見出し画像

世界史漫才再構築版58:ニコライ2世編(後編)

 苦:さて、ニコライ2世編の後半ですが、前回の日露戦争に関連して、一人のドイツ出身のユダヤ系アメリカ人を再度取り上げたいと思います。
 微:アメリカの映画・音楽産業ってほとんどユダヤ人だし、2008年の金融危機で名前の出た投資銀行って、全部ユダヤ人が創業したものだしな。
 苦:ジェイコブ・シフ(1847~1920年)です。シフはフランクフルトのユダヤ人で、ラビの系に生まれ、18歳の時に渡米します。
 微:おお、ロートシルト家というか、ロスチャイルド家の本家がある都市!
 苦:いくつかの銀行を転々とした後、ソロモン・ローブの娘テレサと結婚し、「西半球で最も影響力のある国際銀行」クーン・ローブの頭取に就任しました。
 微:逆「玉の輿」だな。しかもロバート・オーウェンを遙かに上回るスケール!
 苦:シフは常にユダヤ人同胞への強い絆を感じ続け、ロシア帝国でポグロムに苦しむユダヤ人救済に尽力しました。話題のウクライナもユダヤ人が多い国です。
 微:ゼレちゃんね。しかし出身国も違うのに、そこまで感情移入できるのはなぜなんだ?
 苦:取り敢えず、イスラエル建国前だったので、としておきましょう。そのシフが攻撃的かつ個人的な「反ロシア」外交を勝手に展開したのが日露戦争に際してです。
 微:ロシアからしたら知らない相手からの一方的な恨みによる妨害・嫌がらせだな。
 苦:当時の日銀副総裁高橋是清がロンドンに戦争外債募集に赴いた時、クーン・ローブ頭取として2億ドルの融資を認め、日本を強力に支援しました。
 微:そのお金は「Go To 旅順」キャンペーンで無駄遣いされたそうです。
 苦:無視します。さらに渡英してロスチャイルド財閥を押しのけ日本の外債募集に応じるようイギリス財界の大物を説得しました。当然、ロシアの外債引き受けは妨害しています。
 微:『屋根の上のバイオリン弾き』のポグロムをテヴィエに告げる警察署長室の壁にニコライ2世の写真があったな。まあ、ユダヤ人にとっては最大の敵だったわけだ。
 苦:シフの帝政ロシア打倒工作は第1次世界大戦の前後の融資妨害にまで及びます。
 微:よほど『シオンの議定書』に腹を立てていたんだな。
 苦:エーコの遺作もそれでしたね。1917年の十一月革命ではレーニン、トロツキーに対してそれぞれ2000万ドルの資金を供与して支援します。
 微:それって、融資じゃなくて寄付だろ、実際。でもそのためにユダヤ人のレオンティエフことトロツキーは必要だったんだな。
 苦:ロシア第一革命に戻すと、ニコライ2世は基本的な人権の承認、集会の自由、政党結成の許可、国会開設、普通選挙に向けた選挙権拡大を盛り込んだ十月勅令の発布に追い込まれます。
 微:おお、明治憲法を上回る内容だな。ヴィッテも頑張ったんだな。
 苦:ニコライ2世は「今度の背信行為は恥ずかしくて病気になりそうだ」と語ったそうです。
 微:皇后の浮気現場の写真で脅されたそうです。
 苦:どんだけスローなんだよ!! 1906年にロシア最初の国会が召集され、そこにストルイピンを内務大臣として送り込みます。彼は国会運営を破壊し、皇帝が嫌いな内閣を総辞職に追い込みます。
 微:どっちの方向で頑張ってるんだよ!
 苦:予定通りニコライ2世から首相に任命されると、その翌日にドゥーマを解散し、翌年の第二国会開催までに「ストルイピン改革」を進めていきました。
 微:この数年の自民党の国会軽視はストルイピンに学んだそうです。
 苦:そのストルイピン改革ですが、皇帝説得のため、「体制内改革」と銘打たれていました。
 微:岩倉使節団のいない間に好き勝手やった留守政府的な匂いがするな。
 苦:はい、土地改革の他に、言論・出版・結社・集会の自由の拡大、地方裁判所改革、地方自治体の再編と自治の近代化など、ロシア帝国を根本から変える内容でした。
 微:農村共同体に手を出したら火傷するぞ。
 苦:さらに中央政府の機構改革、都市労働者の生活改善、宗教改革、ユダヤ人の権利拡大に至る広範囲なものでした。ピョートル1世以来の「上からの改革の総仕上げ」とも言えるものです。
 微:あまりの無茶振りに「ムチャブリスト」と呼ばれたそうです。
 苦:オヤジギャグはいいよ!! 一方でストルイピンは革命派を容赦なく弾圧し、戒厳令を敷きます。裁判迅速化名目で軍事法廷を導入し、死刑宣告を受けた被告は即日絞首刑に処せられました。
 微:中国というかゴッサムシティの人民法廷みたいだな。やはり命の値段の安い国はすごい。それで絞首台が「ストルイピンのネクタイ」と皮肉を込めて呼ばれたんだな。
 苦:しかし急激な改革は反発を生み、却って想以上に革命機運は高まり、翌年の第二国会は社会民主労働党、社会革命党などの左派政党が躍進します。
 微:そこはビスマルクの「アメとムチ」に学ばないと。
 苦:ストルイピンは6月に社会民主労働党の国会議員を逮捕し、国会を解散した上で選挙法を改正して第一次ロシア革命を終わらせました。
 微:ストルイピンは自分こそが皇帝だと思っていたそうです。「ニコライ2世なんて飾りだ」と。
 苦:はい、その強いイニシアティブに不快感をもったニコライ2世と対立します。
 微:大塚家具の創業者とその娘の争いみたいだな。
 苦:なかでも土地改革は、農村共同体(ミール)からの農民の自由な脱退や、個人の私的土地所有権の確認、個人経営農場の創設などを導入したものでした。
 微:日本の農村の閉鎖性を知る人間には、いい改革に見えるな。
 苦:ですが、これが予想に反して、ミール解体を嫌悪する多くの農民から反対を生み、ストルイピンは孤立無援状態に陥りました。
 微:「革命を避けるには革命の理念を先取りしなければならない」と喝破したプロイセンのハルデンベルクを見習って欲しいね。
 苦:1911年、ストルイピンはキエフでユダヤ人アナーキストに銃撃され、4日後に死去しました。
 微:「そのアナーキストを探してこい」とプーチンが命令しているそうです。
 苦:改革が頓挫した状態で第1次世界大戦に突入です。7月28日にオーストリア帝国がセルビアに宣戦すると、ニコライ2世は3日後にロシア軍総動員令を布告し、ドイツと開戦しました。
 微:まだイギリスは宣戦布告していないのに。やる気だけは満々。
 苦:しかもロシアはピョートル1世が作った人民への負担強制システムのまま20世紀の総力戦に突入したんです。すでに日露戦争で限界が見えていたのに、改革は道半ば。
 微:ロシアって、いつも微妙な位置で連合国にいるよな。イタリアと違って裏切らないけど。
 苦:その微妙さこそロシアの本質です。1915年春に、近代兵器を擁するドイツに大敗を喫して「大退却」を余儀なくされると、皇帝ニコライ2世は司令官ニコライ大公を罷免します。
 微:ウィルヘルム2世と同じく、無能がしゃしゃり出てきたと。
 苦:はい、ラスプーチンの予言もあって、自ら前線に出て最高司令官として指揮を執りました。
 微:逆に士気が下がっただろうな、現実を理解していないトップがしゃしゃり出るほど現場の士気は下がり、混乱し、ヨイショ人間が出世していく・・・。
 苦:現在の日本でもそんな会社や学校も多いでしょうね。その怪僧ラスプーチンですが、祈祷による数多くの病気治療を通して「神の人」と称されました。まあ、催眠術師でしょう。
 微:魂の深淵をのぞき込むような視線だったそうだな。
 苦:その時、深淵も覗き込む者を見ていたんです。ラスプーチンはアレクサンドラ皇后に紹介され、血友病だったアレクセイ皇子を治療して皇后の信頼を得ました。
 微:やはり「病は気から」だな。
 苦:はい、「鰯の頭も信心から」の言葉通り。首都ペトログラードではラスプーチンが政治も人事も動かし、皇后と愛人関係にあるとの噂が公然となされるようになります。
 微:この辺りを材料にしたのが『春風のスネグラチカ』か、皇太子アレクセイが生きてる設定の。
 苦:ロマノフ朝側は王朝批判をラスプーチン批判にすり替え、彼を「切る」ことでかわそうとします。
 微:津田三蔵を日本から呼んだのか?
 苦:その「斬る」ではありません。1916年12月末、ラスプーチンは青酸カリを盛った食事を出され、それを食べたのに死にませんでした。
 微:青酸カリが常備されているところにロシア宮廷の怖さを感じるな。
 苦:さらに背後から何発も銃撃されてもラスプーチンは死にませんでした。
 微:食事の前に石仮面を被ったそうです。
 苦:ディオかよ!! 倒れたところを殴る蹴るの暴力を受け、窓から道路に放り出されました。
 微:その舞台がチェコなら戦争開始の合図だな。
 苦:それでも息が残っていのでネヴァ川の氷を割って、開いた穴に彼は投げ込まれます。
 微:氷を割る方がしんどかったんじゃないのか、12月の末だぞ。
 苦:三日後、ようやくラスプーチンの遺体が発見されますが、検死の結果、死因は溺死でした。
 微:まさに「そっちかい!」だな。
 苦:青酸カリが適切に保存されてなかった上に熱や酸に弱いため、料理の調味料や熱で変質してしまったことが即死しなかった真相のようです。
 微:繰り返すけど、青酸カリが普通に宮廷の台所にあることの方がすごいんとちがうか?
 苦:おっしゃる通りです。遂に1917年1月、改善しない戦況と物資不足から民衆が蜂起し、それに軍の一部も合流し、ロシアは完全に混乱に陥りました。
 微:その中にプーチンが訴えていたネオナチも紛れ込んでいたそうです。
 苦:無視ね。この状況下、社会革命党が指導する三月革命が起きます。内閣は総辞職し、軍に支持されたドゥーマは皇帝退位を要求しました。帝政そのものの廃止までは踏み込みませんでした。
 苦:「個人がやったこと」で逃げ切ろうとしたんだな。
 苦:グレゴリオ暦1917年3月15日、ほとんどすべての司令官の賛成によって、ニコライ2世はプスコフで退位させられます。
 微:これって、クリルタイの”逆バージョン”だよな、完全に。
 苦:ロシアのモンゴル的部分ですね。ニコライ2世は帝位を弟のミハイル大公に皇位を譲ろうとしましたが拒否され、300年つづいたロマノフ朝は終わりました。
 微:確か、大戦前の1913年にロマノフ朝300周年式典をやっていたよな。そのニュースを知った徳川慶喜が歯ぎしりをして悔しがったんだろ?
 苦:話を作るな! この後、臨時政府によって皇帝一家7人は捕らえられ、シベリア西部のトボリスクに流され、十月革命後にウラル地方のエカテリンブルクにあるイパチェフ館に監禁されます。
 微:ドイツ人エカチェリーナ2世由来の都市か。皮肉なもんだな。
 苦:しかし、チェコ連隊の決起によって反革命軍がエカテリンブルクに近づくと、1918年7月17日、レーニンの命で処刑隊が皇帝一家7人、従者3人、侍医1人を館の地下で虐殺しました。
 微:青酸カリを盛ったけど死ななかったんで、銃撃したんだろ?
 苦:それはラスプーチンだよ! ソヴィエト政権は「ニコライ2世のみが処刑され、家族は安全な場所にいる」と発表しました。
 微:そりゃ、天国に行けば誰からも襲われないな。
 苦:苦しい言い訳ではなく、ヴィクトリア女王の孫である皇后アレクサンドラの血筋から諸外国とのトラブルや革命への介入を回避するためでした。
 微:それで「私が皇女アナスタシアです」という変なのが続出する原因か。
 苦:日本の「西郷はまだ生きていて、ロシアにいる」「義経がチンギス・ハンになった」という伝説は判官贔屓ですが、第一次世界大戦後に共和政が増えたのが原因でしょ。
 微:アジアの「共和政は君主制の夢を見る」現象だな。ネルー王朝、アキノ王朝、朴王朝。
 苦:笑えない「金氏朝鮮」というのもありますが。1991年のソヴィエト連邦崩壊で公開された共産党の記録から、皇帝一家全員が赤軍によって銃殺されたことが正式に確認されました。
 微:ロマノフ朝は断絶したけど、共産党が君臨したわけだな。しかし、社会主義国は民主主義を標榜するけど、党を王朝と考えれば、一党独裁と君主独裁制って、大して変わらないよな。
 苦:まあ、北朝鮮を見ると一体化してますし。中国では王朝化はしてないものの、指導者の神格化が進み、個人批判すらできませんよね。
 微:それを見ているとロマノフ朝時代の方が民主的に思えてくるのが恐ろしい。
 苦:トランプ政権期のアメリカを見ていると、フィリピンのドゥテルテがまともに見えてくるのと同じですね。
 微:地味だけど、21世紀のフンセンのカンボジアもすごいことになっているしな。
 苦:しかし、モンゴルのハン権力に淵源を持つツァーリ権力が第1次世界大戦で崩壊したように見せて共産党政権として復活したのは、ある意味、「本懐」ではないでしょうか。
 微:まあ、16世紀にユーラシア大陸にはモンゴル後継帝国が安定をもたらしたわな。
 苦:ロシア革命後も、草原世界のイスラーム圏も人民民主主義名目でソヴィエト連邦に強制加入させられて行きましたから。結局、権力の本質は変わっていないんです、21世紀でも。
 微:確かに政治的に不都合な人間は放射性物質やら化学兵器で殺されるしな。しかも、ベラルーシのルカチェンコなんてほとんど終身大統領状態だし。
 苦:そのキプチャク=ハン国の本拠地であり、古くは正教世界の出発点であるキエフのあるウクライナがロシアに抵抗している21世紀が例外的なんですけどね。
 微:いや、ゼレちゃんはユダヤ的モンゴル帝国を狙っているかもしれないぞ。
 苦:イスラエルが黙っているわけねーだろ!! (ペシッ!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?