見出し画像

7弾環境新制限チーム戦優勝紫ルフィ

割引あり

初めまして
ぱぴ☆って名前でワンピカードしてます。
双璧の覇者(6弾)が出た初日から紫ルフィを使い始めました。
6弾の時に紫ルフィのノートを出したのですが7弾でもまたむらるで優勝出来たので現状の使用感を共有できたらと思います。

7弾環境になり4/1からはリーダーサカズキの禁止、黒からは大噴火、黄色からは排撃が禁止になり世間では紫ルフィがまた環境に戻るんじゃないかと予想されています。

現在の非公認大会は一足早く改定後の環境ルールで開催されており、3/9のしゅーまい杯3人チーム戦で紫ルフィを使用して優勝したので7弾環境の紫ルフィについて解説していきます。

デッキレシピ


今までの戦績も参考までにのせておきます。

非公認CS(32人、32チーム以上規模)
優勝×6
準優勝×0
ベスト4〜8 たくさん

公式戦はフラシ優勝数回と8パックバトル優勝以外実績はありません。

ついでに紫ルフィを使い始めてからの全ての非公認、フラシの結果もメモしてたので載せておきます。

6弾 紫ルフィ

GXCUP個人戦8-0優勝🏅
しゅーまい杯3on 3-4 チ5-2べスト8
しっぽ5on 個人2-3 チ3-2
ちゃんどん杯3on 個人6-2 チ7-1優勝🏅
ノンナ杯4-1
(サブイベチーム戦4-0優勝🏅)
しゅーまい杯3on 個人4-3 チ5-2 ベスト7
トレカード5on 個人5-0 チ2-3

EB後
2/3西五反田フラシ 4-0 階段崩れ🏅
(世代別3on 3-2 チ3-2べスト8)

7弾
しゅーまい杯 個人6-3 チ7-2🏅

(計49-17)

サカズキ環境から使い始め、周りに使ってる人は誰もいなかったですが割と高いアベレージを出せました。




紫ルフィの強み


まず第一に紫ルフィの強みとして、このデッキには4ロー、マゼラン、パウリー、7キッドの4つの武器があります。

4ローはエネル、黒黄、ナミのようなシステムデッキ

マゼランはKOできない黒系や9コスニューゲートのように他の何をするよりも強いターンのあるデッキ

パウリーは緑などのマナカーブ通りにキャラを展開してくるデッキ

7キッドはヤマトや赤系のアグロ寄りデッキ

主にこの4枚+5キッドや9カイドウを添えて戦っていくイメージです。
現状この4枚が全て刺さらないデッキは存在せず、
さらに盾を取ってドン加速というリーダー効果で上記のカードを普通のデッキより1ターン早くプレイ出来ます。
また盾を取ることでリソース枯らして戦うナミ、クイーン、エネルようなデッキにも有利になるのが紫ルフィにしか出来ない強みです。

唯一全てに回答を持つデッキがサカズキだったので禁止になった今、やはり紫ルフィは前環境よりかなり強くなったと思います。

ただ一つ新しい懸念点としては新リーダーの緑ボニーです。
いくら高いパワーを並べても1ドンで寝かされ9ゾロが安着みたいな進行になるとかなり不利になります。

また紫ルフィは寿命が短いリーダーな為プレイできるターン数、カード枚数が限られてきます。どこでどのカードをプレイするか、どのターンでドンを振って攻めるのか見極めが必要です。
特に出すカードは分岐が少ない為7ドン時にパウリーを出すのか、7キッドを出すのか間違えると負けに直結します。
対面によってほぼ理想ムーブが決まっている為一回覚えてしまえばかなり戦いやすくなるのでその点も踏まえて解説していこうと思います。
紫ルフィを強く回すコツは
「強気のプレイをする事」
です。

7弾紫ルフィの評価

紫ルフィは結局環境で戦っていけるリーダーなのか。
6弾では不利なサカズキ、微不利のモリアの2トップ、環境中盤ではヤマトに8キッドが採用され厳しい立ち位置でしたが7弾ではエネルがトップシェア、赤紫ロー、ルッチ、黒黄ルフィにも十分戦える上にモリアからは大噴火が没収され、話題になっている様にかなりやれる環境になったと思います。
ただ他リーダーにくらべて短命でプレイできるターンが少ないので、引きムラにより出力にかなり差が出てしまい安定性の低さという点は評価を下げる要因になってしまっています。
それでも5弾初期にはカタクリエネルの黄色にも強かったことから雑多環境を圧倒的なゲームスピードとパワーで環境トップに君臨していたので7弾でも十分パワーを感じられました。
7弾ではちらほら見かけはするものの、十分戦えるスペックがあるにも関わらず使用率はかなり少ないリーダーなので対面の練度が低いことも多々あり、現状十分使う価値あるリーダーだと思います。

それでは本文の解説に移ります。
デッキレシピは各カードの解説は簡単に、枚数や入れ替え候補、なぜ非採用か聞かれたカード、各対面のプレイング、マリガン、先後選択を解説します。
基本的には紫ルフィを使う側目線で書いていますが各対面理想の動きなども記載しているので新弾後の紫ルフィ対面の予習にもおすすめします。
⚠︎6弾のノートを読んで頂いた方は採用カードや5、6弾リーダーの解説で多少類似した内容があります。
ご理解頂ける方のみご購読よろしくお願いします。
以下有料となります。

ここから先は

7,073字 / 22画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?