見出し画像

世界史漫才再構築版17:カール大帝&オットー1世編

 苦:今回はカール大帝とオットー1世です。
 微:ビザンツ帝国の悪口を言った西欧の田舎者セットで、という趣向か?
 苦:まあ、確かにエイレーネー女帝というワンチャンス狙いをしたけど失敗したカール、使節クレモナのリウトプランドが書いた悪口を信用したオットーですが。
 微:本当は面白いネタが思いつかなかったんでセットにしたんだろ。
 苦:はい、そのとおりです(あっさり)。まず、カール大帝ですが、カールが日本では一般的ですが、フランスではシャルルマーニュと呼びます。これも「偉大なるシャルル」で同じ意味です。
 微:チャールズには即位しても絶対に"the Great"は付かないな。身長も2mないし。
 苦:「ドイツ史上最高の首相」で2m4cmというオチの故コール首相かよ!!
 微:違ったのか。経済学者ガルブレイスよりも背丈高かったのに。
 苦:戻します。イスラーム勢力の地中海南岸征服が地中海商業を衰退させ、それが農村を舞台とする現物経済に基盤を置いた西欧封建社会を生み出した、というピレンヌ・テーゼ知ってますか?
 微:お、おう。
 苦:ベルギーの歴史家アンリ=ピレンヌが著書『マホメットとシャルルマーニュ』で説いた学説です。そこと高級ワインくらいですね、「シャルルマーニュ」がドンと使われているのは。
 微:あれな、コルトン・シャルルマーニュな、飲んだことないけど。
 苦:ベルギーのアンリ・ピレンヌ(1862~1935年)は、西ヨーロッパ世界の成立、つまり古代世界から中世初期の世界への移行の決定的要因はムスリム勢力による地中海沿岸の征服と考えました。
 微:地中海はあるけど、地中海世界は解体したと。
 苦:ローマが「我らが海」と呼んだ地中海商業が停止し、古代の経済生活や文化の多くが消滅したと指摘しました。アルプス以北に経済的・政治的重心が移動したのです。
 微:ソ連の千島列島占領によって蟹工船できなくなったようなもんか?
 苦:それは労働者からの収奪ですね。いわゆる「ピレンヌ・テーゼ」は歴史学会に大きな衝撃を与え、賛否両論が巻き起こりました。その正否については未だ結論が出たとは言えません。
 微:ヨーロッパの邪馬台国論争と言われてます。
 苦:余計なウソはいらねえよ! ローマ帝国にしろ、東のビザンツ帝国にしろ、エジプトの穀物に依存してましたから、アルプス=ピレネー以南の物資が北に行かなくなったのは事実です。
 微:つまり、経済の舞台は農村の荘園に移り、道路や都市などのインフラを維持する公権力が消滅したので荘園領主層は自給自足に近い生活を強いられ、それが当たり前になったと。
 苦:キミから正しい補足があるとは! ブローデルも言ってましたね、「ヨーロッパの最大の敵は空間だった」、つまり移動が大変だったと。
 微:ここで「領主は旅の労苦の中で死んでいった」とマルク・ブロックを引用というか棒読みすればいいんだな。
 苦:プロンプター見て13分間もしゃべりつづけられると、さすがに拷問ですが。
 微:バッハかよ。ドイツでは小川が大洪水になって大変なのに気楽に日本にいたよな。
 苦:バッハじゃなくて、カール大帝に戻します。彼はフランク王国カロリング朝初代の王ピピン3世の子です。父ピピンは751年にクーデタでメロヴィング朝を滅ぼして王に即位しました。
 微:「新装開店! 出ます! 出します! 勝たせます!」とだまし討ちして勝ったそうです。
 苦:まあ、出来たてですが。カールは生まれた時は王子ではなく、宮宰の子だったわけです。
 微:ピンピンの父ちゃんは9歳で子どもを作れたのか、ませガキだな。
 苦:年齢ではなく、役職の”きゅうさい”です。王族がそれぞれに宮廷を構えていたので、各宮廷間の連絡・調整をする役職です。
 微:メールやLINE、amazonのない時代は大変だな。で、それぞれが王国を一周してたんだな。
 苦:あったら逆に怖いよ!! それに椅子取りゲームじゃないよ!! ただ、当時のメロヴィング朝の一族はダメダメで、フランク王国の実権を宮宰職に就く人間が握るようになったんです。
 微:なるほどね。大統領にわざとバカを担いだチェイニーやラムズフェルド路線だな。
 苦:父ピピンの死後、768年から弟カールマンとフランク王国を共同統治します。ですが、カールマンが771年に早逝したため、以後は単独の国王として長くフランク王国に君臨しました。
 微:死の直前にカールマンは夏祭りのカレーを食べたらしいな。
 苦:和歌山のカレー事件かよ!! カールの生涯は征服戦争と同義で、43年の在位期間で53回の遠征を行っています。一番苦労したのはザクセン平定戦争で、772年に始めて30年以上かかりました。
 微:フランク族とブルグンド族はほとんど移動しないくらい速度が遅いからな。
 苦:それは4世紀末の民族移動期の話だろ!!(ペシッ!)
 微:それでも大阪府の持続化給付金の申請から振り込みよりも速かったそうです。
 苦:どんだけ吉村と松井は無能なんだよ!! 日本政府はそこまで無能じゃないと言いたかったが、家賃給付金詐欺を経産省キャリアがやったもんな。
 微:「この数字操作を理解できる人間は経産省にはいないと思っていた」そうです。
 苦:経産省もどんだけバカなんだよ!! 大臣もバカだけど。
 微:というか、カールってザクセン族と戦争してたこと途中で忘れたんじゃないのか?
 苦:・・・あり得ますね。774年にはイタリアのランゴバルド王国を征服してますから。
 微:あれこれ手を出しすぎてわからなくなるって、渋沢栄一だな。
 苦:それは事業じゃなくて浮気だろ!! 778年にはスペインのカタルーニャに遠征します。これを題材にしたのが『ローランの歌』で、この中でカールは200歳を越す老騎士として登場しています。
 微:当時の人たちは13以上を数えられなかったそうです。そのなごりが"~teen"数えです。
 苦:まあ、文字を読めない人間の方が多かっただろうけど。788年からはドナウ川流域に力を入れ、バイエルン族、スラヴ系ヴェンド族、パンノニア平原のアヴァール人を討伐しています。
 微:そんな長いこと家を空けていて大丈夫なのか?
 苦:交通手段も物資輸送手段もダメですから、どっちみち移動です。カールのいるところが首都なんです。この辺は平安京や江戸を持っていた日本人には理解しにくいかもしれません。
 微:『薔薇の名前』で見た、教皇庁使者の馬車を押す農民たちを思い出してね。
 苦:特にアヴァール人を討伐は大きいですね。アジアからの騎馬民族撃退が皇帝推挙の決め手というか先例になりました。オットーのマジャール人撃退と962年の戴冠もそうですから。
 微:謎の独裁的侵略者といえばミン皇帝率いるモンゴ帝国を思い出したわ。
 苦:カス映画『フラッシュ・ゴードン』ですね。こうしてカール大帝はイギリス、アイルランド、イベリア半島、イタリア南端部をのぞく西ヨーロッパ世界の政治的統一を達成しました。
 微:それって、内陸の田舎の州をほぼ制覇したけど選挙人の数で負けたトランプみたいなオチ?
 苦:そして広い領土を州に分け、それぞれの州の地元有力者を伯(comes、Graf)に任命して軍事指揮権と行政権・司法権を与えました。
 微:「オレの言うことを聞けば、支配権は保証する」中国の軍閥統一みたいなもんだな。
 苦:まあ、伯の監査に定期的に巡察使を派遣するなど、フランク王国の中央集権化を試みています。
 微:統一といっても、「カールの旦那には敵わねえや」的統一、一応って感じだな。やっぱ、ヨーロッパの国は暴力団に、王は組長に、領土は縄張りに置き換えた方がわかりやすい。
 苦:エンブレムというと聞こえはいいですが「代紋」ですからね。
 微:王家同士の結婚で国が一つになったり、遺産として分割さるもんな。まるで千家。
 苦:それは茶道だよ!! まあ、征服されたザクセン、バイエルンなどゲルマン諸部族には慣習的な部族法があり、カールのしばしば発した勅令の効力も限定的なものでした。
 微:むしろ、「~公」とすることで世襲と私的支配権を強化したとも言えるぞ。
 苦:カールは征服した各地に教会や修道院を建てます。その付属学校ではローマの学問やラテン語が研究されました。「カロリング・ルネサンス」ですね。
 微:自分は読み書きできないのに無理しやがって。
 苦:また、フランク王国内の重要な官職には聖職者をつけ、住民をアタナシウス派(カトリック教会)に改宗させてフランク化も進めました。先にアリウス派がゲルマン人布教してましたから。
 微:聖職者なら結婚しないから世襲できないはずだが、どうなんだ?
 苦:そこは薄目で見ましょう。ダブルスタンダードで、カールには複数の妻がいました。彼自身は都合良く教会組織を利用したんでしょう。ですがアーヘン大聖堂も建立してますし。
 微:でもフランス王即位の場はランスになったんだろ、無駄遣いだな。
 苦:文化人ではアインハルト、アルクィン、スペインのテオドゥルフ、イタリアからはピサのペトルスなどの高名な学者や修道士を宮廷に招聘し、ラテン語の文化運動を企図しました。
 微:高齢者に4Kハイビジョンテレビとブルーレイレコーダーを売りつける家電店みたいだな。
 苦:それはさておき、歴史的大事件であるカールの戴冠です。
 微:クリスマスの日に寒さのガマン大会をやって優勝したんだな。
 苦:そっちの耐寒じゃねえよ! 800年12月25日のバチカンのサン・ピエトロ大聖堂でのクリスマス・ミサで教皇レオ3世はカールに西ローマ皇帝帝冠を授けました。
 微:でもカールは「だが断る」と拒否したんだろ?
 苦:それは岸辺露伴のセリフだろ!! その際の称号が「神により加冠されし至尊なるアウグストゥス、偉大にして平和的なる、ローマ帝国を統治するインペラートル」でした。
 微:「神により」がカールにはむかついたんだろうな、実力で皇帝になるつもりだったのに。
 苦:カールの戴冠は、ランゴバルド王国から教皇を救ったことへの報酬でもあり、教皇権の優位の確認でもあり、東ローマというかビザンツ帝国への対抗措置でもありました。
 微:つまり、ローマ教皇に貸しを作ったのに逆に「借り」に変換されたと。
 苦:カールは、自身が東ローマの女帝エイレーネーと結婚することによって皇帝の称号を正式のものとするといった奇策も考えましたが、実現しませんでした。
 微:コンスタンティノープルの皇帝からの使用承認を得る必要がある「皇帝」も今ひとつだな。
 苦:まあ皇帝というよりもインペリウム保持者という意味で理解した方がいいでしょうね。オットー1世も皇帝号の使用許可を申請してましたし。
 微:それじゃ申請ローマ帝国じゃねえか。
 苦:余計なダジャレはいいよ! 
 微:でも申請から受付、そこから給付にどれだけ時間はかかったんだろうなあ?
 苦:いい加減、2021年の日本から離れろっ!! 次はお待たせのオットー1世(912~973年)です。
 微:森鴎外が息子や孫につけてなかったか? 他にもマックスとかいたぞ。
 苦:まあ、あれが現代日本の当て漢字キラキラネームの始まりだったとも言えますね。オットー1世はザクセン朝東フランク国王ハインリヒ1世の王子です。
 微:カールに平定されたザクセン家から王が出るとは、ドイツも新時代だな。
 苦:936年に国王に即位し、962年に神聖ローマ帝国の初代皇帝となりました。
 微:「太祖乙倒」という諡号を贈られたんだな。
 苦:キラキラ止めろ! 中国じゃねえし! 彼以後、イタリア王、ランゴバルド王を兼ねたドイツ王がイタリアでローマ教皇に戴冠されると、その帝国は神聖ローマ帝国と呼ばれるようになりました。
 微:なんか、どうしても清朝皇帝臭さが漂ってな。
 苦:教科書レベルではその波乱に富んだ生涯の説明はカットされていますが、父の死の直後、実の母マティルデが原因の王位継承問題に苦しみます。
 微:まあ、一族と大諸侯との骨肉の争いはドイツ王の宿命というかデフォだわな。
 微:日本で言うと君島家、相撲界の花田家、小室家も絡むのか?
 苦:日本の花田家、小室家なんてチョロいもんです。王位継承の混乱を収拾した後、オットーは「血族による統治」政策を進めます。一族を大公に叙任し、政略結婚で王位の安定を図りました。
 微:「中世のヴィクトリア女王の夫」と呼ばれたそうです。
 苦:アルバート公とちゃんと言えよ。母マティルデと弟ハインリヒと和解してバイエルン大公の地位を与えました。こうして主要な大公領を自分とその近親者の掌中に収めさせたのです。
 微:兄弟は他人の始まり、という日本語を知らないのか、こいつは。
 苦:950年、イタリア王位継承権を持つロタールの未亡人アーデルハイトが救いを求めました。
 微:押しかける名目ができたと。でも息子ロイドルフがオットーの許可を得ないまま、いち早くアルプスを越え、アーデルハイトの救出に向かったんだろ。
 苦:オットーは激怒し、自らも大軍を率いてイタリアへと遠征します。
 微:よっぽど、親父が鬱陶しかったんだろうな。父が偉大すぎると、子は自立を求める。
 苦:でもオットーも951年には自分の娘と同い年のアーデルハイトを後妻に迎え、イタリア王を名乗りました。彼女が男児を産むと、オットーはその子が正当な世継ぎであるような態度を見せます。
 微:これが一族を巻き込んだ大反乱を招いたんだな。ワイドショーも喜んだだろ。
 苦:マジャール人の侵入と飢饉を奇貨として味方貴族を増やしたオットーは反乱に勝利します。
 微:コロナでテレワークが普及したようなもんだな。
 苦:オットーは近親者政策の脆弱さを痛感し、ケルン大司教にロートリンゲン支配権を与え、聖職者による統治政策に切り替えることにしました。ここに帝国教会政策が始まったとも言えます。
 微:これが100年後にカノッサの屈辱で爆発するんだな。
 苦:さて、ほったらかしのマジャール人たちは、955年にアウクスブルクを攻撃します。軍勢を率いてオットーたちが戦ったのがレヒフェルトの戦いです。
 微:蟄居中のコンラート赤公が救援に駆け

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?