見出し画像

脱プラ活動報告

細々とやってます。
最近変化したものなどの報告です。

綿棒です。毎日使います。


竹軸のとかもありますが
毎日使うものなので
そこまでは逆になんだか抵抗があります。
これは紙製です。

少なくともプラケースではなく
手に入りやすく
前面の透明のところにのみ
ビニールが貼ってあるけれど、
パッケージは紙。

考えずに安いのを買うと
延々とプラケースを出すことになるので
今後はこれを使うことにしようかと。
ビニールは外してゴミ箱に、
紙箱はリサイクルに出します。

愛用中。スウェーデン、Humble社の練り歯磨き粉。ペーストを付属のスプーンですくって使います。


お試しに、とひとつしか注文しなかったので
減ってくると不安になり、
発注しようとしたら、日本への配送が
出来なくなってしまったようです。

えーーー!???

瓶も可愛くて、いい大きさで
いろんなことに使えそうだったのに残念!
ひょっとすると歯ブラシなどだけなら
大丈夫なのかも。

今回は欲しかったのが
歯磨き粉だけだったので諦めました。

で、どうする?となって探してみたのですが
脱プラという観点からいくと
これが候補になりました。
アメリカの Davids という歯磨き粉。
チューブ型ですが、金属製。 

くっついているのは、 後ろからぐるぐるするためのもの。
パッケージも完全に紙のみで 気持ちよくリサイクルへ。

割と大きなチューブで長持ちしそうです。
デザインもすごーく素敵。
少し高価ではあるけれど、
使ってみようと思っています。
フレイバーも数種類あるようなので
いろいろ試してみたくなってます。

歯磨き粉。
使わないという選択肢もあり
手作りしている方もいらっしゃるようですが
これを使って得られる「スッキリ感」は
捨てたくないもの、と認識したので
今のところ使い続けるつもりです。

放っておくと延々と
しかも結構な頻度で
プラごみが出続けます。
違う選択肢を探してこういう方向に。


そして、洗濯洗剤。
eco store のものを量り売りで買って
使っていましたが、
実のところ、意外と使いづらい。
粘度が高いのですよね あれ。

洗濯ブラザースさんの開発された洗剤を
ネットで買ってみました。これです。


人気の香りは手に入りづらいみたい。売り切れてなかった Forest という香りのを発注しました。

むちゃくちゃいいのよ、これが!
さらりとしたテクスチャーです。
香りもすごくいい。
彼ら推奨の洗濯法ですが、
「まず洗濯機に水を貯めて、
洗濯物を入れる前に洗剤を水に溶かす 」
という作業に全くストレスを感じません。

eco store の洗剤でそれをやろうとすると、
キャップについた洗剤がぬるぬるして
いつまでも手にも蓋にも残り、
水に溶けにくくてイライラしてたのです。
毎回のことなので、結構なストレス。
よく考えると、それってどうなの?
洗濯槽に入れっぱなしで
洗濯機に任せっぱなしなら
気づかなかったことです。

これはさらりと水に溶けます。
洗濯の間にほんのりいい香りが漂います。
多めの水で洗濯して乾いた後に
ふんわりと仕上がる洗濯物へ
半端なく愛情を感じてしまいます。
柔軟剤は不要、というのは
こういうことか、とびっくりします。

洗濯、とか 歯磨き とか
そういう生活まわりのことごとの
質感が上がることは、
日々の満足感や幸福感を
ぐっと底上げしてくれることなのだと
試してみて初めて感じることばかり。

で、かさばるプラゴミがひとつずつ
減ってるからだと思うけれど
ゴミがね、どんどん減っています。

ヨーグルトの容器も、
炭酸水のペットボトルも
綿棒の容器も歯磨き粉の容器も
出なくなりました。
(炭酸水も、ガラス瓶ケース買いで
リターナブル仕様になりました。)

我が家のまわりの可燃ごみ収集は
水曜日と土曜日です。
すなわち水曜日には土日月火 の4日分
土曜日には 水木金 の3日分のゴミが
溜まっているということ。

週末は張り切ってお料理することも多く
4日分ということもあり
水曜日には35リットルのゴミ袋が
いっぱいになりますが
土曜日はスカスカなので
もうひとつ小さいサイズに
トライできそうに感じています。

ちょっとずつでも、
変化を感じられるようになると
なんだか妙に満足感が。
これは、ほんと、ただの趣味だけど
毎日が楽しいよ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?