見出し画像

阪神JFの指数と見解

 この記事は日曜日に行われる重賞レース(重賞が重複した場合は格が高い重賞を優先)の指数と見解を述べる記事となっています。
 まず最初に先週の回顧をします。あまり今週のレースには直結しないので、時間が無い方は読み飛ばしていただいて構いません。次に予想するレースのポイントをまとめます。過去5年分のデータを参考にどういった特徴を持った騎手あるいは馬が馬券対象に好走するのかを、分かり易く簡潔にお伝えします。最後に指数と見解を発表します。全馬の指数・私の印を提示し、能力指数・PRD指数・総合指数の上位馬を引用にまとめ、印を打った理由を明確に示します。
 なお、この記事は無料記事です。詳しい予想方法につきましては『隼の予想スタイル』をご覧下さい。指数の回収率につきましては『今後の予定&前半戦振り返り』をご覧下さい。

 他にも私が予想家を始めた当初から投稿している『今週の厳選馬』(週末に行われる中央競馬全レース/暫くはOPクラスを対象に、穴馬を多数取り上げる記事)・フォロワー50名様突破記念として投稿している『新馬のすゝめ』(関西圏で行われる新馬戦の中から、最も狙いたい1鞍を紹介する記事)もよろしくお願いします。それぞれ先週の結果につきましては下記の説明欄か今週出される記事をご覧下さい。

 『今週の厳選馬』は基本100円ですが、記事を購入して下さった方には特典として、この記事レベルに自信があるレースをプラスしてお伝えします。先週の対象レースはギャラクシーSで、3番手バティスティーニと相手コパノマーキュリーのワイド19.7倍を的中、購入者限定特典は1/2R的中(中山11Rワイド9.8倍)という結果でした。
 先週の結果から購入者限定特典はプラス収支確定(4月~12月)となりました。ここまで『今週の厳選馬』を購入して下さった方、また見解を参考にして下さった方おめでとうございます、そして有難うございました。何とか年内までに『今週の厳選馬』で取り上げるレースもプラス収支に持っていけるように頑張ります。
 有料後の回収率につきましては下記の記事をご覧下さい。今週取り上げるレースはカペラSを予定しています。土曜日のリゲルS&中日新聞杯はサポートを下さった方限定で予想を公開します。

 『新馬のすゝめ』は完全無料です。新馬戦なので普段使用している指数を運用できませんが、代わりに血統・調教・騎手・厩舎・生年月日といった、新馬戦で重要なファクターを詰め込んだ「レーダー」を用いて予想していきます。そのレーダーの詳細・『新馬のすゝめ』の概要等につきましては先週の記事をご覧下さい。


1.チャンピオンズカップの振り返り

★ チャンピオンズカップの結果

画像1

★ チャンピオンズカップの予想記事
★ チャンピオンズカップの回顧

 1着のテーオーケインズ。正直ここまで強い内容の競馬ができるとは驚きました。帝王賞の指数が高いことはレース前に記したはずですが、今回出した指数はそれを上回る超高指数で、地方を含めた今年の全G1の中でも飛び抜けた1位です。レース後のコメントでは「道中はリズム良く運べたし、4コーナーを回るときはすごい手応えで申し分なかった」と松山弘平騎手。課題の発馬をクリアできたことは大きいですし、来年ドバイに挑戦してみても面白い1頭だと思います。(優勝できる素質あり) 

 2着のチュウワウィザード。昨年よりもパフォーマンスを落としましたが、圧勝したテーオーケインズの強さを考えればよく頑張ったと思います。レース後のコメントでは「状態は一度叩いて素軽くなっていたが、道中は力んでいた。それでも直線はいい脚を使ってくれたし、力を証明してくれた」と戸崎圭太騎手。流石に年齢によるズブさが出てきましたが、来年もこの指数を維持出来ていれば好勝負できるでしょう。ただもう少し最終追い切りで動いて欲しいですが。(最低加速ラップで2F24秒台) 

  3着のアナザートゥルース。元々砂を被ったり、馬体を外から併せられると競馬を止めてしまう性格の馬で、外めの枠から馬群の外を回れたこと、直線インティを目標にできたこと、最後の1F上手い具合にチュウワウィザードが差してきてくれたこと、これらが上手く噛み合っての好走でしょう。レース後のコメントでは「やりたいレースはできた。勝ち馬が強かったが、力は出し切ってくれた」と坂井瑠星騎手。本当に上手く乗ったなというのが正直な感想で、ローカルの重賞ならまだまだやれそうです。

 少しだけソダシに言及しておくと、初ダートにしては上手く走れていた印象で、流石ダート血統だなと感じました。ただ4コーナー付近で競馬を止めてしまう精神面が気になります。この精神面は前走の秋華賞にも垣間見えた問題で、一度リフレッシュするために放牧するのは英断だと思います。後は次走いきなりG1を使うのではなく、少頭数でメンバーレベルが低い前哨戦を使うなど、できる中での最高の措置を取って欲しいですね。このままキャリアを終わらせるには、勿体なすぎる名馬(あの桜花賞は普通の馬では勝てない)なので。


2.阪神JFのポイント

★ 昨年のレース前指数

画像2

 昨年の結果を踏まえると能力指数よりもPRD指数を重視した方が馬券に繋がることが分かります。唯一2位が馬券外に外れていますが、この馬も4着に好走しているので、一層PRD指数の重要度が増すことでしょう。今年はユーバーレーベンのような馬を本命にしようと考えています。

★ 有力馬の指数診断(1~5人気)
1位 ナミュール     赤松賞(1勝) 96
2位 ウォーターナビレラ ファンタジーS 94
3位 サークルオブライフ アルテミスS  92
4位 ベルクレスタ    アルテミスS  90
5位 ステルナティーア  サウジRC   85

 初めて記事にレース後の指数を載せるので簡単な見方を伝えておくと、この時期の2歳牝馬は 95 ポイントを出せれば優勝争いに加われます。今回それを軽々上回ってきたのが1位のナミュール。昨年の赤松賞(アカイトリノムスメ)よりも 4 ポイント高い指数をマークし、余力残しの圧勝ですから、この中では1頭抜けた存在だと思います。2位のウォーターナビレラも最後の1F流しての 94 ですが、昨年のメイケイエールに 2 及ばず、1位が段違いの馬なので、上積みがないと厳しそうです。以下3位サークルオブライフ、4位ベルクレスタについても同じことが言えそうで、レース後の指数だけではナミュール1強と言わざるを得ません。

ポイント➀ 前走着順〔1勝C以上/1~2着〕

画像3

【今年の該当馬】※アイウエオ順
・ウォーターナビレラ/1着
・キミワクイーン/1着
・サークルオブライフ/1着
・ステルナティーア/2着
・ダークペイジ/1着
・ナミュール/1着
・ナムラクレア/2着
・ナムラリコリス/1着
・パーソナルハイ/2着
・ベルクレスタ/2着
ポイント➁ 前走上がり3F〔1勝C以上/1~3位〕

画像4

【今年の該当馬】
・ウォーターナビレラ
/2位
・キミワクイーン/2位
・サークルオブライフ/1位
・ステルナティーア/2位
・ダークペイジ/3位
・トーホウラビアン/3位
・ナミュール/1位
・ナムラクレア/1位
・ベルクレスタ/2位
ポイント➂ レース間隔〔1勝C以上/中5週以上〕

画像5

【今年の該当馬】
・キミワクイーン
/中6週
・サークルオブライフ/中5週
・ステルナティーア/中8週
・ダークペイジ/中8週
・ナムラリコリス/中20週
・ヒノクニ/中7週
・ベルクレスタ/中5週
ポイント➃ キャリア〔2~3戦〕

画像6

【今年の該当馬】
・アネゴハダ
/3戦
・ウォーターナビレラ/3戦
・キミワクイーン/3戦
・サークルオブライフ/3戦
・スタティスティクス/3戦
・ステルナティーア/2戦
・ダークペイジ/2戦
・ナミュール/2戦
・ナムラリコリス/3戦
・ベルクレスタ/3戦
・ラブリイユアアイズ/3戦
ポイント➄ 調教パターン〔CW先着&最終馬也〕
・過去5年の好走馬調教パターン
3着 レーヌミノル
週前 CW5F 67.7 52.0 38.7 11.8 馬也 先着 蛯名
最終 CW5F 66.9 51.0 37.1 11.6 G仕 ⋯⋯ 助手
―――――――――――――――――――――—
2着 リリーノーブル
最終 CW6F 83.0 50.1 37.4 11.6 馬也 先着 川田
―――――――――――――――――――――—
1着 ダノンファンタジー
週前 CW6F 83.0 50.3 37.2 11.7 馬也 先着 Cデ
最終 栗坂4F 53.9 39.1 25.8 12.8 馬也 ⋯⋯ 調教
2着 クロノジェネシス
週前 CW6F 81.4 51.4 38.1 12.2 馬也 併入 北村
最終 CW6F 83.1 52.8 39.0 11.9 馬也 先着 北村
―――――――――――――――――――――—
3着 クラヴァシュドール
週前 CW5F 69.3 53.2 38.6 11.7 馬也 先着 藤岡
最終 栗坂4F 53.0 38.3 24.8 12.1 馬也 ⋯⋯ 藤岡
―――――――――――――――――――――—
1着 ソダシ
週前 CW6F 80.9 50.0 36.9 12.5 一杯 先着 吉田
最終 栗坂4F 54.9 40.0 25.9 12.9 馬也 ⋯⋯ 吉田

・好走馬の調教傾向
➊週前か最終でCW5~6Fの追い切り
➋➥騎手が騎乗し併せ馬を先着
➌最終で負荷を掛けない追い切り
【今年の該当馬】※上記傾向➊➋➌に該当
・ウォーターナビレラ
/週前先着&最終馬也
・タナザウィング/最終馬也先着
・ダークペイジ/週前先着&最終馬也
・ナムラリコリス/週前先着&最終馬也
ポイント➀~➄ 総括〔データから見る注目馬〕

 以上上記に挙げたポイント①~➄全てに該当したダークペイジをデータから見る注目馬とします。お世辞にも前走のレベルが高いとは言えませんが、2連勝しているのは事実ですし、3着争いなら一発あると思います。

画像7


3.阪神JFの指数

阪神JF:指数

【能力指数/ベスト5】
1位 ⑬ウォーターナビレラ  61.40
2位 ⑰ナミュール      60.90
3位 ➀ナムラクレア     59.58
4位 ⑩サークルオブライフ  58.40
5位 ⑪ラブリイユアアイズ  58.35
【PRD指数/ベスト5】
1位 ➀ナムラクレア     62.99
2位 ➇ステルナティーア   61.07
3位 ⑯ベルクレスタ     60.14
4位 ⑬ウォーターナビレラ  57.56
5位 ⑩サークルオブライフ  57.39
【総合指数/ベスト8】※人気は土曜日深夜時点
1位 ➀ナムラクレア     61.58   6人気
-----------------------------------------------
2位 ⑬ウォーターナビレラ  59.63   4人気
3位 ⑯ベルクレスタ     59.03   5人気
4位 ➇ステルナティーア   58.70   2人気
5位 ⑩サークルオブライフ  58.04   3人気
6位 ⑰ナミュール      57.74   1人気
7位 ⑪ラブリイユアアイズ  55.58   7人気
-----------------------------------------------
8位 ⑱パーソナルハイ    51.52   8人気


4.阪神JFの見解

画像9

 本命はナムラクレア。巷では距離不安説が囁かれていますが、今回の調教を見る限り、前走を使ったことで大きな上積みがあると思います。特に最後の2F時計 23.7 、終い 11.6 はあのレシステンシアを彷彿とさせる動きで、どちらのラップもこの日の1番時計でした。他にも2週連続併せ馬を課して楽々先着している点や、早い時計で加速ラップを踏めている点など、2歳馬とは思えない調教内容で、この時期の完成度としては他馬に引けを取りません。スタートと折り合いさえ上手くいけば3着以内は堅い馬です。

 対抗のナミュール。レース前の段階で説明した通り、レース後の指数だけで考えると今回圧勝してもおかしくないレベルの馬で、普通に成長すれば来年のクラシック有力馬だと思っています。ただ1つ気になるのがレース間隔で、PRD指数を見るとあまり良いイメージができません。騎手や考えられる展開は申し分ないので、その1点さえこなせれば好走可能でしょう。

 単穴のベルクレスタ。この馬は2週前と1週前の追い切りから成長を感じます。特に2週前の追い切り内容が素晴らしく、直線仕掛けただけで終い 11.7 、併せ馬先着はキャリアを積むごとに成長している証拠です。前走は展開のアヤでサークルオブライフに差されてしまいましたが、このコース替わりとフルゲートではこの馬の方に分があるでしょう。魅力的な3番手です。

 4番手のウォーターナビレラ。前走のレース振りからも競馬が上手という印象で、この舞台になっても難なくこなせると思います。ただテンションが上がりやすい気性で、この中間も攻めた内容の追い切りができていません。その点ナムラクレアに分があると考えているので、この印までとしました。

 5番手のサークルオブライフ。前走は完璧に騎乗した結果だと考えていて、もう少し前に馬がいれば普通にベルクレスタが勝っているレースでした。今回多頭数になりますし、スタートから道中までエンジンが掛からない馬なので、前走のように上手く差しきれるかと言われると微妙です。

 6番手のステルナティーア。前走が案外の結果で、あの展開でも差し切れず指数が伸び悩みました。それでも今回有力馬に追随する指数を出せたのは、偏に鞍上がC.ルメール騎手だからでしょう。鞍上だけで抑えました。

 7番手のラブリイユアアイズ。この馬は前走普通にゲートさえ出ていれば勝ち負けまでありました。個人的に前々走のクローバー賞から高く評価している馬なので、着狙いに徹すればこのメンバーでも好走するはずです。

 最後8番手はパーソナルハイ。前走1着のナミュールさえいなければこの馬が順当に評価されていたはずで、そう考えれば人気が無さすぎると思い抑えました。枠順が大外なので思い切って脚を溜める競馬をして欲しいです。


5.阪神JFの買い目

➀-⑬⑯⑰-⑧⑩⑪⑬⑯⑰⑱ 3連複15点

受け取ったサポートは指数の精度を向上させる研究に使わせていただきます。また、サポートして下さった方にはお礼として、他重賞で狙っている馬の情報をお伝えします。