エアライド新作に必要な条件はもはや満たせない?

『カービィのエアライド』は今もなお移植、あわよくば復活を求められる作品です。何を思うかは自由ですが、私はそれはなにかしらの条件が必要と考えています。

車好きが、開発者にもユーザーにもいなければ成り立たないと考えています。その訳をここから話していきます。

語り継がれる魅力

2000年代のレースゲーム

さて、カービィのエアライドは2003年に発売しました。このゲームのジャンルは公式サイトでは「アクションレース」です。

エアライドは架空のマシンで彩られる作品ですが、ゼロヨンアタックのようにドラッグレースの通称を盛り込んだりと車、レースに対する興味が滲み出ております。

そこで気になるのが同年代に、アクションは付かなくともレースゲームはどれだけ出ていたのかです。

例えば世界で1500万本弱売れた『グランツーリスモ3 A-spec』は2001年発売です。基本はアクションですがレースも豊富な、Rockstar North開発の『グランドセフトオートⅢ』は海外では2001年、日本では2003年発売でした。
こういった大作のレースゲームもそうですが、とにかく数多くのレースゲームが販売されていたのが2000年代です。

リッジレーサー、レーシングルーヴィー、アウトモデリスタ、MotoGP、チョロQ、トップギア、首都高バトル、F1、峠、湾岸ミッドナイト、湾岸デッドヒート、ドライビングエモーション、DTレーサー、エンスージア…(名前が間違っていたら申し訳ありません)

ロジクールからはハンドルコントローラ、通称ハンコンも毎年のように出ていました。

カービィのエアライドはそのような環境の中、生まれた作品です。この環境はハル研究所の社員にも影響していたことが後の記事からも分かります。

開発者のクルマブーム

──15年、20年くらい前だとゲーム業界人の間にもクルマブームが起きていたような記憶があります。
桜井氏:
 私が在籍していたころの、かつてのHAL研究所の駐車場も面白かったんですよね。思い思いの国産スポーツ系のクルマがズラッと並んでいて、「何シャルDだよ……」と思っていました(笑)。
──(笑)。

https://news.denfaminicogamer.jp/interview/221228a/3

桜井氏が電ファミニコゲーマーからインタビューを受けた記事では以上の記述がございました。

桜井氏が在籍した頃のハル研究所はスポーツカーがズラリとあったそうです。そのクルマブームが今にも続いているとは考えられません。

  • そもそも、現代にスポーツカーと呼ばれる車種がどれだけあるのか。

  • 安全性や規制で車の価格が上昇する中、わざわざ走りに特化した車を買う余裕、意義はあるのか。

  • ドライブ中の動作は規制が多い。ドライブと他の趣味で比較された際、ドライブに何の魅力が残り続けるか。

若者の〇〇離れは様々な媒体で聞きますが、特に車離れはwikipediaで専用記事が存在するほどです。

ハル研究所がその流れから隔絶されているとは見えません。山梨開発センターの駐車場は大体いっぱいですが、そこにスポーツカーなどは全然並んでいません(気になる方はストリートビューで。画像で共有しません)。

高齢化

また、車に興味を持ち続けている社員がいたとしても、ハル研究所は2003年から2022年の間に95名から202名と社員が増加しています。

文化が消えつつある状態で社員が増えれば、車好きの社員の割合も低下します。

まとめ

ここまでを一回整理しますとこのようになります。

環境、文化、車、年齢・人員の変化

数多のレースゲームが存在した開発環境が変わり、企画制作と意図の共有がやりづらくなりました。

まぁマリオカートのように今もなお絶大な人気を誇る作品もありますが、あちらはカートです。アトラクションとして共有が可能なマリオカートと違い、エアライドは200km/h上限のスピードメーターを持っています。カートと同じ形でエアライドは復活させられませんし、私自身すべきではないと考えています。

文化や車については「お行儀が良くなった」という面もあります。私は小さい頃、ドリフトを決めてレースをする車の映像は何度も見ましたし、車の爆音も聴き慣れていますが、怖いと思われても仕方がありません。敬遠する要素が山ほどあります。車の値段が上がったのも安全性追求やそれに伴う電子機器搭載の影響があります。

また、ここには書いていませんが、カービィのグッズを買う層にマッチしないのも痛いです。現状は『星のカービィ ディスカバリー』の車やトラックの辺りが限度かと思います。

他にあるとすれば移植でしょうか。こっちは全くないとは思っていません。ただ、新作と比べて検討できる材料が少なすぎるため書きません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?