見出し画像

【2021年度】2022年 生命保険講座「生命保険と税法」フォームC 過去問解説

【記事更新のお知らせ】
2023年12月:過去問解説をリニューアルしました。
レイアウトを見直したことでさらに見やすくなり、
出題単元がわかる参照も付きました。


問題1~20

個人保険の保険金の税務上の取扱―①

[1]カ:50万円
[2]キ:1/2
[3]ク:支払総額
[4]コ:含む
[5]エ:5倍
【参】第6章 / 1.個人保険 / (2)保険金の取扱


個人保険の保険金の税務上の取扱―②

[6]ア:1年
[7]イ:2年
[8]オ:確定年金
[9]ク:相続
[10]ケ:贈与
【参】第6章 / 1.個人保険 / (2)保険金の取扱


贈与税―①

[11]キ:法人
[12]ク:選挙の候補者
[13]イ:110万円
[14]コ:20年
[15]オ:2,000万円
【参】第3章 / 3.贈与税 / (2)贈与税の非課税財産
【参】第3章 / 3.贈与税 / (3)贈与税額の計算


贈与税―②

[16]ア:2月1日
[17]ケ:納税地
[18]コ:利子税
[19]ウ:10万円
[20]イ:5年
【参】第3章 / 3.贈与税 / (4)申告と納付


問題21~25

[21]所得税法の各種所得について

【答】イ

  • ア:✕
    【要】所得税は20%ではなく、15%。
    【正】1988年(昭和63年)4月1日以後に支払いを受けるべき利子等については、総合課税の原則にかかわらず、他の所得と区分して、15%の税率で所得税を課することとされている。
    【参】第2章 / 3.各種所得の金額の計算 / (1)利子所得

  • イ:◯
    【参】第2章 / 3.各種所得の金額の計算 / (2)配当所得

  • ウ:✕
    【要】保管の仕方によって該当する所得が異なる。
    【正】いわゆる有料駐車場、有料自転車置場等の所得については、自己の責任において他人の物を保管する場合の所得は事業所得または雑所得に該当し、そうでない場合の所得は不動産所得に該当する
    【参】第2章 / 3.各種所得の金額の計算 / (3)不動産所得


ここから先は

4,665字

¥ 390

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?