関西の民へ。東京の交通アドバイス

交通のアドバイス

JR東日本は、JR西日本とまったく異なる鉄道会社であると認識しよう。大阪においてJRとは、環状線、南へいく路線(阪和線)、北へいく路線(神戸線)などであり、地下鉄なしには、たどり着けない場所も多いと思う。そう、大阪では、地下鉄がおそろしく便利なのである。逆に、東京では、地下は、複雑怪奇であると思ったほうがよかろう。まず、地下鉄は、都営と、民営のメトロで、分裂している。改札が異なることもあり、気軽に乗り換えることができない。谷町線の西梅田駅のように。一方で、JR東日本は、非常に便利である。山手線のみにあらず。中央線、東海道線、京浜東北線、上野東京ライン、湘南新宿ライン、、JRは、関東を網羅している。都心から離れると、私鉄が必要になる。JR東日本の運賃は安く、しかも、SuicaにJREなるサービスをつけて、viewカードなるものを保有しチャージすれば、毎月、最低でも、500円くらいポイントがもらえる。運賃が安いので、この500の価値は重い。そして、JRの快速は、大阪の快速とは異なり、関東の重要な街を、中間駅をすっとばしてつないでくれる。京都、大阪、神戸が、中間駅なしで、接続するイメージである。

よって、jrを攻略すれば、東京をおおよそ、把握できる。

JRは、3つの路線、5つの駅を覚えればいい。

3つの路線とは、環状線(山手線)、縦断線(東海道本線系)、横断線(中央線系)である。5つの駅とは、上野、東京、品川、新宿、池袋である。そして、下の図を見てほしい。これは、まったく、大阪のJRの路線図に酷似している。都市は変わらないものなのだ。しかし、大阪と決定的に違うのは、まっすぐ、東京を縦断する路線が、ないのである。中央線も、実は、この図よりも、下に歪んでいる。便宜上、中央に配置しただけである。これは、皇居があるためである。皇居が、東京のど真ん中に臨在し、それを避けるように、中央線は、下の方を、縦断する路線は、西と東に分かれて、縦断することになる。

画像1

環状線(山手線)③

東京の環状線は、山手線である。大阪環状線と違って、ぐるぐる回る。東京は、街が円を描いて繋がっている。(詳しくは、後述)よって、山手線が、命であり、ほかの路線は、郊外から山手線に連結させるか、あるいは、山手線の東側の半円を、あたかも、「縦断」するかのように、弧を描く路線でしかない。上の図をみると、大阪環状線にも思えてくる。直通運転を山手線は持たないが、各種路線が、主に、右の半円を並走するため、正体は、大阪環状線の、直通区間をベリッと剥がしたに過ぎない。

縦断線

正確には、縦断線なる路線はない。しかし、便宜上、私は、縦断線と言う。先ほど述べたように、皇居を避けるため、縦断する路線は、西ルートと東ルートに分岐する。図の1と1‘である。JR東日本のほとんどすべては、この縦断系の路線である。そして、この縦断する路線は、すべてが、東海道本線の路線を共有しており、路線名は違えど、正体は、すべて東海道線+支線であると考えていただきたい。前述したが、山手線の右か、左かを並走している。

1に分類される路線(東側ルート)

正体は、すべて東海道本線である。〜線直通とアナウンスされるが、すべて無視していただいて大丈夫である。

東海道線

東京と品川には、かならず停車する。東京の上にある県たちや、神奈川方面にも行ける。大阪で例えると、阪和線が、天王寺から、右側(鶴橋の方)を通って、大阪駅までのび、そのまま、東海道線(新大阪、神戸、京都)に伸びているイメージである。

小ネタ

東京は、大阪と、地図の左右、上下のイメージが反転する。東京は、西にいくと、臨海部から離れ、郊外になっていき、下にいくほど、有名な、東京以外の街、(関東の神戸、横浜、関東の尼崎、川崎)がある。上に行けばいくほど、阪和線沿いのイメージになってくる。したがって、上野は、天王寺であり、東京駅は、梅田なのである。(なるほど、新宿駅は、京橋である。新大久保も、西側だが、鶴橋は東側である。)

上野東京ライン

その名の通り、上野と東京を結ぶ。比較的空いている。東京駅で、東海道線に直通するが、ややこしいので、南に行く時は、東京で、一旦、降りよう。大阪で例えると、大阪駅と天王寺駅を結んでいるイメージ。

小ネタ

イメージは先ほどのべたように、上下反転する。東京は、梅田、上野は、天王寺なのである。成田空港も考えると、上野駅からいける。羽田空港は、品川からいける。この辺も、成田を関空、羽田を伊丹と考えると、上下逆転している。

京浜東北線

各駅停車の縦断路線の(東側ルート)と思っていただきたい。ただし、停車駅が多すぎて、しんどくなる。山手線とも、ルートがかぶることも多く、バイパス手段として考える。水色があんまり好きではないので、僕はあまり使わない。

1’に分類される路線

湘南新宿ライン

西のルートは、これのみと考えていただきたい。

小ネタ

新宿は、大阪の東側の街、京橋、鶴橋、大阪城公園などをすべて、合体させたイメージである。意外だが、結構有名な、庭っぽいのがある。(ブルジョワな大阪城公園?)

②中央線

新宿と東京駅を結ぶ。新宿東京線といってもいいだろう。大阪の中央線や、近鉄、長堀鶴見緑地線の心斎橋周辺と違い、東京は、皇居があるため、中心が極めて排他的である。よって、東京における中央線とは、申し訳ないように、中心をすこし、上に、走って、弧を描き、新宿と東京を連結するのである。

なお、新宿以西の中央線は、東京23区外の西の市たちにつながる。西の民たちは、中央線を頼りに、なんとか、新宿駅をめざし、申し訳なさそうに、皇居を、背筋を曲げて通り、東京駅へと向かう。悲しいことに、西は、山地なので、私鉄も、少なくもっぱら、中央線に頼っている。結果、何が起こるか。おそろしい、混雑である。西のブルジョワは、電車通勤の中央線の混雑を見ながら、ベンツで、そのまま、お茶の水の方へと向かっていく。。。この、混雑、殺人級であるため、関西の民たちは、山手線で、東京、新宿間を移動することを望む。内回り、外回り、どちらでも、たどり着けるのだから、観光ついでに、山手線を使おう。なお、中央線は、弧を描くため、いうて、山手線と速さ的には、変わらない。

小ネタ

東京と大阪の決定的な違いとして、大阪と違い、東京は、臨海部に、都市機能が集中し、内陸部では、新宿駅周辺に、集中している点である。いわば、東京には中之島、難波、上本町のような、中心部が、すっぽり抜けている。東京は、中空構造の街である。ただし、首都なので、何もないわけではない。中心を空白にし、千葉にまで、住宅地を広める理由はにか。中心には、何があるのか。

皇居である。すなわち旧江戸城である。東京は、皇居、そして、それに、へばりつくように、国家機関、丸の内など日本を代表する大企業の本社がある。東京は、城壁を内側にもつ街なのである。国会議事堂は、本当は、中心部にあるはずなのに、心理的にすごい距離感がある。霞ヶ関、国家議事堂、どちらも、地下鉄しかなく、その地下鉄駅には、警察官と監視カメラが、露骨に設置され、警察官が、通る人々をジロっとみるので、おっかなくて、駅周辺は、散歩できたものではない。国会議事堂を一眼みたくば、ランニングシューズを履いて、皇居周辺を一周している、ランナーを装おう。

そして、この皇居。鉄道といえども、この中心に侵入することは許されない。地下も許されない。その結果、東京の路線図は、ビル風のように、上に、下に、ぐるりと、曲がることになった。

思うに、東京の発展は、この中心への侵入を許さなかったことにあると思う。都市は、中心に人が集まろうとする。それをヨーロッパでは、広場でもって、公共空間としての中心地を持つわけだが、東京は、皇居という排他的な聖域を作り出し、中空構造を作り出した。その結果、山手線の各駅が、個性を持ちながら、数珠のようにつながり、人々はぐるりと、東京を一周するという導線がうまれる。また、中心部に聖域をつくったことで、千代田区全体の地価は、もはや、余所者の侵入を許さない。港区の奥側から丸の内にかけて、中心地でありながら、鉄道の空白地帯をうみだし、それは、車をもつ富裕層の、場所になった。ロンドンや大阪と逆に、東京は、山手線の内側を、富裕層〜貴族階級の場所とし、庶民を、山手線の外側に位置付ける。意図されたドーナツである。中空構造にしたことで、スプレッド現象によって、東京都外部に広まる街の1つ1つは、山手線の、どこかのターミナルに連結する必要がでてきた。そのターミナルとは、上野、品川、新宿、池袋である。連結する路線は、私鉄であったり、東海道線(そして、その亜種)であり、利便性のために直通のまま都内にはいることが多いが、やはり、皇居を避けるために、山手線と並行し、あくまで心理的に縦断していく。結果、東京は、莫大な人口を抱えながら、複数のターミナルに分散でき、正体は東海道線でありながら、その名称を変えて、山手線の内側へと侵入する。そして、そのそれぞれのターミナルは、山手線で、結ばれている。直通は、混雑解消のために、作られたものである。だから、動脈は、山手線であり、そのバイパスとしての東海道線でしかないのである。複数の路線があれども、どれも並走しているに過ぎない。東京の鉄道は、複雑なようで、実は単純である。


小ネタ2

新宿駅は、東と西があると覚えよう。新宿の東は、椎名林檎の街であり、西は、東京事変の街である。

東は、歌舞伎町、そして、聖地、新宿2丁目がある。東がどこかわからなくなったら、西武新宿駅を目指そう。歌舞伎町と聞きにくくても、西武新宿駅なら聞きやすいだろう。西武新宿駅に着いたら、人の流れに沿って歩こう。歌舞伎町は、もう、すぐだ。

ちなみに、テレビで有名なヒゲガールさんのお店は歌舞伎町にある。聖地二丁目の最寄り駅は、新宿三丁目駅であるが、新宿駅東口からも当然、いける。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?