見出し画像

【実践記14】 150,000PV(期間:117日、投稿数:121記事)到達までに、何を考えてどう取り組んだのか。そこにノウハウ、裏ワザ、闇ワザはあったのか。

こんにちは、雅(みやび)です。

4月23日の朝、150,000(15万)ページビューに
約4ヶ月で到達
することが出来ました。

画像2


この数字は、こうして記事をご覧いただくことで応援してくださっている、
あなたに頂いた数字です。

いつも、ありがとうございます。本当に感謝ですっ。


🌿 🌿 🌿


このnoteは、昨年12月30日深夜の投稿から始まりました。
ですので、23日で 117日目ということになります。

約4ヶ月経ちました。

長いような短いような・・・過ぎてしまえば、あっという間ですね。

それにしても、日本が、世界が、この数ヶ月で
このような状況に変わるとは思いもよらないことです。

本当に先のことは分からないと思い知らされた4ヶ月でもありました。


🌿 🌿 🌿


さて、15万PV到達までに、121記事を投稿しました。
ですので、ほぼ1日1投稿のペースということになります。

4ヶ月の、この投稿数で 15万PVという数字は
一般人としては健闘している方ではないかと思います。

というのも、当社比というか、雅(みやび)が取り組んできた
独自ブログ(wordpressで作ったブログサイト)などでは
半年投稿して、何とか月2000PVに届くかな?
といった感じだったのです。

実際には、アクティブユーザーが4400万人を超えたという
このnoteという場所が、環境が、素晴らしい
ということに尽きると思います。

🌿 🌿 🌿


さて、前回の実践記は3月17日で、10万PVを頂いたタイミングでした。

ですので、約1ヶ月ぶりのご報告となります。

10万pvまでの振り返りはこの記事で行っていますので
そちらもご参考にしていただければと存じます。

この記事では、この1ヶ月に何を考えて noteに投稿してきたのか
激動する今の状況の中で、考えて取り組んだことを
忘れないように自分のためにも記しておきたいと思います。

この記事が、noteを始めたばかりの方や、
最近投稿が止まったり進んでいない方に
少しでも参考となって、前に進むキッカケとなれば、望外の喜びです。


🌿 🌿 🌿


さて、3万PV到達時のnote実践記でPVの動向分析をしました。
結論として、PVよりもスキ獲得率を高めることを目標にしました。


そして、スキ数の動向分析をその次の7万PV達成時に行いました。
今回は、基本的にこの時の分析結果を実践に移した感じです。


そして、前回の実践記では 10万PVに達成するまでの実践で獲得したノウハウ(外部検索需要を活用するノウハウ)について、まとめました。記事の一部分は有料記事とさせていただきましたが、試みに初値500円で1件売れるごとに500円値上げする価格スライド制としたところ、4000円に達するまでご購入頂けました。

この時に、自分の記事に対して有料でも読んでみたいと思って頂けたこと、またそのようなコメントを頂けたことは、とても嬉しい出来事でした。購入頂いた皆さまには改めて感謝申し上げます。

※ご購入後に特典未申請の方は至急有料記事内の案内をご確認ください。


🌿 🌿 🌿


さて、10万PV後に最初に実行したのは、この記事の投稿です。

以前より、医療が必要となる前の段階の、病気の予防、未病時からの免疫力アップ、健康のパワーアップといったテーマに興味があり、いろいろと学んできたり、実践してきたことをベースにコンテンツを充実させていく必要があると考えました。

今回パンデミックを引き起こした、治療法の確立していない感染症に対して、各個人の免疫システムだけが頼りであるということがクローズアップされて広く共有されました。一方で、人々の不安につけ込んだような商品宣伝も横行したのも事実です。本物とニセモノを見分ける力が必要とされています。自らの実践を通して分かったことを、記事を通してシェアしていけたらと思っています。

例えば、こんな感じです。


🌿 🌿 🌿


次にこの記事です。

小林よしのりさんの有料メルマガの記事にインスパイアされて書いてますが、実はあるノウハウの検証のために投稿しています。何を検証しているか、分かりますでしょうか。分かった方がいらしたら、もう脱帽いたします❗️スゴいです‼️

これは外部記事へのクリックがどの程度なのかを計測しています。
その結果を公開します。

画像3


本日まででこの記事は 552PVですから
クリック率は、3.8%ということになります。

ここで使用しているURL短縮・リンク解析ソフトウェアは、xlinkというソフトウェアなのですが、これが秀逸です。リンクの有効期限の設定と期限切れ時の転送先も設定できるのでとても重宝しています。非常に便利なうえに操作も簡単で、上記のようなアクセス解析も一瞬でできます。

現在は販売されておりませんが(商品紹介ページはこちら)、月額300円程度で利用したい方がいらしたらご用意しようと思います。興味のある方は以下のマガジン(記事はまだありません)をフォローしておいてください。準備ができたらお知らせいたします。因みに販売元から販売権を取得する予定ですので、そうなれば途中で買取りに変更したい場合も対応できそうです。note内で、あなたの読者がどんなアクションをしてくれたのかを把握して、noteを更に活用したい方はチェックしておくことをお勧めします。

このソフトウェアの買い取り価格は 9,800円ですが、利用するにはサーバーをレンタルしたり、ドメインを取得したりといった導入経費と毎年の維持費が10,000〜15,000円ほどかかります。月当たりにすると、1000円前後です。月額300円程度であれば、かなりお得にご利用頂けることになります。(サーバー、ドメインを既にお持ちであれば買い取りも選択肢になります)ちなみに、ドメインは note2.jpを取得してます。.jpドメインは安心感がある上に、note内でも殆ど違和感ありませんね。(←実は、この記事の中でも既に使用してます)

アクセス解析はとても重要です。数字で把握するからこそ、見えてくることが沢山あります。もし、URL短縮ソフトウェアをお持ちでないのなら、竹槍で戦闘機に立ち向かうくらい次元が異なりますので、この機会に導入を検討されてはいかがでしょうか。

もうひとつ、先ほどの記事では実験をしています。タグの選び方とスキ獲得数により、タグ内での順位がどうなるのかを検証するのです。有料記事の特典で提供する予定のノウハウを検証しているのです。

例えば、「新型コロナウイルス」というタグをもつ記事は、現時点(2020年4月26日現在)で 35,702件です。調査対象の記事(スキ数 61)は、「定番」では444位でした。

ところが、「新型コロナウイルス肺炎」というタグをもつ記事は、444件であり、「定番」では17位となります。

『タグの投稿数の母集団が違うから当たり前じゃないか!』という指摘はごもっともですが、だからこそ、「新型コロナウイルス肺炎」のタグを選択した方がメリットが大きい場合があるのです。有料記事の特典ではこの当たりを解説していますので、ゲットされた方は楽しみにしていただければと思います。


🌿 🌿 🌿


そして、3月22日からは、【みやびの観るブログ】として、YouTube連動での連載を新たに開始しました。内容は、一言コラムと言った感じで、家族、子育て、恋愛、ビジネスハック、ライフハック、マインドセットなどなど、いろいろなテーマを取り上げています。

このコンテンツは、YouTubeだけではなくて、音声配信というか、ポッドキャスト構築とも連動しています。

今のところ、Youtube, Twitter, Facebook, YouTube, ポッドキャストでコンテンツを展開してますので、一石五丁でしょうか。笑

今後は、TikTok, Instagramとの連動も視野に入れていますが、いま試していることが形になってきたら、またご紹介できればと思います。

ちなみに、ポッドキャスト関連をこのnoteで展開すると、ごちゃごちゃするので、サブアカウントを別途、2月中旬に立ち上げています。

こちらのnoteもお蔭様で順調にページビューが伸びてまして、現在3万5千pvを超えたところです。

ポッドキャスト配信などの音声メディアに興味のある方は、実践記も載せてますので参考にして頂けると思います。
音声配信は、まだまだブルーオーシャンです。一緒に頑張っていきましょう。


🌿 🌿 🌿


いまや、緊急事態宣言発出となり、一気にリモートワークがデフォとなりました。世の中がどんどん変わってきていますね。

このような状況だからこそ、ライブ感を大事にして、今後は医療データサイエンティストとして気になることをどんどん呟いていきたいと思います。

そんな気軽なつぶやきであっても、いつもご覧頂いているあなたから 60〜70個ものスキを通して、応援を頂いています。本当に有難いばかりか、投稿への力強いモチベーションになっており、何よりもハッピーを感じでおります。

これからも、少しでもインタレスティングなnoteがお届けできるように
取り組んでいきたいと思っています。

今後とも note を通して、ご贔屓にお付き合いのほど
よろしくお願い致します。


それでは、本日はこの辺で❗️

ちゃお♪

画像1






もし気に入った記事やコンテンツがございましたら、サポートで教えてくださると、跳ね上がって喜びます。あなたからのサポートが次のコンテンツを作る勇気とモチベーションを劇アゲします。更に良いコンテンツでお返しさせてください。