見出し画像

外付けHDDが認識しない(フォーマットの形式)

外付けHDDにデータをバックアップしようと思い、接続しても認識しませんでした。パソコン環境は、Windowsとmacの両方を使っていますが、macをメインに利用していた時に、よく使っていた外付けHDDでしたので、もしかして、と思い、フォーマット形式を確認すると、「HFS」になっていました。「HFS」は、mac専用のフォーマット形式のため、Windowsと互換性がないので、Windowsのパソコンに接続しても認識しない訳です。

macに外付HDDを接続して、保管されているデータを一旦、macに移して、データを退避。その後、もう一度、Windowsでも認識できる形式にフォーマットしました。外付けHDDに保管されているデータは退避させておかないと、フォーマットすると、データが消えてしまいます。

今度は、フォーマットする際には、Windowsで認識のできるexFATでフォーマットしました。exFATにする事で、無事にWindowsのパソコンで外付けHDDが認識して利用する事が出来ました。macで外付けHDDを使う時には、macしか利用していませんでしたので、HFSを選択してしまっていたのだと思います。

利用するパソコン環境によって、フォーマット形式を選択しましょう。Windowsのパソコンだけで使うのであれば「NTFS」。macだけで使うのであれば、「HFS+」。Windowsとmacの両方を使うのであれば、「exFAT」がおすすめです。

「NTFS」・・・WindowsのシステムドライブはNTFSで稼働しています。Macでは読み取ることはできますが、書き込みができません。

「HFS+」・・・Apple開発したフォーマット形式ですので、Macと適合性のある形式です。基本的にmac専用のフォーマットのため、Windowsとの互換性はありません。

「exFAT」・・・Windowsとmac両方にて読み込み・書き込みができます。FAT32形式もありますが、1ファイルの容量は最大4GB(Windows 98/98Seの場合は2GBまで)ですが、exFATは、1ファイルが4GB以上でも保存できます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?