AYUN

非営利団体で働く普通の事務員でしたが、独学でプログラミングを習得したことをきっかけに、デスクワークの自動化にハマりました。現在は、主に中小企業のDX・デジタル化支援の仕事や、AIやオフィスツール、ノーコードツールを使った業務の効率化・自動化をテーマに講演や研修を行っています。

AYUN

非営利団体で働く普通の事務員でしたが、独学でプログラミングを習得したことをきっかけに、デスクワークの自動化にハマりました。現在は、主に中小企業のDX・デジタル化支援の仕事や、AIやオフィスツール、ノーコードツールを使った業務の効率化・自動化をテーマに講演や研修を行っています。

最近の記事

PADで自動コピペ勉強会(第2弾)③

 プログラミングにおいてもPADのようなノーコードツールにおいても、変数やインスタンスの概念を理解することは避けて通れないものですが、個々が初めにぶつかる大きな壁だと思います。  前回は起動したExcelファイルのインスタンスについて書きましたので、今回はその続きになります。申込用紙と集計用紙という2つのExcelファイルを開いて、必要な部分をすべてコピペしていきます。 複数セルのコピペ  前回までで、PADで申込用紙の中の一つのセルをコピーして集計用紙の一つのセルにペー

    • PADで自動コピペ勉強会(第2弾)②

       前回は、とあるよその部署のメンバーに「PADを教えて」と言われたことをきっかけに、普段の業務でコピペ作業を多く担当している比較的若手のメンバーを集め、PADでExcelのコピペを自動化する勉強会を開催することにしたという話を書きました。  件のエンジニア系上司も協力してくれて、参加する若手職員が勉強会に参加する時間を確保できるようそれぞれの部署のリーダーに許可を得るとともに、できれば1回でもよいのでPADというものでどういうことができるのかを自らも体験してほしいというお願い

      • PADで自動コピペ勉強会(第2弾)

         以前、2022年10月にPADの勉強会(第1弾)をしたという話を書きました。この時の参加メンバーはチームエンジニア系上司、つまり件のエンジニア系上司がリーダーを務めている部署にいるメンバーでしたが、2023年の2月に第2弾として別の部署の若手を対象として、ブラッシュアップした内容の勉強会を開催したので、その時のことを書いていこうと思います。 「PADをマスターしたい」という若手の登場!  第1弾の時は、部署のトップが積極的に協力してくれて、部署のメンバーに声掛けして時間

        • プリンが崩壊する理由

           この間の週末、友人と一緒に食べようと思って久しぶりにプリンを作りました。多くの人はプリンというと、台形を回転させた回転体、つまり「円錐台(えんすいだい)」の形(円錐の頂点から平行な平面で切り取った部分)を想像するかと思います。  しかし私はこの形のプリン型を持っていないので、グラタン皿のような大きなお皿で作って、各自自分の食べたい分だけすくって食べるという夢のようなプリンにしました。ちなみにレシピは料理研究家の山本麗子さんのレシピが最高です。  これまでにも何度か作っ

          【続】AIで文字起こしを自動化すると議事録作成の生産性がどのくらい高まるか?

           前回は、torunoというツールを使って3時間超の会議の音声をAIで文字起こししてみた、というところまで書きました。この文字起こしを議事録に仕立てて完成させたのですが、最終的にどのくらい効率化できたのかを検証したので、今回はそのあたりを書いていきます。 議事録作成の担当部分を分ける   前回も掲載しましたが、下のイラストのような会議があったとして、その音声文字起こしを2人で分担したので、私の担当した部分は黄色く色を付けた部分になります。  この時はまだ文字起こしツール

          【続】AIで文字起こしを自動化すると議事録作成の生産性がどのくらい高まるか?

          AIで文字起こしを自動化すると議事録作成の生産性がどのくらい高まるか?

           このnoteにも書いているとおり、以前私がいた職場は昭和の時代から延々と引き継がれてきた手作業ばかりのアナログな職場でした。しかし、超絶ラッキーであったことに、部署のリーダーが以前C言語をバリバリ書いていた元エンジニアだったこともあって、プログラミングやノーコード/ローコードツール、AIを使って作業を自動化していくことに理解を示してくれていました。  そこで、私はエンジニア系上司に協力してもらって、会議の音源の文字起こしにAIツールを使うと議事録づくりの生産性がどのくらい上

          AIで文字起こしを自動化すると議事録作成の生産性がどのくらい高まるか?

          「参加者名簿作り」という作業の自動化 #3(PA)その⑤

           前回は、フォームのリアルタイムな回答結果をチームメンバーで共有するために「回答が出力されるファイルをあらかじめチームメンバーで共有しておく」ということで、最も簡単な方法としてExcelファイルからフォームを作っていく方法を書きました。  その方法について詳しくは前回の記事を読んでいただきたいのですが、これにはいくつか問題があります。その一つがフォームの使いまわしができないということです。同じメンバーで集まる会議を毎月開催するというような場合、その出欠確認の項目は毎回同じな

          ¥300

          「参加者名簿作り」という作業の自動化 #3(PA)その⑤

          ¥300

          「参加者名簿作り」という作業の自動化 #3(PA)その④

           前回は、Formsというデジタルツールは単独で使っていてもあまり効率化の効果を感じないという話を書きました。Formsはとても簡単で導入しやすいツールなので多くの人が使い始めていると思いますが、このツールは単独かつ個人で使っているだけでは、正直なところ「コピペの手間がちょっと省けた」という程度です。  使い方を工夫してこそデジタルの恩恵を得られるのがこうしたツールだと思いますが、職場では「なんだ、デジタル化とかDXとか言ってるけど大げさだよね。手でやるのと大して変わらないし

          ¥100

          「参加者名簿作り」という作業の自動化 #3(PA)その④

          ¥100

          肌トラブルの真相に迫る!私的アレルギー物質究明の記録(後編~解決~)

           日焼け止め成分には「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の2種類があることを知った私。自分が使った3種類の日焼け止めクリームの成分を調べてExcelに書き出し、VBAを使って(セルに色を塗っただけですが)アレルギー反応が出た2製品に共通する成分を割り出しました。  ネットなどの情報では、日焼け止めによるアレルギーの原因の多くは「紫外線吸収剤」であることが多いようですが、今回アレルギー反応が出た2製品に共通していた成分は酸化亜鉛と酸化チタンの2種類でした。また、使っても問題がなか

          肌トラブルの真相に迫る!私的アレルギー物質究明の記録(後編~解決~)

          肌トラブルの真相に迫る!私的アレルギー物質究明の記録(中編)

           資生堂の「アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク NA」、ファンケルの「サンガード50+ プロテクトUV(SPF50+・PA++++)」、コーセーの「サンカット® プロテクトUV スプレー」を使い、コーセーのスプレーだけがアレルギー反応が出ませんでした。今後はこのスプレーだけを使えばよさそうにも思えますが、スプレータイプは飛行機に持ち込めない場合があるなど不便なことも多々ありますので、化粧下地として使えるクリームタイプのものも使えるようにしておきたいところです。ベビー

          肌トラブルの真相に迫る!私的アレルギー物質究明の記録(中編)

          肌トラブルの真相に迫る!私的アレルギー物質究明の記録(前編)

           花粉症、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎、ぜん息、アトピー性皮膚炎、など、日本人の約3人に1人が何らかのアレルギー疾患を患っていると言われているようです。そういう私もアレルゲン39項目について検査をしており、花粉やハウスダスト、カビ、ネコ、イヌなどに反応するということは認識していました。  今日は、今年新たに判明したアレルギー反応物質について、私がどのように突き止めたか(ただし自己流)をお話ししたいと思います。 夏の旅行で顔がカサカサして真っ赤に  この夏は本当に暑かっ

          肌トラブルの真相に迫る!私的アレルギー物質究明の記録(前編)

          「参加者名簿作り」という作業の自動化 #3(PA)その③

           前回は、フォームの編集画面を年配従業員Aさんに共有したら「紙のイメージ」で編集されて設問をまとめられてしまったことで回答の集約が複雑になり、Formsを使ったのにかえって手間がかかった、という話を書きました。  私がフォームを共有したAさんは、たまたま同じ部署の年配従業員だったのですが、この職場には年齢が若くてもAさん同様ITリテラシーが低く、同じようなことをやっていた人は多いです。なので「Formsを使ってもたいして効率化にならない」と思っている人がほとんどだったのではな

          「参加者名簿作り」という作業の自動化 #3(PA)その③

          「参加者名簿作り」という作業の自動化 #3(PA)その②

           ちょっと前に、参加メンバーが決まっている会議を開催する際に、そのメンバー各々に出欠や出席の場合その形態、それから会議前のお弁当の要不要を確認し、名簿に転記していくというクソ面倒くさい作業があったという話を書きました。  Microsoft365が導入されFormsを使えるようになったことで、メールの返信内容を読んでいちいち星取表に記入していくというようなことは必要なくなりましたが、回答結果をダウンロードしたcsvファイルから既定のフォーマットの名簿に仕上げる工程からどのよう

          「参加者名簿作り」という作業の自動化 #3(PA)その②

          粒あんとこしあんの違いについて

           今日のテーマはデジタル化とは何の関係もありません。  先週広島へ出張をして、その帰りにお土産としてもみじ饅頭、正確には「にしき堂の『生』もみじ饅頭」を買おうとしたのですが、店頭にいろいろな種類があって迷いました。普通のもみじ饅頭(こしあん)、粒あんもみじ(北海道産小豆を使った粒あん)、粒あんもみじ(広島県産小豆を使った粒あん)、おとなのもみじ 抹茶とあん餅、それから生もみじ…  パートナーは普段粒あん派、私はこしあん派なので、生もみじの粒とこしを買って帰ったのですが、粒あん

          粒あんとこしあんの違いについて

          Japan DX Week 秋 2024@幕張メッセに行ってきました

           「AI・業務自動化」「社内業務DX」「現場DX」「データドリブン経営」などに関する製品やサービスを提供している企業の展示をまとめて見ることができる、日本最大級のDX総合展Japan DX Week。これが10/23(水)~10/25(金)幕張メッセで開催されるということで、はるばる(?)幕張まで行ってきました。 AI・業務自動化サービス  会場では「生成AI活用」「業務効率化」をテーマとしたカンファレンスも開催されていましたが、私は興味のある展示ブースを回り、企業の方の

          Japan DX Week 秋 2024@幕張メッセに行ってきました

          「参加者名簿作り」という作業の自動化 #3(PA)その①

           以前、参加者名簿を作る手作業がイヤすぎて、VBAとPADを使ってこの作業を自動化したという話を書きました。  VBAはコードを書かなければならないためか、職場の人達は全く関心を示しませんでした。では、PADはどうかというと、これは職場のパソコンでも無料で誰でも使えるノーコードツールではありますが、結局のところほとんど誰もやりませんでした。ということで、自動化する気がない人はVBAだろうが簡単な新しいツールだろうが使うことはない、という結論に(今のところ)至りました。また、組

          「参加者名簿作り」という作業の自動化 #3(PA)その①