見出し画像

実はあたしは「温泉マニア」らしい

この頃noto書くことが面白すぎてたまらない

今朝も急に書きたいことが浮かんで・・・朝の4時

これは流石に美容と健康に悪いわ・・・とまた寝て今

noto書いている

この動画が5・1万回視聴なんですねん_____どこがなんで?????

他の動画は1とか10なのに。。。。他のはあたしが話すから

いかんのか・・ただ静かに撮ってるだけがいいんかいな_____2020年7月26日「秘湯長湯の万寿温泉

で先日「行きつけのカフェ」で福岡から来た人がこのあたりの温泉どこか良いですか__というので「浮かんだ」温泉羅列していくと

あたしー^^温泉マニアかもー^^って自分で気づく____



画像4

大分県竹田市に住んでるあたしは長湯の秘湯「万寿温泉」を知るまでは

此処もいいんだけれど「ながの湯」というところに行ってた「ながの湯」はお湯熱め「おじさんが昼間からもう飲んでいる____」のがこれまたいい

時々なんか芋とかいただくのもありがたい

が此処に入って「頭」洗うと「髪の毛」がパシパシするんよな・・・・

で「もう」此処で頭は洗わんことにする

「あ」あたしは合成洗剤は使わんし、合成シャンプーもつかわんし

なのでかな。・・・・・


たまにお客さんが来たら

「ラムネ温泉」此処は観光客が沢山いてて「建物が有名な建築家で」面白い此処は夏やなー^^ぬるーい「子供は喜ぶ」

プールやな^^

夏がいい此処は夏やわ・・・・・

万象の湯もよく行ってた「此処の中にある」

狭い「ブクブクのラムネ」の湯に入るんを狙うためけっこうな熾烈な戦いがあるー__うそよ^^

そこは水「2名」くらいしか入れんのやけど「熱い湯」にはいり「このラムネ」に入るを何回か繰り返すと体にいいらしい

でも此処も「頭バシバシ」

画像3


である日「なんか」看板もなにもない全くやる気の無いムードの温泉見つけるー「万寿温泉」200¥

おばあさんが時々「木箱にお金」入れるんやけど・・・その横で猫と寝てるのよ・・まあそれがかわいい「大きな猫みたい」

此処には「山の神」という1つ目の神様が祀られていて「温泉の神様」やとおじいさんがいう

で入ったー^^なんと髪の毛バシバシにならんしー^^お湯もいいいいいい

いくたびに「青」「白」「赤のときもある」「透明」もあるんでー^^

シャワーなし「なので」ペットボトルに水いれて「湯船」に入る前にそれを湯船にポーンがここ流

水のとこは水が止まってて「お湯のとこしか」水でない・・・のよ


画像5

長湯の「きもと温泉」熱湯と普通があり「冬の寒い時」熱湯にはいって「飛び出た」。。。入れん___とても入れん・・

でお姉さんが「普通に入り直し」というてくれた「優しい」

千寿温泉は100¥「ぬるい」。。。。。

画像2

川沿いにある「しずか温泉」ここは「秘湯」やとんでもない秘湯でもぬるい

くらい。。・・・・・・・・「おまけに」入り口に「しずかおばあさんの」写真がある

で深いとても深い」」」」」ハードや・・・・おまけに「椅子とかに」洗面器にも

長湯のなんだろう「温泉特有の石みたいなものがこびりついてる」____ハードや


画像6

熱いお湯に入りたいときは「ミツバチ」のお湯がいいんだけれど

初めて入った時「高木は」いきなり「ドボン」

寒かったからな・・・この日

「あ」お湯はかけたんだろうけど。。。気が付かず飛び込み「隣でギェええええ・・・・ 」の声??

飛び込んだらしいー

で飛び出したそうな

確かに「張り紙には」此処は熱湯なので「お水で薄めて入ってね」

気をつけてね^^

体にいい温泉「水神の森」。。。ガンの方とかが密かに湯治に来てるとこらしい

すごいとこらしい。。。。。



みんなで行ってゆっくり休憩室にてのんびりなら「御前湯」が一番広くていいよー^^

贅沢を味わうなら「大丸旅館かな」ー^^


画像1


七里田温泉の下にある「秘湯は」すごい・・・鍵もらっていくのだけれど、此処も夏がいい「狭い」此処で狭いので「どこから来はったん??」なんてはなしてもなんか無視無視とふと「壁に張り紙」

「話しかけないでください」となーとなー

黙浴だそうですわ

画像7


産山には「お湯船温泉というのがあり」此処は評判いい

久住高原荘は名前変わったんやけど「ブルー」

で赤川温泉は「白」

此処「竹田」の宮砥工藝舎の近くに「民宿清流」というのがあって「ぱたんこ屋」の高木プランというのがある7500¥が55000¥最高の美味しいご飯付き

画像8

此処は鉱泉なのやけど「最高に体に良さげ」檜風呂に美しい神原渓谷が目の前ー^^ホタルも出るでー^^


少し遠いけど「@熊本のはげの湯」の豊礼の湯「青ー」青ーだよ

此処はいい此処もいい

画像9


神戸の友人があたしらが此処大分の別府に遊びに来た時に

入った「温泉話」があって

今やもう無い「柴石温泉の」洞穴が最高やったわ

あ「改装」して「新しい柴石温泉になってる」その洞窟の名残は

下の駐車場にあるです

この頃「別府にあたしらは住んでいて」まだ田舎の家をさがしてて

とりあえず「別府のアパートに」いてた30年も前の話やわ:::


画像12

2人のカップルが遊びに来て「その中のひとりがごっう美人」

でこのこが「例の」柴石温泉に行った時

普通のお湯は「男女別々」そこから「タオル巻いて」裏の「洞穴」にいくんやけど__ここは「混浴」というか「真っ暗なんよ」一人ずつしか入られへん・・・今やったらとんでもないけど

蒸し風呂「下に竹」竹の下に温泉ー

で中に入ったら何も見えへんので「あたしたちは」先に入る・・・・・一番最後に入ってきた「美人が」なんで・・・なんで。。。。。。

タオルを腰に巻いて入るんよ此処「横に」縛って胸を隠してみんな入るのに・・・

その美人は「タオル」を前でむすんでた_むすんでたー

丸見えやんかー

なんで??ってきいたら「お尻見られるんは嫌やんか」ー前は毛で隠れてるやんかー

???

人の常識は「わからん」わからんわ

というびっくりのはなしやったですわ


なんかあたしって温泉マニアみたいね

この頃「別府にいくと」いくのは無料の鉄輪の「熱の湯」

熱いでー^^

鉄輪にありますねん^^



黒川温泉の「地蔵湯」200¥も好きよー^^黒川温泉の中にある此処は地元の秘湯^^此処もいいよ「立ち寄り湯」やわー^^

画像10

ぱたんこ屋は「別府」の温泉で着替えていて「パンツ握って」倒れたことがあり・・それから「長風呂」はしないーいつまり「カラスの行水」ですが「温泉は大好き」その時子供とトーチャンは「遅いな!」っていうてただけー「あたしは倒れとったんやで! 」心配せえやー!


ぱたんこ屋の温泉めぐりルートは

万寿温泉ージプシースマイルー帰宅

とんちゃんカフェー万寿温泉ー帰宅

のこの2種のルートです

いつかどこかでお会いしましょうー^^

ぱたんこ屋は宮砥工藝舎で機織り教室を開いています「FB」でオープン日調べて体験来てねFBは高木康子

です

大分県竹田市の廃校で「さをり織り体験」できますその後「長湯」温泉行かれてみてね

ではではまたね


画像11


思い出した

大分市内に忘れては行けない「温泉あり」

わさだタウン近く「塚野鉱泉」此処最高「お水」が体に効くって感じのお水

お風呂もいいですアトピーに

いいらしい

14時位が狙い目「お掃除の後」どうぞ入りに行こうねー^^





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?