見出し画像

複業にしたら心が楽になった

パラレルキャリア(複業)で暮らす、シングルマザーのにゃーにゃです。

パートで働いていた時の収入は扶養内。悩んだ挙句、今、フルタイムで働きながら、趣味を楽しみながらサブの仕事にも取り組んでいます。どの仕事も好きでいていいっていう解放感と辛くなったら休業してもいいっていう安心が心にゆとりをもたらしてくれました。
フリーランスや起業はちょっと不安…でも好きなことをしたい。そんな方にオススメなのはパラレルキャリアという働き方。もし、一つの仕事に縛られて、ストレスを感じているなら、続きを読んでほしいなと思います。


働き方に感じた限界

私は看護師の資格を持ち、パートで働きながら保育士資格を取得しました。子どもに関わる仕事がしたかったからです。無事その夢は叶いましたが、物価高騰しているのにパート収入は上がらないので、少し不満が出てきました。

生活費に消えていくパート収入。仕事以外の服や趣味のものは貯金の切り崩し。頑張ってもその状況が苦しかったです。そして、今から1年前、シングルマザーになることを決意した時、やりたいことよりも収入を優先しようかと悩みました。

もちろん、看護師で病院や施設で働けば収入は上がる。ただ、自由な時間も減ることはわかっていました。オンコールや当番、夜勤。自分の心身には自信がないので、転職には不安しかなかった。
だからと言って、今の仕事はやりがいはあるけど、体力的にずっと働くのは厳しい…長い目で見た時、現場に出られなくなった時、どうやって働くか、それは課題でした。

きっかけはWEBスクール

たまたま入ったWEBスクールで複業(パラレルキャリア)という働き方をしている人を見かけました。いきいきとしているその姿に感銘を受け、ネットで検索。複業の中には「ボランティア活動」も含まれるなど、収入は関係ないことに驚きました。「自分らしさ」や「生きがい」などを重視する生き方なので、お金に縛られずに済みそうだと感じたのを覚えています。

理想をイメージして働き方を考えた

ここでお金を稼ぐということから、どんな生活を送りたいかを考えるようになりました。仕事から帰ってきて、何をしたいか、休みの日はどう過ごしたいか。家での過ごし方をメインに想像しました。

自他ともに認める多趣味なのですが、どの趣味は続けたい!という思いが強く、おまけに休日は今まで通り自己研鑽にも取り組みたい。欲張りだけど、子育てもまだまだ楽しみたいし、息子とも公園に行ったり、ゲームしたり一緒に遊びたい。

そうなると、ストレスが少なく働けるのが第一優先でした。

ストレスを最小限に働く

ここまで来て、できれば転職は避けたいなと思いました。でも、それは運が良ければ・・・の話。複業ができなければ、元も子もないのです。
どっちにしろ、家での過ごし方(プライバート)に重点を置きたかったので、通勤距離は車で15分程度に絞り、今後の自分に有益な(スキルアップできる)職場を探すことにしました。苦手な分野でもメリットが多ければ頑張れると思ったので、なるべくポジティブ要素をリストアップ。

個別相談会で驚かれました

当時の私は行動的でした(笑)インスタやXで見つけたいろんな方のセミナーやオンライン相談を受けました。セミナーでは知らなかった世界の話が聴けて楽しかったですし、驚いたのは講師の経歴の豊かさでした!ナース辞めて企業している方も多くてびっくり。でも、1対1の相談会でびっくりされるのは私の方で(笑)保健師持ってて保育士とって、まだ趣味の活動がいっぱい・・・すでに活動しているという点で頑張りを認めてもらえ、今後も貫いていけばいいとアドバイスをもらって自信に繋がりました。

仕事を好きな作業で選ぶ

アドバイス通り、このまま突っ走ることを決め、行動を開始しました。
よく言われるのは、「得意なことを売りにする」といいということ。あとは、仕事とは「作業すること」なのでいかにその作業が苦痛ではないものを選ぶこと。これに限ると思います。

正規雇用を検討した

パートで収入アップは見込めないと思い、退職を申し出ました。
個別相談会で自信がついた私は、メインの仕事で生活を安定させて、お小遣いは趣味の活動で稼ぐことを決意。メインの仕事も好きな仕事を探すことにしました。ナースの仕事は多方面にあるので、探し方を工夫すればなんとかなりそうだったのです。好きなことしか続かないのもわかっていたので、そこは妥協しないことにしました。

ところが、退職理由と今後の方針を話すと、なんと正規にしてもらえることになりました。仕事内容は満足している点、やりたいことが明確だったので、このような結果になったんだと思います。ビジョンがあやふやなままでは、そのまま退職していたかもしれません。しかも、得意なことを話していたら、副業案件ももらえるという、なんともラッキーでうれしい結果を得たのです!夢は口に出してみると叶うと言いますが、まさにそれでした!

ハンドメイドの趣味を続けたい

もともと趣味と実益を兼ねたハンドメイド作家活動をしていました。ハンドメイドはリハビリと精神保健のために始めたのですが、知人に作品を売って欲しいと言われたことで作家活動を開始。minneでギャラリーを開いて、10年以上続けた結果、今では材料費+αは稼ぐことができるまでになりました。細々とでも楽しく続けていきたいと思っていて、ここ数年はコロナでイベントも控えていましたが、また再開したいと思っています。

このまま年をとっても続けられる趣味があればQOL維持できるし、自分にとってプラスだと思っています。

得意なことを教える

WEBスクールで半年、デザインの勉強もしていて、コロナ渦のようなことになっても、病気になってもお小遣い稼ぎができるようになればいいなと思っていました。たまたま、友人にSNSやデザインツールのCanvaを使っていることを伝えたところ「教えて欲しい」と頼まれ、月1回のミーティングとLINEで基礎を教えたり質問に答えることになりました。

私自身不慣れなのもあって、はじめは無料で、有益だと思ったら支払ってくれればいいと伝えていました。ところが、4か月目、うれしいことにお月謝をいただくことになり、現在に至ります。

デジタル文具の販売

新しく初めてこととして、デジタル文具の販売があります。私の趣味というか、保育士試験の勉強をし始めたころにハマったのが手帳を書くことでした。主にタスク管理とライフログに使っていました。
手帳はいいものだと結構高いんですよね。最終、100均の手帳を使っていたのですが、かわいい手帳アカウントを見るたび、羨ましく感じていました。でも、お小遣いに限度はあるし・・・と思っていたところ、デジタルプランナーに出会って、これは私も作ってみたいと思ったのです。

YouTubeでデジタルプランナーの作り方を公開している方がいて、それらを見て独学で作り始めました。ハンドメイドも独学なので、こういう0→1作業は好きです。

お金に働いてもらう

将来の不安は貯蓄できないことにあったので、今ある使わない分を運用して増やすことを徹底するようにしました。つみたてNISAや新NISAを活用することで貯蓄を活かしつつ、不労所得を得ることができ、将来の不安を解消しました。もちろん、当分使わないお金で運用するのが大前提です。

心の変化

複数の稼ぎ口を得たことで、お金に自由が生まれました。自分の理想の暮らしをこれでもかってくらい考えたので、無駄がなくなったのもよかったと思います。仕事を無理に続けなくても、辛くなったり、その時の状況に応じて柔軟に選べばいいんだと思えるようになりました。

自分の得意なことがあれば、それを売りにできるということはかなり強みになります。私の場合、ナースというどこでも働ける資格に加えて、オンラインで受注可能なハンドメイド作家、デジタルコンテンツ販売、WEBデザインのスキルが強みです。

好きな時に好きなものに注力するスタイルですが、今のところ、楽しく過ごせているので、ストレスフリーです。

また、嫌なことがあっても、違うことで発散できますし、気持ちの切り替えもできるようになりました。

好きなことを仕事にするヒント

私は自然に好きなことを形にすることができましたが、どうしたらいいかわからないって方のためにヒントをまとめてみました。

とことんやってみる

まずはとことん好きなことを楽しんでみるのが一番です。
時間が経つのも忘れるほど没頭できるものがあれば、それをどんどんスキルアップさせてみてください。

アピールする場を作る

最初は趣味レベルでもいいのでやっていることを周りにアピールしてみるのです。今はSNSも充実していますから、使いやすい媒体で大丈夫です。インスタ、X・・・なんでもいいので、自分の作品などを公開してみてください。

交流する

SNSでは同じ趣味の人もたくさんいるので、交流してみてください。知らないスキル、イベントの情報も得ることができますし、好きなことで会話ができるとどんどんワクワクして楽しくなってきます。

まとめ

好きなことを仕事にできるのは限られた人だけだと思うかもしれませんが、「こういう作業が好き」という些細なことでも好きなことがあれば、仕事に対する考えが変わると思います。自分と向き合う時間を作ったり、余暇の過ごし方を見直すだけでも好きな作業がみつかるかもしれません。

人生100年のうち、仕事をする時間は結構長いので、できる限りストレスフリーで働けるよう、あたたも行動してみませんか?


面白い、参考になったとおもったら♡を押してくれると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?