見出し画像

ドラゴンファングZ 竜のゆりかご素潜り突破への道

チャレンジ企画「第2回 ふしチャレ!~不思議のダンジョンRTAフェス外伝~」において、ドラゴンファングZの竜のゆりかご素潜りでの攻略を目標にし、無事達成しました。

イベントページ

突破時のダイジェスト


それを記念?というか、プレイ中にどういう流れで行こうとかを残しておこうと思いnoteに書き記しておきます。

基本的な動き方

普通にザコ敵も斜め移動をしてくるため、こちらが一方的に距離を取る方法はアイテムを使うほかない。
敵と自分のターン数が同価値なので、相手がどう動いて来るかをある程度予想して動く。
ドラゴンファングZの基本システムであるブレイブを意識し、通路ではなく部屋内で戦う。
部屋内に入り、1マス離れるとちょうど敵で蓋をして1対1にしつつブレイブを貯めることが出来る。
下記はモンハウを引き当てたあとに蓋をしつつ果敢に戦うロゼの画像。
なおこのあとゴーレムによって進化した敵に倒され終了。

必要なもの

  • 諦めない心

序盤(10階まで)

欲しいもの

  • 武器防具

    • 木の盾しか引けなかったら泣け

  • 各ファング

    • もち

      • 竜時の節約になる

      • 普通に序盤火力として有能

    • ジドリー

      • 序盤の防御力強化に

      • 火力ももちろん優秀

    • キョンシーロック

      • ロック(ガイコツ)をLv3にしてドロップ

      • アンデッドなので回復薬系で攻撃可能

  • 確定ドロップ薬

  • 霊薬

    • キョンシーロックにも使える

  • レベルアップ用アイテム

    • 進化の杖

    • Lv1,2のファング

      • 余分なファング+武者ゴブリンで達成しやすい

立ち回り

序盤でも有用アイテムが落ちてることが非常に多い。
識別の優先度は 杖 > 装備 > その他 くらい。
装備は呪われても強ければ問題ないし、10階までならリトライでもいい。
杖はこの先かなり使うので、種類だけでも判別できているとやりやすい。
進化・退化の杖は敵のレベルを自由に操れるようになるので持っておきたい。
男識別をするなら、相手との距離を離した状態でやること。隣接して進化だったときは…。

3階まではもちが出現するため、できるだけ狩る。
ソウルの竜時回復で行動時間を出来るだけ長くし、探索をする。
アロエスライムのファングは捧げてしまっていい。最大HPはのちのち威力に転ずる。
ジドリーは防御UPのソウル持ちで、序盤の心許ない防御力をほんのり強化してくれる。
その他は知らない。

5階以降からはアローエルフゴーレムが出てくる。
特にゴーレムは厄介で、倒した後の残骸から出てくる魔導支援機αで敵のレベルが上がってしまう。
不意の事故を避けるために、ゴーレムを倒すときは必ず通路が1つしかない部屋で倒し、かつ通路を塞いだ状態で魔導支援機αを倒すこと。
ただ、逆を返せば敵のレベル上げに使えるため、Lv2にして火炎の薬で倒すことが出来るなら経験値稼ぎに使えなくはない。アイテムと要相談。
アローエルフは軸が合ってしまうと威力の高い弓攻撃をしてくるため注意。ルーチンとしては近距離型なので軸をずらしていればこちらに寄ってくる。

7階以降からロック武者ゴブリンが出現する。
敵の攻撃力が上がってくるため、装備更新を行いたいところ。
商人から買えるアイテムは臨機応変にだが、確定ドロップや武器、各種薬は買いたい。ゴールドと相談。
もしこのタイミングでロックをLv3にする手があり、確定ドロップ薬と他に倒す手段があるのであれば、キョンシーロックのファングを作成する。
装備パッシブで敵の仮眠(フロアインしたときに寝ている状態)を起こさず、スキルでは8ターン無敵という強さを持つ。
レベル3にする手はいくつかあるが、同じレベルのファングを投げてぶつけるとレベルアップするという仕様を憶えておくとかなり楽。
レベル1の適当なファングを投げ、武者ゴブリンのファングを投げることでレベル3を作ることが出来る。

みならい戦乙女が出たらファングは欲しい。捧げると前方1マスに50ダメージ+ドロップ率50%。このあとに確定ドロップ薬が効かない有用ファング持ちが居るため持っておきたい。

10階はボスフロア、フレイ戦。ルーチンは近距離型。
まずは雑魚を処理したい。雷鳴があるなら使いたいが、同時に岩などのオブジェクトも攻撃してしまうためすこしもったいないかも。
フレイのHPが減ると雷帝モードに入り、混乱+剛力状態になる。この状態で攻撃を食らうと即死級なので、しっかりと逃げる。
ここをキョンシーロックの無敵で耐えたりしてもよい。が相手は混乱なので隣接できるかどうかは運が絡む。
また、雷帝モードに入る際はダメージが一定値で止まるようになっている。高いダメージを出しても雷帝モード直前だと無駄行動になり得るので注意。
だいたい雷帝モードを4回経て終了。オベリスクから出てきた敵を排除してアイテムを掻っ攫って降りる。

中盤(20階まで)

欲しいもの

  • ファング

    • 爆轟ガエル

      • ばくだんガエルをレベル3にする

      • 死亡時の爆発がめちゃくちゃ痛いので膨らんだらちゃんと離れる

        • 膨らんだら移動してこないため離れて矢で倒す

    • かしわもち

      • もちの強化版

      • 火力もちゃんと高い

    • 鳳凰

      • ジドリー系のレベル3

        • セイレーンから1段レベルアップさせる

      • ロゼが死んだとき自動で捧げられてHP全快で復活できる

        • 復活の薬を自発的に作れる

    • シャイタン系

      • 爆発によるダメージを軽減できる

      • 確定ドロップ薬が効かない

立ち回り

追記中。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?