見出し画像

エリザベス女王杯の指数と見解

 この記事は日曜に行われる重賞レース(重賞が重複した場合は格が高い重賞を優先)の指数と見解を述べる記事となっています。今週の対象レースはエリ女です。掲載内容や予想法については以下の★をご覧下さい。

★ 掲載内容
➀先週取り上げたレースの回顧
・好走馬のレース前指数&回顧
・次走注目馬
➁データ分析
・過去のレース前指数傾向(掲示は昨年のみ)
・有力馬のレース前指数診断(G1のみ)
・過去5年のデータ分析
 ➥ポイント⑤~⑩に纏めて提示
・レース指数ベスト8(近5走)
➂指数
・能力指数(過去1年間のパフォーマンス)
・PRD指数(予測されるパフォーマンス)
・総合指数(上記指数にデータを加味)
➃見解
・印と全馬の総合指数
・印を打った馬のポイントと短評
➄買い目
・馬連/ワイド/3連複など
➅その他
・サポートでの他OP~重賞の予想
 ➥京成杯AH ◎クリノプレミアム(7人/3着)
  新潟牝馬S ◎ホウオウイクセル(6人/2着)
  ファンタジーS ○リバーラ(10人/1着)etc.
★ 筆者の予想スタイル


 他にも日曜裏メインを予想する『今週の厳選馬』(日曜日に行われる中央競馬2勝C以上を対象に、穴馬を多数取り上げる記事)をよろしくお願いします。過去の結果や詳しい内容については、下記の☆をご覧下さい。

☆ 今週の厳選馬〔不定期〕
➀基本有料/100円
➁対象レースは2勝C以上
➂指数と調教を用いた予想

・上位5頭の能力/PRD/総合指数
・近条件の調教パターン
・印を打った馬の調教評価と短評
➃購入者限定特典付き(無い場合もあり)
・厳選した1~3R分の予想
 ➥ポルックスS ◎ダノンスプレンダー(1人/1着)
  下関S ◎オメガラヴィサン(3人/2着)
  アネモネS ◎クロスマジェスティ(8人/1着)etc.
☆ 過去〔4月1週~〕の記事


1.アルゼンチン共和国杯の振り返り

➊ アルゼンチン共和国杯の結果

アルゼンチン共和国杯:結果

➋ アルゼンチン共和国杯の予想記事
➌ アルゼンチン共和国杯の回顧

 戦前から予想されていた通り、そこまでペースは上がらず、逃げたキングオブドラゴンを除けば、例年同様スローからの後半勝負に終わった。その中で勝利したのはブレークアップ。斤量や内前有利のトラックバイアス等、多少恵まれたとはいえ、2着以下につけた着差を考えれば、見た目並みの評価はしたい。ただ5走前の中山よりもパフォーマンスを落としているだけに、小回りでこそ真価が発揮されるだろう。2着のハーツイストワール。道中力むことなく折り合えていたものの、直線の不利で満足に追えなかった。それでも33秒台の末脚を使えていたように、近い舞台なら重賞でも通用する。

➍ 次走注目馬〔敗因は不利よりも〇〇〕
◎⑤テーオーロイヤル(1人/6着)

 世間は直線の不利で伸びあぐねたと考えているようだが、私としてはそれが直接的な敗因になったとは思えない。なぜなら前走よりも馬場や展開は向いたにも関わらず、レース指数は横ばいだったからである。となると調教パターンを変えた(日曜日に時計を出した)ことがこの結果に繋がったと見て良いだろう。次走以降今回と同じパターンなら、思い切って無印にしたい。


2.エリザベス女王杯のポイント

➊ 昨年のレース前指数〔前走〇回り且つ〇〇だった馬が狙い目〕

エリザベス女王杯:結果

 昨年こそ低指数馬が好走したものの、例年は指数通りに決まるレースで、特に高い能力指数を出した馬は結果に繋がりやすい。その中でも前走左回り且つ重賞(オークス・新潟記念・府中牝馬S)だった馬の相性が良く、阪神開催以降に限れば〔1-1-2-4/8〕と、半数が馬券に絡んでいる。以上の傾向から、府中牝馬Sを上がり1位で快勝したイズジョーノキセキに注目したい。

➋ 有力馬のレース前指数診断〔上位人気4頭〕
・評価B組

スタニングローズ:エリ女

 推定2人気のスタニングローズ。指数に突出した強みはないが、レースセンスの高さやスピードの持続力には目を見張る。特に直線が短い舞台では両者とも活きやすく、前走はそれらを遺憾なく発揮することができた。ただ阪神開催に移って以降、上がり3F上位の馬が馬券圏内を独占している。またペースを問わず差しが決まっているだけに、連下に甘んじる可能性が高い。

デアリングタクト:エリ女

 推定1人気のデアリングタクト。これまでに戦ってきた相手や能力指数に関しては文句のつけようがない。ただ同じ休み明けだったヴィクトリアMとオールカマーの内容を比較すると、レース指数など物足りなさを感じる。もちろんトラックバイアスに恵まれなかった部分はあるが、最低でも掲示板は確保して欲しかった。状態についても変わりないだけに、馬場次第だろう。

・評価C組

ナミュール:エリ女

 推定3人気のナミュール。三冠レースの能力指数が示すように、この世代の中ではトップクラスの実力を持っている。またピンハイを物差し馬として考えれば、古馬相手でも通用する算段は立つ。ただ桜花賞のPRD指数が抜けていることや、コーナーワークに課題があることから、この舞台が合っているとは思えない。前走同様、地力と状態の良さだけでどこまでやれるか。

ジェラルディーナ:エリ女

 推定4人気のジェラルディーナ。この馬の特徴は、近3走平均で65を超えるPRD指数。特に二千以上の距離では、1度も55を下回ったことがない。ただ一昨年、昨年と似た特徴を持っていた馬(ノームコア、ランブリングアレーなど)が続けて凡走している。それに中間の追い切り内容から、明らかにメイチではない。大外枠を加味しても、人気以上の評価はできない。

➋ データ分析〔各該当馬は総括の表に掲載〕
データ対象レース ※良馬場限定

 エリ女(21/22)と宝塚記念(19/21/22)

ポイント➀ キャリア〔16~20戦の連対率27.3%〕

エリザベス女王杯:キャリア➀

ポイント➁ 生産地〔安平町が3勝〕

エリザベス女王杯:産地➁

ポイント➂ 母父大系統〔Ns系の好走例なし〕

エリザベス女王杯:母父大系統➂

 Na:ネイティヴダンサー/Ne:ニアークティック
 Ro:ロイヤルチャージャー/Ns:ナスルーラ

ポイント➃ 調教師年数〔11~20年が3勝〕

エリザベス女王杯:調教師年数➃

ポイント➄ 前走距離〔1800mの複回率138%〕

エリザベス女王杯:前走距離➄

ポイント⑥ 前走着差〔0.3~0.5秒の単回率401%〕

エリザベス女王杯:前走着差➅

ポイント⑦ 調教パターン ※黄は宝塚記念

エリザベス女王杯:調パタ1

エリザベス女王杯:調パタ2

エリザベス女王杯:調パタ3

 ベスト(赤):Wで4F51.5秒
 ベター(青):坂で2F24.9秒/1F12.3秒以内

ポイント①~➆ 総括〔データから見る注目馬〕

エリザベス女王杯:表

 以上上記に挙げたポイント①~➆全てに該当したスタニングローズをデータから見る注目馬とする。強みや懸念材料に関しては先に記したため、ここでは状態面について述べたい。流石に大目標に置いていた前走には及ばないものの、休み明け3戦目ということを考えれば十分評価できる。というのも1週前馬なりでマークした2F時計は、自己ベストに迫る好タイムだった。また全体時計だけ見ると心細い最終追いだが、動き自体は軽い足さばきで、一切疲れているような素振り(舌を出すなど)をみせなかった。中3週でもこれだけ中身の濃い調教内容であれば、着順はともあれ力は出せるだろう。

スタニングローズ

➌ レース指数ベスト8〔括弧内は当時の斤量/今回の斤量〕
1位 ⑭アカイイト       金鯱賞3着[55/56] 108.2
2位 ➃デアリングタクト    宝塚記3着[56/56] 107.9
3位 ⑱ジェラルディーナ    鳴尾記2着[54/56] 107.9
4位 ⑰ウインマイティー    京都大3着[54/56] 107.4
5位 ⑦イズジョーノキセキ   府中牝1着[54/56] 105.6
6位 
➂ピンハイ        西宮S1着[53/54] 105.5
-------------------------------------------------------------
7位 ⑬ウインマリリン     オール1着[55/56] 104.9
8位 ⑩スタニングローズ    秋華賞1着[55/54] 104.2


3.エリザベス女王杯の指数

エリザベス女王杯:指数22

【総合指数/ベスト8】※人気は土曜日夜時点
1位 ➃デアリングタクト    68.13     1人気
2位 ⑱ジェラルディーナ    62.64     4人気
3位 ⑩スタニングローズ    61.80     2人気
-------------------------------------------------
-
4位 ⑪ナミュール       58.38     3人気
5位 ⑧アンドヴァラナウト   57.49     7人気
6位 ➂ピンハイ        56.63     6人気
7位 ⑭アカイイト       56.60   10人気
-------------------------------------------------
-
8位 ⑰ウインマイティー    50.51   11人気


4.エリザベス女王杯の見解

エリザベス女王杯:見解22

 本命◎は➃デアリングタクト。先にも述べたように、これまで戦ってきた相手や実績を考えれば申し分ない。ただ前走の内容に関しては、大目に見ても評価しかねる。いくら内有利のトラックバイアスとはいえ、この馬らしい差し脚ではなかった。また状態に関しても、叩いた上積みがあるとは思えない。それでも馬場が悪化すれば、他馬が苦戦する分、優位に立てるだろう。

 相手上位△は、初距離にはなるが枠なりにロスなく競馬できれば面白い①クリノプレミアム。前走に続き小回りで直線が短い舞台なら、持ち味のレースセンスやスピードの持続力を活かしやすい⑩スタニングローズ。一昨年好メンバーが揃った中で4着に好走した実績があるように、この指数でも見限れない⑬ウインマリリン。昨年のエリザベス女王杯を制した⑭アカイイト

 相手下位▽と穴馬☆は、叩いた効果からか追い切りではよく動けている⑧アンドヴァラナウト。潜在能力を余すことなく発揮できれば、このレース間隔でも侮れない⑪ナミュール。指数のタイプ的に無印でも良かったが、これだけ能力指数が高ければ無視できない⑱ジェラルディーナ。厩舎や馬自身のコース相性から、差しが効く展開になれば一発ある⑫ルビーカサブランカ


5.エリザベス女王杯の買い目

➃-①⑧⑩⑪⑫⑬⑭⑱   馬連8点

受け取ったサポートは指数の精度を向上させる研究に使わせていただきます。また、サポートして下さった方にはお礼として、他重賞で狙っている馬の情報をお伝えします。