マガジンのカバー画像

数年前の話ですが、プーケットで日本のNPOを作りました

9
2016年に日本のNPO法人をプーケットで設立した時のお話です。 NPOにするまでに結構苦労したんですよ。 なんでNPOだったのかも、追々書いていきます。
運営しているクリエイター

#法人設立

#9.なんやかんやでNPOも設立でき、インド洋大津波犠牲者慰霊祭も開催できました

2014年には、NPO法人も無事に設立でき、ご遺族、日本からの僧侶の派遣、現地の方々も多数参列いただき、無事にインド洋大津波犠牲者慰霊祭も開催できました。 ご寄付を頂いた方々のサインボード 慰霊碑建立にあたり場所を無償提供してくれているホテル まあ、ここまで来るのにイロイロありました... タイのプーケットという田舎で、リタイアメントした一癖も二癖もあるご高齢の方々ばかりが集まって、NPO設立から大規模な慰霊祭の開催という、偉業(?)っと言っても過言ではない所まで来まし

#8.要はNPOって言うのはnWoでは無いってコト!っで申請書の一覧はコチラ

当たり前の事ですが、NPO(Nonprofit Organization)はnWo(New World Order)ではありません。 特定非営利活動法人の事なんですが、その解釈として ・利益をあげてはいけない のでは無く ・利益を分配してはいけない という事で、団体を維持する、職員に適正な給与を支払うためには ・利益を確保しなくてはなりません っという事は、それが収益を生まない慈善活動だとしても利益を確保できる仕組みは必要で、その方法の一つにCSR等があります

#3.海外生活始めて、いわゆる”先輩”っというか、長年住んでいる日本人の方々ってイロイロ教えてくださるので有難いのですが...

プーケットが特別という事でも無いとは思いますが、海外でも、いわゆる”田舎”になると、結構 ”あるある” なのかな~??? 長年住まれている先輩の方々なんですが、イロイロと教えてくださるのは有難いんですけど、なんか負けず嫌いというか、急に張り合ってくるというか... ”長年住んでいるのだから、俺の方が詳しい!” いや~、そりゃその通りだと思います。でも、それが全て正しいって事では無いですよね? 特に今回は、NPO法人を作るって話なんで、現地の生活に関する事でも何でもな