見出し画像

Maker Faire Kyoto 2024で自作ペンプロッタを愛でる会

2024年4月27日(土)~28日(日)にMaker Faire Kyoto 2024がけいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)で開催されました。運営側のご配慮もあり、Maker Faire Tokyo 2023に続きペンプロッタの展示が並ぶ「ペンプロッタ島」が実現しました。

ペンプロッタ島に並んだペンプロッタについて、ハッシュタグ「#自作ペンプロッタを愛でる会」付きの tweet で紹介します。ハッシュタグを付けてSNSに投稿して下さった皆さん、ありがとうございます。


川村 聡「高速ペンプロッター」

高出力のMaxon BLDCモータとカーボン素材による高速描画が可能なペンプロッターです。Maker Faire Tokyo 2023に出展されたペンプロッタも描画が高速でしたが、更に速度を高めた新バージョンになります。その高速な描画は来場者のみならずSNSの動画でも話題沸騰となりました。

ハギテック「大面積ペンプロッタ2024春」

多条ねじを使ったスリムでキュートなスタイルが特徴的なハギテックさんのペンプロッタが、今回は新たにモジュラー型となりました。単軸を2本直交させることでXYペンプロッタになり、磁石で手軽に分離可能で持ち運びも容易な所が特徴です。更に今回はRCサーボ駆動に加えてBLDCモータを使用し高速化も実現。進化の手綱を緩めないストイックさもステキです。


いしかわきょーすけ「直動機構モジュールを使用したペンプロッタ」

今回は「自作の1軸直動機構モジュールを複数組み合わせたペンプロッタ」というテーマで出展しました。Maker Faire Tokyo 2023で初登場したデルタロボット型ペンプロッタも3台並べて動かしました。

更に今回はハギテックさんとのコラボで、ハギテックさん作成のターレット型4色ボールペンユニットを片持ち型ペンプロッタに搭載してみました。自分の工作技術がハギテックさんのユニットに追い付かず道半ばの展示となりましたが、手のひらサイズペンプロッタでの4色対応という夢を形にすることが出来ました。

kuralab.@大阪電気通信大学「キャラクターグッズ、デジファブ×印刷、手作りペンプロッタ」

「教育」「デザイン/アート」カテゴリ出展のためペンプロッタ島からは離れた場所でしたが、Maker Faireではお馴染みのkuralab.@大阪電気通信大学さんもmicro:bitを使った自作ペンプロッタの新作を展示されていました。3Dプリンタによる密閉型のペン上下部や、斜め線を組合せた描画パターンが味わい深いです。

懇親会でのペンプロッタ談義

Maker Faire Kyoto 1日目の夜に、会場の中で出展者同士の懇親会が開催されました。ペンプロッタ島の皆さんや他の出展者の方々と同じテーブルになりましたが、カバンから取り出した直動機構などの作品を見せあったり、BLDCモータの話題で盛り上がったりしました。これぞ Maker Faire の懇親会!という楽しい時間を過ごすことが出来ました。

Make:Blogの会場レポート#2で「ペンプロッタ島」を紹介して頂きました

Make:Blogの「Maker Faire Kyoto 2024」会場レポート #2で、ペンプロッタ島の3つのペンプロッタについて紹介して頂きました。それぞれのペンプロッタの特徴を、写真や動画と共に丁寧に説明して下さっています。「3種のペンプロッターがそろい踏みで、メイカーフェアの一大勢力に!?」という見出しを見た時には非常に嬉しくなってしまいました。

Maker Faire Tokyo 2024でも「#自作ペンプロッタを愛でる会」で楽しみましょう!

2024年9月21日(土)~22日(日)に東京ビッグサイトでMaker Faire Tokyo 2024が開催されます。昨年に続き「#自作ペンプロッタを愛でる会」でTinsmithスポンサーに応募しました。会場でペンプロッタを見かけた方はぜひハッシュタグ「#自作ペンプロッタを愛でる会」を付けてSNS等に投稿して下さい!共にペンプロッタの楽しさを分かち合いましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?