8月チャンピオンズミーティング対策


レギュレーション

レース場:船橋レース場
距離:1600m(マイル)
バ場:ダート
その他:左回り、夏、晴れ、昼

レース場有効加速スキル・現在速度スキル

終盤加速位置は第3コーナー中盤辺り、今までのマイルチャンミとは違い、通常フラワーの「つぼみ、ほころぶ時」や通常タイキシャトルの「ヴィクトリーショット」、ヤマニンゼファーの「風光る」は発動タイミングがかなり遅く、後方脚質用として遅延発動としても無駄打ち。代わりに普段中距離で使用している通常メジロドーベルの「彼方、その先へ」や通常メジロライアンの「レッツアナボリック」が有効発動する。

有効終盤加速及び現在速度スキル

※太字は自前で用意できる加速

逃げ

アングリング×スキーミング【1位】ハイボルテージ(心弾んで)【1-5位】、前列狙い(因子から)【順位不問】、意気込み十分(因子から)【1-5位】、紅焔ギア(73mの遅延発動)【1-5位】
二の矢は2位から加速である時点で、アンスキ等の1位加速が不発することが想定されるため、対面1位のウマ娘が加速を不発しない限り有効とは言えない。位置取り用に賢さは1200以上を想定するため、対面の加速不発率は10%を下回り、二の矢をとるだけのSPが無駄になる可能性の方が高い。想定加速発動0..4(金1)

先行

鍔迫り合い(真っ向勝負【1-5位】ハイボルテージ(心弾んで)【1-5位】、垂れウマ回避(因子から)【2位以下】、前列狙い(因子から)【順位不問】、意気込み十分(因子から)【1-5位】、紅焔ギア(73mの遅延発動)【1-5位】
今大会最強候補のコパノリッキーを止める手段として考えると、鍔迫り合いとハイボルテージの両積みが必須である可能性が高い。その他、垂れウマ・前列も積む必要がある。ただ、垂れウマ回避も東京マイルなどの最終コーナーでの終盤入りコースと比較すると出やすいと思うが、逃げの後ろにつけるかどうかの位置取りが必要であったり、前列狙いについては終盤の前半発動とタイミングが遅れに遅れたりする可能性もある。ギアに関しては、最速で加速を当てる方がアドが取れる(当たり前)観点から遅延発動の時点で本当に取るものが無ければ、仕方なくという程度。他が取れなかった時点で、育成失敗という判断も有り。想定加速発動0.6(金1白1)

差し

彼方その先へ【5-6位】レッツアナボリック【6位】乗り換え上手(差し切り体勢)【4-9位】電光石火(一足飛び)【5-9位】、急浮上(因子から)【5-9位】、垂れウマ回避【2位以下】、心弾んで(?)【1-5位】
比較的、加速スキルは種類が多い印象。ただ複数の加速をなるべく最速で当てる必要がある。逃げ・先行と比較すると序盤スキルを多めにとる必要がないため、その分を加速に回しやすいため多めに取り最大1.2加速を準備することが目安か。道中位置取りも多くの加速の発動位置が重なる5-6位がベストポジションであるため中盤の速度スキルも要検討。想定加速発動0.8~1.0(金2~金2白1)

追込

彼方その先へ【5-6位】レッツアナボリック【6位】抜群の切れ味(切れ味)【5-9位】電光石火(一足飛び)【5-9位】、急浮上(因子から)【5-9位】、垂れウマ回避(因子から)【2位以下】、心弾んで(?)【1-5位】差しと比較しても種類自体は遜色ないが、乗り換え上手が4位発動可能であるのに対して抜群の切れ味が5位かつ加速時間が0.6秒(今回のレギュレーションなら0.96秒)短いため、信用度としてわずかに落ちる。想定加速発動0.8~1.0(金2~金2白1)

キャラ考察

逃げ

◎コパノリッキー
理論上最強。
《利点》
・緑6種で固有の最大火力発揮と置き加速状態での優位を形成できる
・自前の龍脈の波濤がスピパワ+80かつ交流重賞でスピ+40→実質、先行の速度で最終直線を走れる逃げ
・勝利の機運進化で0.45速度
《懸念点》
・序盤のハナ取り性能の弱さ→マイルの支配者やポジセン・アオ賢で補強可?→因子の要求度がかなり高い
・中盤力がやや弱め→直線3種で補強かつ負けん気・レコメンド・太陽の叡智で解消可?
〇スマートファルコン(triumph)
終盤の爆発力は強力
《利点》
・自前で目指せセンター!(0.4加速)・アンスキ・ハイボルテージで最大1.0加速が可能
・固有が中盤速度かつ自前でチャート急上昇持ち。中盤力はある。
・進化スキル絶対的センター!で3秒族0.5加速
《懸念点》
・リッキーと比較して緑スキルでの最高速度の底上げが難しい(自前スキルに緑スキル無し)→因子の要求度がかなり高い
・序盤のハナ取り性能の弱さ→マイルの支配者やポジセン・アオ賢で補強可?→因子の要求度がかなり高い
・チャート急上昇を進化させたときの追加効果が回復。多少スタミナをサボれるが、効果量UP・効果時間延長組と比べると…
・そもそも未所持なんだが…ん?
▲スマートファルコン(通常)
序盤のハナ取り性能は強力
《利点》
・固有が中盤発動の複合スキルかつ自前でチャート急上昇持ち、中盤力はある
・自前でポジセン持ちと因子ハードルがやや下がる
《懸念点》
・自前での加速手段がない。→置き加速も難しいためサポカハードル高め?外付け加速のため自由度は高いが…
・進化スキルが使えない→ポジセンは横移動速度は速くなりアドが取りづらい。チャート急上昇は回復効果でこちらも速度的なアドが取れない。
・そもそも未所持なんだが…ん?
△その他
・マルゼンスキー(水着):中盤力高め。ただ、序盤・終盤力がない。スピサポトップクラスのスピマルゼンが使えない。
・マルゼンスキー(通常):中盤後半に自前スキルが固まっており、1位で終盤入り出来れば…ただそこまでの要求度が異様に高い。
★魔改造組
・セイウンスカイ:終盤の爆発力はピカ1も中盤力がやや低め
・ミホノブルボン(バレンタイン):中盤力の鬼。盤石ブルボンが使えない
・アイネスフウジン(バレンタイン):序盤の鬼。終盤の火力が不足しがち

先行

先行脚質自体が脚質構成に大きく左右され、逃げが多くなるほど、加速位置から外れやすくなる。位置取りで負けると加速スキルの貧弱さから巻き返しがキツい。
〇コパノリッキー
《利点》
・固有からの終盤接続が最強クラス
・緑スキルからのステ底上げがしやすく、多少のスピ欠損は気にならない
《欠点》
・脚質構成に大きく左右される
▲オグリキャップ(クリスマス)※ミラクルランをU=ma2起動
《利点》
・U=ma2起動で置き加速状態に入れる…?(要検証)
《懸念点》
・進化スキルが2つとも不要→食いしん坊は過剰回復、内的体験は発動しない
・U=ma2が保険ではなく本命であるため、不発リスクが常に20%弱あり安定感に欠ける。
▲ワンダーアキュート
《利点》
・固有が終盤現在速度(直線に入ってから)であるため、位置取り次第で勝ち負け出来る
・自前スキルが速度スキルが多く、中盤の位置取りが楽
《懸念点》
・加速スキルは全部外付け→サポカ要求値が高め
・根性15%賢さ15%の成長率が若干邪魔をするかもしれない→育成慣れが必要
★その他
・タイキシャトル(夏):自前で優秀なスキルが揃っている…が外付け出ない分アドが取りづらい。まぁ未所持ですが何か?

差し

〇コパノリッキー
《利点》
・中盤の位置取り次第では逃げリッキーのメタ
・緑スキルでのステ底上げが容易で特にスピ欠損があまり気にならない
《懸念点》
・コパっと開運の順位条件が逃げ・先行向けであるため脚質構成次第では進化スキルを失う
▲ワンダーアキュート
《利点》
・自前進化スキルが順位不問で位置取りを上げやすい
・固有で終盤の最高速を上げやすい
《懸念点》
・脚質に左右されすぎる。前脚質が多いと本当に困る可能性大
▲オグリキャップ(通常)
《利点》
・終盤すごく速度族で位置取りが良ければ勝ち負け出来る
《懸念点》
・進化スキルが怪しい→ソムリエは有効率23%、食いしん坊は不発確定
・位置取りをよくするために中盤スキルを多く取得する必要がある
・加速スキルの連打が必要→かなり運が絡む
★魔改造組
・ダイイチルビー:自前電光石火で加速は積みやすい…ただそれだけ
・メジロドーベル(通常):加速固有…ただそれだけ
・バンブーメモリー(夏):自前乗り換え…ただそれだけ。未所持とか知らん

追込

?ヒシアマゾン(花嫁)
《利点》
・自前で抜群の切れ味と強攻策所持。抜群の切れ味は進化で順位条件が外れるため、中盤さえ盛れば高い位置から勝負しやすい
《懸念点》
・固有どこいった…????
・そもそも未所持なんだが…ん?

想定編成

上記の内容から理論上最強のコパノリッキーは確定で採用とする。対面のリッキーや展開次第だが、先行または差しで勝ち負けできるだけの力のあるウマ娘の採用をすることで勝率を安定させることができる可能性が高い。そのためワンダーアキュートを先行または差しで採用したい。
残り1枠については推し枠からナリタタイシンを採用。コース形状から固有はどちらでもないものと思って良いため、進化スキル(ブレイクスルー)を採用できるモノクルタイシンを採用。
ただし、ナリタタイシンに関しては魔改造になり、かつ勝率を稼げる見込みも薄いことから、ラウンド2以降または決勝ではデバフを採用することを前提とし、魔改造が間に合わなかった場合も追込デバフグラスを採用とする。
《7.27時点 編成結論》
逃げ:コパノリッキー
先行or差し:ワンダーアキュート
追込:モノクルナリタタイシンorデバフ グラスワンダー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?