見出し画像

【メンタルヘルス不調の原因は3つの分野で考える】

メンタルヘルス不調を考えるとき、原因は次の3分野に分かれます。
と、現代医学では考えられています。

<メンタルヘルス不調の原因3大分野>
①脳のダメージ由来
②メカニズム由来
③キモチ由来


①脳のダメージ由来

脳みそがダメージを受けることで、現れる精神症状です。
認知症もこの一つ。
認知症は、脳が縮むなどの原因で発症すると言われています。脳がダメージを受けたのがきっかけで、正常な脳の働きができなくなり精神症状が現れるということです。

その他、事故や暴力、アルコールや薬物などで脳にダメージが加わると、精神症状が起こりえます。


②メカニズム由来

メンタルヘルスは未知のことが多い学問です。
ですので、なぜ精神障害が起こるのかわからないことも多いのですが、なんらかのメカニズムが発症原因だろうと考えられているものがあります。
それは、統合失調症や双極性障害など。

ある意味、なるべくしてなる疾患というイメージを持っています。


③キモチ由来

一般的にイメージされるメンタルヘルスの不調が、これです。
普段の生活でストレスを強めることで、気持ちが落ち込んだり、行動が変わっていったり。

この分野は、セルフケアなどで防ぎやすいと思います。
なので、あちらこちらでメンタルヘルス不調防止のための普及啓発をしてるんですね。


ということで、メンタルヘルスの不思議のお話でした(´ω`)

解決をめざすカウンセリングルームを開きたい
ぱれぱれ