見出し画像

【2023年度】2023年 生命保険講座「生命保険総論」フォームA 過去問解説

***お知らせ***
最新版の過去問解説をリリースしました。


問題1~20

危険の選択―①

[1]カ:危険均一性
[2]イ:高額
[3]ク:健康
[4]エ:診査医
[5]コ:生命保険面接士
【参】第1章 / 4.生命保険の技術的基礎 / (2)危険の選択


危険の選択―②

[6]キ:契約確認
[7]ア:公平性
[8]オ:評価
[9]イ:高危険
[10]ク:事業費
【参】第1章 / 4.生命保険の技術的基礎 / (2)危険の選択


保険の歴史的発展―①

[11]オ:保障制度
[12]ア:自給自足
[13]コ:経済単位
[14]キ:相互扶助
[15]カ:ギルド
【参】第2章 / 1.保険の歴史的発展 / (2)封建社会
【参】第2章 / 1.保険の歴史的発展 / (3)ギルドと海上冒険貸借


保険の歴史的発展―②

[16]カ:海上保険
[17]イ:冒険貸借
[18]エ:統計学
[19]ケ:ドイツ
[20]オ:社会保険
【参】第2章 / 1.保険の歴史的発展 / (3)ギルドと海上冒険貸借
【参】第2章 / 1.保険の歴史的発展 / (4)資本主義社会


問題21~25

[21]生命保険契約の法的性質について

【答】ア

  • ア:◯
    【参】第1章 / 2.生命保険契約の意義と性質 / (2)生命保険契約の性質

  • イ:✕
    【要】生命保険契約は保険法上一定の要式を要するとはしておらず、不要式契約である。
    【正】生命保険契約は不要式契約である。契約締結に当たっては申込書の提出や保険証券の発行が必要であるが、これらは大量事務処理の便宜上行うものであり、これをもって要式契約であるとはいえない
    【参】第1章 / 2.生命保険契約の意義と性質 / (2)生命保険契約の性質

  • ウ:✕
    【要】付合契約についての説明が異なる。
    【正】生命保険契約は付合契約なので、契約当事者の一方があらかじめ定めた契約条項を相手方が包括的に承認することによって成立する
    【参】第1章 / 2.生命保険契約の意義と性質 / (2)生命保険契約の性質


ここから先は

5,220字

¥ 390

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?