見出し画像

医学研究をする際に参考になるPICO・PECOという概念

医学的な研究を行う場合の多くは臨床上の疑問点をベース行うことになると思うので、普段の臨床から研究に発展させる時に参考になる考え方になります。臨床を行いながらの研究は大変なことも多いと思いますが少しでも役に立てばと思います。

PICO・PECOとは

PICO・PECOとは、どんな患者(Patient)に、どんな介入があると(InterventionまたはExposure)、何と比較して(Comparison)、どんな結果になるのか(Outcome)という4つの要素に分けて明確にし、定式化するフォーマットになります。

個々の患者の状況をできるだけ考慮する必要がありますが、あまり詳細に設定すると問題が個別的になりすぎて、同じような問題を検証したエビデンスが見つからなくなってしまいます。逆に一般化しすぎると、得られた情報が目の前の患者に適応しなくなってしまう場合があります。よって臨床と並行した研究は考え方がとても難しくなりがちです。

P:Patient(患者)→ 
I or E:Intervention(介入)or Exposure(暴露) →
C:Comparison(比較対照) →
O:Outcome(結果) →

上のようにそれぞれの項目で整理すると研究の整理がしやすくなるので、参考にしてみて下さい。

より読者のみなさまのためになる記事執筆の活動費にあてさせてもらえたらと思っています。もしよければサポートお願いします!