見出し画像

「波」の区別と狙う波によるトレードの分類

波と言っても色々あります。整理してみました。

◯値動き: ローソクの伸び縮みや陽線陰線の付方
◯波: ローソク数本による上下動
◯うねり:上昇波と下落波の入れ替わり
           (推進波と調整波によって構成)
◯流れ:うねりによって作り出される大きな方向

トレードにおける、それぞれについての解説
◯値動きは波が転換するヒントになる
(プライスアクション)が、値動きに後追いでついて行こうとしたり、勘で先乗りしようとすると勝てない

◯波を取ろうとするとうねりを作る前に決済するため取引の周期が短くなり値幅が伸びない
(スキャルピングなど)

◯うねりのうち推進波を切り取って取れば上昇波下落波の繰り返し(ダウ)による全体値幅が取れる
(上昇相場:エリオットの3波5波)
(下落相場:エリオットのC波E波)

◯流れを取ろうとすると途中で調整波を挟むため調整による利益減を我慢するか、部分利食いや両建てなどで利益の目減りを相殺する
(うねり取り、シームレスなポジション構築)
中長期のスイングを行うには流れを取る必要がある
(上昇相場:エリオットの12345ABC×3)
(下落相場:エリオットのABCDE123×3)

よろしければサポートお願いします!頂いたサポートは、インジケーターの改良・研究費に充てさせて頂きます!