見出し画像

【2021年度】2021年 生命保険講座「生命保険総論」フォームB 過去問解説

***お知らせ***
過去問解説をリニューアルしました。
レイアウトを見直したことでさらに見やすくなり、
出題単元がわかる参照も付きました。


問題1~20

契約者配当―①

[1]コ:負債
[2]ク:定款
[3]イ:20%
[4]エ:非社員契約
[5]キ:公平性
【参】第1章 / 4.生命保険の技術的基礎 / (5)契約者配当


契約者配当―②

[6]キ:利源分析
[7]ア:増加
[8]オ:上回る
[9]ケ:解約益
[10]エ:小さく
【参】第1章 / 4.生命保険の技術的基礎 / (5)契約者配当


銀行・信託・証券業界―①

[11]エ:長短分離
[12]ア:専門金融機関
[13]キ:直接金融
[14]イ:金融の国際化
[15]コ:持株会社
【参】第5章 / 2.簡易保険とその他の隣接業界 / (3)銀行・信託・証券業界

銀行・信託・証券業界―②

[16]コ:販売チャネル
[17]イ:信用生命保険
[18]キ:個人年金
[19]エ:一時払終身保険
[20]ケ:法令等遵守
【参】第5章 / 2.簡易保険とその他の隣接業界 / (3)銀行・信託・証券業界


問題21~25

[21]保険の対象となる危険の種類について

【答】ウ

  • ア:✕
    【要】危険の種類についての説明が異なる。制御を超えていないものではなく、超えているものの説明。
    【正】保険の対象となる危険の種類は二つある。一つはその発生を防止しようとしても、ある程度以上は不可能であるという意味で経済主体による制御を超えているもの、もう一つは個体としての危険発生頻度の変動幅が大きいため、合理的、経済的な予測が不可能であるという意味で経済主体の制御を超えているものである。
    【参】第1章 / 1.危険と保険 / (3)保険の対象となる危険の種類

  • イ:✕
    【要】平均変動率ではなく平均経験率。
    【正】保険者の危険引受けが可能となるためには、同様な危険を多数引き受けることにより、危険の発生頻度の変動幅を縮小させ、平均経験率を得る必要がある。
    【参】第1章 / 1.危険と保険 / (3)保険の対象となる危険の種類

  • ウ:◯
    【参】第1章 / 1.危険と保険 / (3)保険の対象となる危険の種類


ここから先は

5,309字

¥ 390

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?