見出し画像

発達ゆっくりな息子に。私なりの幼稚園の選び方

 私は男の子二人を育てているハルです。
 兄は小学生、弟は幼稚園の年少です。

 そして、次男は前年度は母子通園の療育に
9ヵ月お世話になってました。
 次男は今のところ嫌がることなく
幼稚園に通ってくれています。
そして、今のところ園から困り事に関する
連絡などは来ていません。

 次男のスペック

まず、次男のスペック(特性)について簡単にまとめますと

  • 人見知り

  • 場所見知り

  • 初見が苦手

  • 発語が遅かったのでたどたどしい

  • いわれたことが分からないと、歌って誤魔化す

  • 足首がくねくねしている

  • 転けやすい、怪我が多い

  • オムツが外れない

  • 不安感が強い

という、感じです。

そんな次男を私は幼稚園に入れました。

なんで幼稚園に?


次男は長男がお世話になった幼稚園に入れました。
楽しく通ってくれてます。

でも、入れるかどうか悩みました。

(もし、特性が強かったら保育園の方がいいのでは?)
(でも、幼稚園での経験も捨てがたい)
(幼稚園で「面倒見きれません」って言われたらどうしよう)

これらの不安が強かった。

でも、私が幼稚園を選んだのには理由があります。

これは、あくまでも私が経験したからこそなのですが、

「あの園なら見てくれる」という確信があったから

です。


長男の園生活を見てて


それは長男の幼稚園時代のこと。
長男も言葉が遅く、人見知りや場所見知りも酷かった。
オムツも外れなくて……それはそれは大変だった。
ただ、違ったのは療育に通わなかっただけ。
(この話はいずれ)

で、そんな長男に選んだのは

少人数の園

でした。

近所には沢山の幼稚園があり、
愛知県の中でそこそこ人口がいるせいか
人気の園は兄弟在園もしくはプレから通わないと入れない。
当時、児童館で行われていた未就園児向け幼児教室で
ママ友たちからそう聞かされたのでした。
保活は聞きますが、

まさかの園活!!
幼稚園人気ない、って幻なの?!

と、思ったのでした。

とりあえず、私は近さで選びました。
それはペーパードライバーだから。

自転車で行ける距離、災害時に歩いて行ける所

その時点で2つになってしまいました。

ひとつは当時人気の教育方針だった幼稚園(仮にB園とします)

そこは教育方針の関係で縦割り、教室に先生二人でした。「良いかな~」と、思ったのですが……
私の直感がNGでしたので、辞めました。

  •  B園は細かい決まりごとが多い

  •  園児の数に比べて室内が狭い

  •  園長がなんだか嫌だった(個人的な理由)

 で、願書は出しませんでした。

ただ、縦割りは魅力的でした。
当時、次男を授かるとは思っておらず、
一人っ子だったので年下の子を面倒見るという
経験をさせたかったのです。
それよりも、上記三点の理由が勝ってしまいました。

次に、昔ながらのふつうの幼稚園(A園)

本当に人気がない!
いつ願書出しても入れる!

そんなレベルです🤣
少人数教育、夏休みは小学校並み、PTAもしっかりあるし、
なんなら月1で幼稚園に参観……こんな古典的な幼稚園が
存在してたとは……!!

ただ、ここの良かったところは

誰でも断らない

ことでした。

その昔は厳しい幼稚園だったと聞きました。
が、そんな面影はなく……

私から見た利点が

  • 皆が揃ってから朝の会をする

  • きちんと制服がある

  • 保育参観が多い

  • 年長の時にはお泊まり保育がある

  • 発達がゆっくりでも入園可

  • 行事などはきちんと出来なくても大丈夫(その場に居れたらOK)

という所です。
保育時間が短い、夏休みが長い、月1でお弁当……と
いろいろ面倒なことも多かったのですが、
なによりもひとりひとりをきちんと見てくれている
雰囲気が良かったんですよね😌✨

ということで、A園に入園しました。
(その後も大変だったんですが😅)

その時に、発達に特性のある子も一緒に入園してきました。年少時は教室に出るその子を追いかけたりしていたものの、
家族や周りの支援も得ながら、落ち着いてきて、
三年間を長男と一緒に過ごして卒園していきました。
その子を先生たちが親身に見てくれてたのを私も三年間
見てました。
長男の園生活は楽器など色んな経験を積ませていただき、
自信がついたのか、小学校でもどうにか楽しくやれてます。


だからこそ、次男も


その時の対応を見ていたので、
次男をA園にいれることにしました。
もちろん、保育園も悩みました。何故か?
保育園はほとんど公立なので加配がつけやすいのです。

それでもA園にしたのは
補助の先生が各クラスに一人ずつ居るからです。
(パートタイマーなので、居ないときもありますが……
とはいえ、加配申請しなくても補助の先生がいるんです)

なんなら、A園から電話がかかってきて営業されてしまったんですよ……とはいえ、「お母さん、安心して!まずは月3のプレで次男君を見せてもらってから4月に備えます」とのこと。

次男の園活はあっさりと終わってしまいました😅

でも、これは私が園の内情を知っていたからです。
知らなかったら色んな園を見て回ってたでしょうし、
情報集めに奔走してたと思います。

現に、同じ療育に通っていたお子さんは
色んな進路に進みました。
加配つきで保育園、
加配なしの保育園、
加配つきの幼稚園、
加配なしの幼稚園。

幼稚園でも勉強系、外でいっぱい遊ぶ系、
大人数、少人数いろいろです。
(我が子たちは少人数、少しお勉強系です✏️)

のちのち話を聞くと園の方針についていけなくて
困っているというのも聞くので、
本当に情報は必要だなぁ、と思うのでした。


 

もし、幼稚園を選ぶとしたらどんなところがいいか?

 私的でかつ穿った考えからすると、

  • 発達にゆっくりでも受け入れてくれる環境、教育方針か

  • 現にそういう子が通ってる、または通っていたか

  • 加配がつけられる、もしくは、補助の先生が居るか

  • 在園児がやっているカリキュラムのレベルが高くないか

  • 「ついていけないから他園に」と言われる、という噂がないか

です。
 上記4つまでは園に見に行けば確認できるかと思います。
 最後の1つだけはママ友の情報が必要になります。
 発達にゆっくりや特性のある子は「年少までは見るけど、年中からは……」といわれてしまうことがある。
悲しいことだ、と私は思うんです。

わたしなら避ける園として、

  •  名前を平仮名で書くより上の教育内容をする

  •  先生がクラスに一人しかつけれない園

  •  1クラスが大人数(先生が対応できないので)

  •  カリキュラムが多い(子供が疲れてしまう)

です。

 一人ずつその子に合った園があるので、
一斉指示が通る・学力的についていけるなら
上記の園でもよいかと思います。
 もし、発達に特性があったり、ゆっくりな子は
その子に合った園があると思います。

 ママ友の情報は支援センターで出会った方や
児童館で出会った方などで共有できたりします。
あとは見学行ったときの直感です。

 そして、もし療育に通っているのならば、
先生たちに見立ててもらうのがよいと思います。
相談にも乗ってくれます。
 私も営業される前までは療育の先生方に相談してました。
返事は「幼稚園で大丈夫!やっていけるよ!」でしたが🤣
(他のお母さん方にも聞いてみましたが、
各々違う返答だったので、やはり先生方は
その子たちを見て伝えてたのだと思います)

 保育園や幼稚園は親が選んだところへ
入園させることができる唯一の場所

でもあります。
その後は学区や学力、本人の意識が関わってきて
親が選べなくなるんです。

現に、入園後数ヶ月に「年中は……」「加配の書類を……」
みたいなことを言われたと聞きます。
子供がそう言われると、親が辛くなる……
「次に!」って切り替えできる人はいいと思います。
でも、切り替えできない人の心の中にも
ずっとシコリとして残ると思います。

楽しい!自分でできた!みんなとできた!を大切に出来る
先生や保育士さんが居る園を選べたらいいなと思います。

今は色んな園があります。
自分で見に行き、情報を調べたり集めたりして
親子が楽しく通える所があるといいですね😄


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?