見出し画像

【2023年度】2023年 生命保険講座「生命保険総論」フォームC 過去問解説

***お知らせ***
最新版の過去問解説をリリースしました。


問題1~20

保険募集と監督法―①

[1]キ:内閣総理大臣
[2]エ:委託
[3]コ:禁止行為
[4]ア:販売チャネル
[5]ウ:保険ブローカー(保険仲立人)
【参】第4章 / 2.保険業法 / (2)概要


保険募集と監督法―②

[6]ケ:意向把握義務
[7]ア:勧誘方針
[8]ク:消費者契約法
[9]ウ:金融商品取引法
[10]コ:特定保険契約
【参】第4章 / 2.保険業法 / (2)概要


保険の歴史的発展―①

[11]オ:保障制度
[12]ア:自給自足
[13]コ:経済単位
[14]キ:相互扶助
[15]カ:ギルド
【参】第2章 / 1.保険の歴史的発展 / (2)封建社会
【参】第2章 / 1.保険の歴史的発展 / (3)ギルドと海上冒険貸借


保険の歴史的発展―②

[16]カ:海上保険
[17]イ:冒険貸借
[18]エ:統計学
[19]ケ:ドイツ
[20]オ:社会保険
【参】第2章 / 1.保険の歴史的発展 / (3)ギルドと海上冒険貸借
【参】第2章 / 1.保険の歴史的発展 / (4)資本主義社会


問題21~25

[21]保険の対象となる危険の種類について

【答】ア

  • ア:◯
    【参】第1章 / 1.危険と保険 / (3)保険の対象となる危険の種類

  • イ:✕
    【要】大数の法則についての説明が逆。また、平均変動率ではなく平均経験率。
    【正】保険者の危険引受けが可能となるためには、同様な危険を多数引き受けることにより、危険の発生頻度の変動幅を縮小させ、平均経験率を得る必要がある。
    【参】第1章 / 1.危険と保険 / (3)保険の対象となる危険の種類

  • ウ:✕
    【要】危険評価額の説明が異なる。保険料ではなく、保険金額。
    【正】危険により被る経済的損失が保険金額として貨幣で計算され、危険の程度が危険度として数量化されれば、保険金額と危険度の積として危険評価額は数量化可能となる。
    【参】第1章 / 1.危険と保険 / (3)保険の対象となる危険の種類


ここから先は

4,851字

¥ 390

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?