見出し画像

レンジでチンしたお餅うめぇ!って話

最近になってレンジでチンしてお餅を食べる方法を知った。で、実際にその方法を試してみたら簡単なのにめちゃくちゃ美味しかったので感想を書く。

早速作り方を見ていこう。まずお餅をお皿に盛りつける。

お皿に盛り付けたらお餅が浸るくらいのお水を入れる。

で、このお餅をレンジでチンする。まずは600Wで2分くらい加熱してみる。

2分くらい加熱すると中央のお餅だけが柔らくなる。そのためひっくり返したり位置を変更したりする必要がある。場所の変更が完了したら追加で1分ほど加熱しよう。

⇧このひっくり返して加熱する作業を2~3回ほど繰り返すといい感じのお餅が出来上がる。

完成品がこれ⇩

すごくない? 茹でる前とほぼ形変わってないよ? もしもお鍋で茹でてたら原型とどめてないからね?

水を捨てると完成!

形がとにかくキレイ!

形がキレイだから食感がいいのよ! なんかスゲー柔らかい感じ?

ここからはお好みで食べていこう! あんこを付けて食べてもいいし⇩

う〇ことか言うなよ!

フライパンに移してお醤油で焼いてもいい。

フライパンを電子レンジに入れてはいけない

ここで注意なんだけど、取っ手がとれるからと言ってフライパンを電子レンジへ入れないでほしい。なぜならティファールの取り扱い説明⇩に電子レンジ使用不可と書いてあるからだ。

https://www.t-fal.co.jp/consumer-services/instructions-for-use/stackable/ingenio-neo.pdf

すべてのフライパンが電子レンジNGってわけではないと思うけど使わないほうがいいと思う。

電子レンジでの調理方法はここまで。お鍋で茹でる場合と比較すると圧倒的にラク。だって洗い物はお皿だけだし。お餅を作った鍋って洗うの地味に大変だよね。お餅がへばりついてて力を込めてゴシゴシ洗わないとだし、なによりお鍋は大きいから洗うのがだるい。

これだけ作るのがラクだと毎日3食お餅でもいいくらい(笑) 太るからやらないけど。

味や食感も電子レンジで調理したほうが私は好き。これは実際に食べてみればわかるよ。

みんなもお餅を電子レンジで調理してみてほしい。マジで世界が変わるから。

今日はここまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?