見出し画像

第97回日本産業衛生学会IN広島 自由集会大盛況!

2024年5月23日から25日に行われた日本産業衛生学会にて、パターンプロセス理論研究会主催の自由集会がおこなわれました。
テーマは「現状と将来の危険度を「具体的に」お話しできる健康診断事後指導 ~肝機能の数値、保健指導に使えてますか?」でした。

平井先生からは、パターンプロセスの研究の変遷から、パターンプロセス理論が、健康診断の結果が、人の健康予後への影響、喫煙、がんに対してどのような意味を持っているか。そして、治療に行く前に生活習慣の改善でどのくらい影響するのかということをお話していただきました。

さらに、北海道苫小牧のたか保健師事務所、高佳代子保健師から、パターンプロセス理論で説明をすると、対象者の方が、健診結果に対して関心が高くなり、自分事になる様子を、具体的にお話しいただきました。

最後に、青梅市からご参加の、新町クリニック院長、神應先生が、パターンプロセス理論を学んで、健診結果の説明をするときの説得力が変わったお話をしてくださり、医師の方にも学ぶ価値があることを、具体的な言葉を使いお話しくださいました。参加してくださった方も、先生の発言でも、学ぶ価値のあるものだと納得されていたご様子でした。

参加者は、なんと67名。立ち見があり、余分を用意していた資料が足りなくなるほどのアンケートなど足りなくなるほどの盛況ぶりでした。
当日5人の仲間に急遽受付などを手伝っていただき、本当に無事に50分の自由集会を終えることができました。
ご参加いただいた方、お手伝いいただいた方本当にありがとうございました。来年の仙台でもよろしくお願いいたします。
アンケートでも、さらに学びたいといってくださるかたが多く、38名の方が当日の資料希望、29名のかたが動画視聴希望という結果でした。

お名前をいただいた方には、急いで資料を送らせていただきました!

ちょっと気になるな・・実は参加したかったけど、参加できなかった方・・
パターンプロセス理論の動画をプレゼントする公式ラインアカウントを作りました。こちらをお友達登録して動画をぜひ見てください。

(こちらはプレゼント用公式ラインですので、プレゼント配布後の情報発信はありません)

メルマガをやってます。登録希望の方は、こちらにご登録ください。https://saltplum.work/?page_id=578#merumaga


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?