるパフォーマンス)
・総合指数(上記指数にデータを加味)
➃見解
・印と全馬の総合指数
・印を打った馬のポイントと短評
➄買い目
・馬連/ワイド/3連複など
➅その他
・サポートで土曜重賞&他1~2Rの予想
★ 筆者の予想スタイル
★ 昨年秋戦線の指数回収率


 他にも日曜裏メインを予想する『今週の厳選馬』(日曜日に行われる中央競馬OPレースを対象に、穴馬を多数取り上げる記事)・2月末から投稿を開始した『〇度目の正直』(関西圏で行われる未勝利戦の中から、厳選した1鞍を紹介する記事)もよろしくお願いします。それぞれ過去~先週の結果や詳しい内容については、下記の☆か今週出される記事をご覧下さい。

☆ 今週の厳選馬
・基本有料/100円
・対象レースは2勝C以上
・指数と調教を用いた予想

 ➥上位5頭の能力/PRD/総合指数
  過去5年の調教パターン
  全頭の調教評価と短評
・購入者限定特典付き
 ➥厳選した1~3R分の予想
  昨年的中率 54 %&回収率 123 %
・主な的中例 ※購入者限定特典
 ➥中山金杯 3連複 75.0 倍
  ポルックスS 馬連 155.9 倍 ※
  下関S 馬連 139.8 倍 ※
  アネモネS 馬連 77.1 倍 ※
・過去の結果は下記のマガジンを参照
☆ 〇度目の正直〔現在休止中〕
・基本無料
・対象レースは関西圏で行われる未勝利1鞍
・レース指数*と調教パターンを用いた予想

 ➥各馬のレース指数/調教評価/前走比
  開催内の調教パターンやデータ
・サポート限定特典付き
 ➥土曜重賞&他1~2Rの予想
・近日の的中例
 ➥#4 ◎ヴィゴラスダンサー(5人/1着)
  #6 ◎ヴォルゴグラード (2人/1着)
  #7 ◎プレミアムスマイル(5人/2着)
  #8 ◎ビーストアタック(1人/1着)
  #9 ◎ハギノモーリス (1人/1着)
・過去の結果は下記のマガジンを参照
*レース指数とは
各馬が過去に出したタイム指数(馬場差や展開を考慮)と同義。簡単にいえばメイン記事で使用している能力指数の1ファクター。数値上で見えている指数は、初出走を除くメンバー全体で偏差値化している。未勝利戦で総合指数を出さない理由は、出走馬のデータベースが基準に満たしていないため。


1.NHKマイルの振り返り

➊ NHKマイルの結果

NHKMC:結果

➋ NHKマイルの予想記事
➌ NHKマイルの回顧

 レースタイムは湘南S(3勝)と同タイムでやや低レベル。勝ち馬含め大体の好走馬は展開とトラックバイアスに恵まれた面が大きく、もう一度レースをやり直せば全く違う結果になってもおかしくない。その中でも強いて評価するならセリフォスと次走注目馬に挙げるキングエルメスの2頭。セリフォスは枠の関係で可能な戦法は限られていたが、鞍上が馬のいない内を選択すると一瞬は良い脚をみせた。内の馬場がそこまで良くなかったことや休み明けだったことを踏まれば、着順以上に評価して良いだろう。キングエルメスは後に述べるとして、その他好走馬が次走OPクラスで古馬と対戦する際は、オッズ以上の信頼を寄せると痛い目に合う可能性がある。

➍ 次走注目馬
▽キングエルメス(9人/6着)

 序盤から最後までトウシンマカオに振り回されたが、スムーズに行けばセリフォスよりも好走できたと考えている。またそこまで乗り難しい馬でないことから、先行に拘る必要はない。次走も先行に拘るなら、最低限最終追いを加速ラップで踏める程度の成長は見せて欲しい。


2.ヴィクトリアマイルのポイント

➊ 昨年のレース前指数

VM:昨年

 昨年はグランアレグリアこそ抜けていたが、基本的には総合指数よりも能力指数の高さが求められるレース。昨年のランブリングアレー、一昨年のクロコスミアなど人気薄もこのデータに該当していることから、地力の低い馬は苦戦を強いられるだろう。今年はこの要素に加え、渋った馬場への適正と先週のNHKマイルカップ好走馬に見られた調教パターンを重視したい。

➋ 有力馬のレース前指数診断〔有力馬5頭〕
・評価A組

レイパパレVM

 推定1人気のレイパパレ。この馬の強みは安定したPRD指数にある。休み明けでも叩き2戦目でも60付近をマークし、それに追随する結果を残してきた。今回初めて叩き3戦目となるが、短いレース間隔にしては強い負荷の追い切りを2本こなしており、共に加速ラップを踏めている点からもデキ落ち感はない。2Fの距離短縮と得意の渋った馬場でどこまでやれるか。

・評価B組

ソダシVM

 推定2人気のソダシ。ここ2走はダートを使い、タフな競馬になったチャンピオンズカップは惨敗、馬場とトラックバイアスに恵まれたフェブラリーSは好走。桜花賞の走りからも時計が掛かる馬場より高速馬場に向く印象が強い。ただ芝3戦でマークした能力指数は絶品で、このレースの指数傾向と一致している。今回も70前後の数値を出せるようなら重い印を打ちたい。

・評価C組

デアリングタクト

 推定4人気のデアリングタクト。右前肢繋靭帯炎により約1年間の休養を余儀なくされていたが、古馬になって急成長という血統ではないため、比較的直近の金鯱賞とジャパンCを参考にする。この馬は能力指数よりもPRD指数が強みの馬で、他馬より適正や状態に左右される面が大きい。そういう意味では休養明けで買いにくく、叩いた上積みが見込める次走が狙い目か。

ソングライン

 推定3人気のソングライン。5走前に出したNHKマイルCのレース指数は出走メンバー中2位で、勝ったシュネルマイスターは古馬混合のマイルG1でグランアレグリアと差のない2着。この実績だけみれば上位評価にしたいところだが、渋った馬場でパフォーマンス下げると見て評価を下げた。先週行われたNHKマイルCの結果からも、人気以上の着順は期待できない。

ファインルージュ

 推定5人気のファインルージュ。オークス時から完成度が高く、能力指数は65付近で安定しているが、古馬になるにつれてPRD指数の低下が著しい。というのも元々脚元に不安がある馬で、レースを重ねるごとに追い切りの負荷が軽くなっている。いくら能力指数が求められるレースといえども、オークスのレース前指数を踏まえると、何か一変しない限り厳しいだろう。

➌ 過去5年分のデータ分析〔各該当馬は総括の表に掲載〕
ポイント➀ 生産者

画像8

ポイント② レース間隔

VM:レース間隔➁

ポイント➂ キャリア

VM:キャリア➂

ポイント➃ 前走場所

VM:前走場所➃

ポイント➄ 前走着順

VM:前走着順➄

ポイント⑥ 調教パターン〔坂路で加速ラップ〕

VM:調教パターン⑥

ポイント➀~⑥ 総括〔データから見る注目馬〕

画像14

 以上上記に挙げたポイント➀~⑥全てに該当したレイパパレをデータから見る注目馬とする。ここまでテンションの高さが仇になっていたが、金鯱賞の追い切りを工夫したことで、前に馬を置いても我慢がきくようになった。この成長については鞍上の川田騎手も感じており、レース後のコメントが良化している。ポイントはキャリア初の叩き3戦目だが、追い切りは自身の好走パターンに該当し、輸送競馬でも手を抜くことなく調整できいるため、馬場が渋っても乾いても安定したパフォーマンスを出せる可能性が高い。待望のマイルでどこまで。

レイパパ


3.ヴィクトリアマイルの指数

VM:指数

【総合指数/ベスト8】※人気は土曜日夜時点
1位 ⑬レイパパレ       62.34     1人気
2位 ⑱テルツェット      61.56     8人気
---------------------------
-----------------------
3位 ④マジックキャッスル   58.57   11人気
4位 ⑪ファインルージュ    58.34     5人気
5位 ⑦レシステンシア     57.39     6人気
6位 ①デアリングタクト    56.69     4人気
--------------------------------------------------
7位 ➄ソダシ         52.96     2人気
8位 ⑫ミスニューヨーク    52.94   14人気


4.ヴィクトリアマイルの見解

画像17

 本命は➃マジックキャッスル。当初は本命レイパパレで考えていたが、思っていたよりも馬場が回復し最終W追いを評価したいため、この馬に本命を打った。昨年3着に好走してから右肩下がりにレース指数を下げているが、前走は出遅れながら上がり2位の末脚で追い込み復調気配をみせた。陣営は昨年程のデキにないと控え目なものの、叩き2戦目の上積みに期待したい。

 対抗は②ソングライン。上記の有力馬レース前指数診断では、渋った馬場が合わないと推測し評価を下げたが、ここまで馬場が回復すれば問題なく走れると考え対抗を打った。キャリアの中で特に評価したいのが昨年のNHKマイルC。シュネルマイスターと差のない競馬をし、レース指数はデアリングタクトのJCに次ぐ2位。内枠さえ上手くこなせれば、勝ち負けできる。

 以下相手上位は➄ソダシ⑱テルツェット。前者は上記の有力馬レース前指数診断で能力指数の高さが武器と評価した通り、今回もデアリングタクトに次ぐ数値をだせており、芝替わりで一発狙える。後者はダービー卿チャレンジTのレース指数が高く、マイルでの実績は他馬に劣らない。大外枠がどうかもこのコースに実績を残す鞍上なら大丈夫。状態の良さを生かせれば。

 以下相手下位は能力指数トップで休み明けでもしっかり仕上げてきた①デアリングタクト。馬体重が鍵になるが多少太くても展開次第で何とかなる⑦レシステンシア。ここまで右肩下がりだったPRD指数を紫苑S時の数値に戻してきた⑪ファインルージュ。馬場が回復しても距離短縮のメリットが残る⑬レイパパレ。馬券は本命対抗を軸にした3連複24点で勝負したい。


5.ヴィクトリアマイルの買い目

➁④-②④⑤⑱-①⑤⑦⑪⑬⑱   3連複24点

受け取ったサポートは指数の精度を向上させる研究に使わせていただきます。また、サポートして下さった方にはお礼として、他重賞で狙っている馬の情報をお伝えします。