見出し画像

5/14.15重賞回顧〜ヴィクトリアマイル・京王杯SC〜 その他次走狙い馬情報

重賞回顧〜ヴィクトリアマイル・京王杯SC〜
その他次走狙い馬情報


先週末も皆様お疲れ様でした。
先週は中央重賞18週連続的中🎯と記録を伸ばし続けてはいますが、まさかの記事推奨買い目はトリガミ‼︎
◎ファインルージュから狙い撃ち、見事不利がありながら伸びてはきてくれましたが…最後に悩んだレシステンシアとソングラインでソングラインを上位評価してしまったせいでワイドのみ的中でトリガミ…
人気ある方を選ぶのはらしくないなぁと。置きに行った事を反省しています…。
ただ今回は色々『馬場傾向』が見えてきたので来週はそこから狙い撃ちになる予感がします。


それでは恒例のレース回顧をやっていきましょう。
レース回顧がなぜ必要か。
良く勝負事には『強い奴が勝つ』『勝った奴が強い』とか勝ちに関する考え方がありますよね。
競馬においては『力を出しきれた奴が勝つ』や『力を出し切った上で恩恵を手にした奴が勝つ』というのがしっくりくるのかもしれません。要は今日は今日。明日は明日。という事です。前走負けたエフフォーリアをもう二度と買わない。とはなりません。それこそ今日は今日。明日は明日。ではないでしょうか。それをどこまでの馬にその考えを適用し、その理由を探せるかというのが勝ちには必要不可欠だと思いませんか。それの重要な基礎がレース回顧です。

必要なところはメモして、JRA-VANにもMY注目馬とかでコメント入れれますからそういうのを活用していくのはアリだと思いますよ。実際にメモして次走出走の際に狙って当てて報告くれる猛者もたくさんいますからね。最終的に馬券を当てる為には、コツコツ努力する事。努力なく他力本願100%で幸せは手に入らない。幸せは自分で掴むものです。

===================

⚪️=ヴィクトリアマイル


※馬名下の短評は有料記事・全頭個別考察コメント

1着=ソダシ(安田記念有力)

【有料記事考察一部抜粋より】
前走は1〜3番手が残る究極の前残りの展開ながら、類まれなるスピードを発揮しやはり完全なるスピード型である事が確実なものになった。距離短縮のダートマイルでキッチリ力を示し、ダート重賞にメドを立てる内容ではあったが、馬場・展開に大きく恵まれていて、ラストは着順ほど伸びていない。そして何よりややゲートで出負けした事、芝スタートだからこそ盛り返せた事、重馬場で軽いダートになっていた事など、要は色々あって3着に残りました状態では…東京マイルなら芝ダート問わずとにかく走るタイプの可能性もあるので。

次走狙い方や向き合い方など】
最近微妙な走りをしていたせいで完全に失念していたが、この馬はマイルはとにかく強いのだった。スローの上がり勝負にも対応できるしラストの追い比べにも強さがある。たしかに3歳の頃からこの舞台は本当に穴が見当たらないんだった…。今回の好位追走から道中もキッチリ溜めつつラスト楽に突き抜ける内容は安田記念に出てきても勝ち負けできるレベル。本当に完璧な騎乗で隙のない100点の内容でした。

2着=◎ファインルージュ(マイル◎)

【有料記事考察一部抜粋より】
先週のNHKマイルCに続き、関東マイル職人木村哲也厩舎から狙い撃つ事になった。前走は10/17秋華賞2着からの、年明け古馬初戦+16キロといういかにも叩き台、そして東京マイルを経験させるというこれ以上ない前哨戦の使われ方で、レースでは狭くなるシーンもありながらスペースが空いた瞬間、一気にトップギアへ入れられる瞬発力はやはりマイルへの高い適性を感じた。今回馬群で溜めて外へ出しやすい11番枠獲得、枠の並びからも後方に押し出される心配もない。東京新聞杯のレース回顧では『昨年の低レベル3歳牝馬世代の中なら伸びしろも含めてこの馬が1番かもしれない。マイルはベスト、ヴィクトリアマイルなら最有力。』と言ったその時の自分を信じようと思う。2022年C・ルメール騎手は重賞未勝利。海外参戦も多かったがそろそろC・ルメール人気が落ちてきたここは狙い目。やはりC・ルメール騎手は東京コースで最大に持ち味が生きる騎手。人気だが不安を抱える有力馬に一撃かますなら、叩き2戦目、人馬共にベストのここであるファインルージュだ。

次走狙い方や向き合い方など】
直線までは完璧、もはや突き抜けるのでは…という所で他馬と接触。もはや絶体絶命の所から盛り返す末脚で2着確保。鞍上のC・ルメール騎手も『あそこから2着に来るなんて信じられません』と言っていたくらいのキレ。今後もマイル戦なら崩れず重賞でも勝ち負けが可能。恐らくコースは問わないので安定した成績が見込めるはず。

3着=レシステンシア(距離短縮◎)

【有料記事考察一部抜粋より】
レシステンシアが6番人気になるレースなんてこのご時世でありますかね。それくらい今年は粒揃いということでしょうか。前走は最高のスタートダッシュでアッサリハナを奪うが、思いの外ジャンダルムの追走プレッシャーがあったのが響いた印象。4角で既に勝ちにきたジャンダルムとの兼ね合いか…とにかく中京1200mという特殊舞台では何か1つがきっかけで17番人気が馬券内に入るようなレースということだ。レシステンシアのスタートの速さは恐らく現競走馬ではNo. 1と言っても過言ではない。恐らく今回もハナを奪うのは本馬だろう。だかやはりベスト距離ではない事や今の東京は差しが届く馬場。タフな高松宮記念後でここに100点を持っていくことは臨戦過程としても不安は残る。


次走狙い方や向き合い方など】
ローザノワールにハナを譲らせてその後ろで折り合いをつける鞍上の判断が光った。上手く折り合いもつき、ラストは底力のど根性で伸びた価値ある3着。
東京マイルはレシステンシアにとって適性レベルは下の下。全く合わないと言っても過言ではない条件で力を示した。距離短縮の1200〜1400mならいつでもG Iが取れる。横山武のフィジカル溢れる追い方とタフな本馬は良く合う。追わせるタイプのパワー型騎手の方が良い。

4着=ローザノワール(距離延長◎)

【有料記事考察一部抜粋より】
この馬のベストはコーナー競馬の1800〜2000m。イン先行有利のスローレースの時だけ。

次走狙い方や向き合い方など】
陣営の何がなんでも逃げ宣言を貫いた陣営と騎手の作戦がハマった。メンバーも差し馬に強いのが多く、単騎逃げもノーマークで運べた展開も良かった。次走人気になりそうだが、恐らく再現は見込めないので過度な期待は禁物。コーナーのある1800〜2000mならば夏のローカル重賞なら好勝負になる。


5着=ソングライン(マイル見直し可 )

【有料記事考察一部抜粋より】
なぜこんなに人気があるのかがあまり分かっていない。世界の舞台で勝ったから?それ以前の東京実績のせい?デアリングタクトとほとんど変わらない人気は流石にどうなの?という疑問スタートなのだが、この馬に関して言えば『溜めれば伸びる』このたった一つの武器がえげつないという事。古馬トップクラスのマイラー相手にはまだ早い気もするが、内枠のおかげで溜めるというミッションはまずクリア。あとは上手く外に出して脚を使うだけ。富士ステークスでは最内枠から上手く外へ持ち出して鋭いキレで差し切るも、相手弱く52キロという軽ハンデありきの内容。さらにタイムトゥヘヴンやサトノウィザードが届くような差し展開と色々向いた。まだまだ半信半疑の所もあるし、あくまで挑戦者の立場。少し人気先行している気がする。

次走狙い方や向き合い方など】
色々と不利があったと考えればそれなりに頑張った。やれる事はやった印象だが終い勝負に賭け過ぎた選択ミス。前半位置取りで比較的詰んだ流れの中では力を示せたので改めて見直し。今後もG Iで、という感じではないが、G 2〜G 3クラスなら主役。


6着=デアリングタクト(次走見て判断)

【次走狙い方や向き合い方など】
それなりに走ったが、内枠活かした印象で、1年の休み明けなのにG Iの舞台でよく頑張った‼︎とは手放しで言える内容ではなかった。非常に辛いが以前の高みまで戻ってこれるか…。今後G 2〜G3くらいで勝っていき『やっぱり強い‼︎復活‼︎』という様な評価が流れG Iで人気になるも結果的にはやや力足りず敗戦。というのが今の現実的な評価。どこまで戻ってこれるかをゆっくり期待して願っていきたい。ひとまず次走で叩き2戦目の上積みでどこまで変わるかを見てから判断していきたい。


7着=アブレイズ(距離延長◎)

【次走狙い方や向き合い方など】
全く合わない東京マイルでこれだけ走れれば簡単に巻き返し可能。次走距離延長の差しが届く馬場なら重賞で勝ち負けできる。

8着=アカイイト(距離延長◎)

【次走狙い方や向き合い方など】
かなり忙しそうだったがそれなりにメド立った印象。
次走も引き続きマイル戦なら合ってきそうな気がする。とはいえやはり距離延長で見直し。


9着=シャドウディーヴァ(東京1800mベスト)

【次走狙い方や向き合い方など】
こちらも忙しそうだった。インの先行有利の決着もかなり合わなかった。距離延長見直し。東京コースは合うので東京1800mなら見直せる。


10着=ミスニューヨーク

【次走狙い方や向き合い方など】
パワー型なので東京はまるで合わない。力負けでもあるが、サマーシリーズの小回りコースで見直し。


11着=ディヴィーナ

【次走狙い方や向き合い方など】
力負け。ジワジワ力つけられる血統なので今年一年の過ごし方次第で来年本格化してきたら面白そうな素質はあるので長い目で見ていきたい。


12着=レイパパレ

【次走狙い方や向き合い方など】
『以前よりこの馬はマイルがベストと言い続けてきたが、『この馬はマイルで!』という気持ちが今では薄れてきた。以前は切れやパンチがあったのだが、良くも悪くも中距離で使うようになってから牙が抜かれた替わりにしぶとさと安定感を手に入れた印象。』と考察したように恐らくスタートで上手く行ったとしても恐らく負けていた気がする…。距離延長で見直し。今からマイルに体を合わせて行くのは時間がかかるし、それをしたらまた中距離に戻るのが大変なのでどちらかに合わせた方が良さそう。

13着=テルツェット(距離延長見直し)

【次走狙い方や向き合い方など】
もはやマイルは短く、大外枠もきつかった。ここのところ良いところがないが、今なら2000mくらいが1番競馬しやすいのかもしれない。


14着=アンドヴァラナウト(距離延長見直し)

【次走狙い方や向き合い方など】
マイルは忙しく、東京も合わない。距離延長の内枠で見直し。器用でレースセンスあるので決め手比べだけのマイルは合わない。


15着=デゼル

【次走狙い方や向き合い方など】
流れ合わず、距離も合わず。千八くらいがベストだが
G Iでは力足りず。


16着=クリノプレミアム

【次走狙い方や向き合い方など】
ワンターンマイルがダメなのかも。脚が溜まらず惰性で走る様なコースは。コーナー4つの中距離。マーメイドSあたりでどうか。

17着=マジックキャッスル

【次走狙い方や向き合い方など】
近走不振が結構謎。昨年の勢いや活力が感じられない。またここから長い目で時間をかけて。


18着=メイショウミモザ

【次走狙い方や向き合い方など】
力負け。展開云々ではない。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

⚪️=京王杯SC


※馬名下の短評は有料記事・全頭個別考察コメント

1着=メイケイエール(スプリンターズS最有力)

【有料記事考察一部抜粋より】
もはや折り合い課題がなくなった事でこの先は明るくなった。前走高松宮記念では外枠からの追走でそれを考えればやれる事はやれた、むしろよく伸びてきた。スタートからロスの多い競馬で能力はG I級。ただここでの距離延長で何の不安もなく運べるかどうかというところで人気を爆裂に背負う点を考えても軸で。という感じにはしないつもり。スピード出る東京、距離延長という点で少し疑う余地はあっても。

次走狙い方や向き合い方など】
考察通りヤバかった…笑 ただただ地力だけで勝ち切った内容。要は性能が違った。やはり1F延長は無謀だったので改めて千二路線。スプリンターズSなら最有力。

2着=スカイグルーヴ(成長力疑問)

【有料記事考察一部抜粋より】
前走は2〜4番手がそのまま入線する先行展開で、その中でインでじっと好位追走していただけで内容はやや薄め。しぶとく伸びたがインでじっと回ってきた分で、相手関係、枠に恵まれた。千四を使い始めて安定感は出てきたが、底力がなさそうなので基本的にはあまり重賞では信頼できない。人気になる様なら抑えの抑えくらいまでにしたいし、人気ないのであればそれなりに抑えるイメージ。


次走狙い方や向き合い方など】
得意の東京1400mで伸びてきた。がやはり色々重なって力全開。これ以上無い。ここが限界。あまり深追いしない方が良いのでは…

3着=タイムトゥヘヴン(本番馬場次第)

【有料記事考察一部抜粋より】
前走は大外強襲の差し切り勝ちだが、再現するとなると色々と重ならないと…。制御しきれないリフレイムに絡みたく無い先行各馬がスッと先行隊列を形成し、それがまとめて潰れた為、外からの流れができたこの手のタイプはいつでも流れが向くかどうかなので、勝っても負けても評価されないというかしなくていいタイプなので…。千六の流れの方が良さそう。千四だと溜めにくいとは思うが。


次走狙い方や向き合い方など】
本番へ向けて最後の調整。と言った競馬。少頭数の千四をマイルをイメージして乗られた。安田記念へ向けて上々の内容。だが地力的には微妙。追い込み届く馬場になれば警戒するくらいか。

4着=ワールドバローズ(マイルで見直し◎)⇨マイル戦で狙う・次走狙い馬✨

【有料記事考察一部抜粋より】
前走は内枠でやや狭い瞬間もあったが良く走った。重賞にメド立てる好内容。東京なら千四でも。コース問わない安定型で強気な和田竜二騎手も合う。内枠の方が持ち味活かせる。少頭数の内枠なら一発秘める。どこかでマイル重賞は勝てそうな力あり。

【次走狙い方や向き合い方など】
若干1400mでは忙しく見えた。ベストはマイル戦。重賞はもう少し力つけたいが相手次第で馬券内は問題ない。リステッドくらいなら勝ち負けできる。


5着=ラウダシオン

【有料記事考察一部抜粋より】
昨年の覇者にして、東京千四(2.0.0.0)という適性能力の高さは言わずもがな。この馬の好走凡走の大きな鍵となるのは枠。520キロ前後の大型馬でスピードに乗せて運べればなかなか止まらない。外枠からの促して先行するスタイルがベストで、内枠の時の結果は分かる通り悲惨。自分のリズムなら崩れないので、ここ数戦は見直し。巻き返し可能。外枠ならかなり期待度は上がる。もはやマイルは長いので、東京千四外枠が本馬の全コース・距離でベストと言える。どうせ人気するので、外枠ならそれなりに、内枠なら少し疑って掛かる。

次走狙い方や向き合い方など】
良い時と悪い時がモロに出てしまうタイプで、気持ちの問題。能力はG Iでは足りないが本来好勝負になるくらいの力はあるので、気持ちの問題。難しさが出てきてるので、一旦騎手替わりとかで見てみたい。繊細にふわっと運べる騎手で立て直したい。今回の内容は結構ひどかった気が…。


7着=◎シャインガーネット
⇨外枠千二で見直し・次走狙い馬✨

【次走狙い方や向き合い方など】
幾度となく前が詰まり脚を余した。千二の流れは合うので外枠で狙いたい。


8着=○リフレイム
いつも通り外へ逃げていったが能力は高い。マイルで道中ゆっくりした方がいい。マイルへの延長で見直し。あくまで東京・新潟の平坦で。能力はあるが人気は落ちて活きそうなので基本的には警戒した方が良い。どこかでひょっこり好走してくるタイプ。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

⚪️=次走狙い馬

5/14(土)

東京1R ミファヴォリート
脚抜きの良い馬場でハマりすぎた感はあるが、ダート替わりで一変した。好位追走から追われてぐんぐん伸びる、追われての良さもあり。引き続きダート戦、東京マイルなら昇級通用。同様に脚抜き良い馬場なら即勝ち上がりも視野に。

東京4R ビーナスローズ
デビュー戦になったが、中団から前残りの展開を楽々差し切り圧勝。キタサンブラックの運動神経が良く伝わっていて、体も強そうなので、順調に使われていければ伸び代も見込めそう。折り合いも問題無さそうなので1800〜2000mがベスト。成長次第ではもう少し長くても良いかも。次走も問題ない。

中京9R ガイアフォース【特注】
休み明け初戦、中京巧者の勝ち馬にまんまと逃げられたが使った上積み見込める次走は問題なく勝ち上がれる素質あり。ドウデュースと接戦を演じた能力は伊達ではない。追ってからの伸びもあるタイプなので、うまくいけば重賞戦線に乗ってこれる。

新潟11R ヒロノトウリョウ
これまで不利続きで力を出せなかっただけで、終いの脚は使えるタイプ。直線競馬の適性、枠というより、本来の力を出せたイメージ。広いコースや揉まれにくいコースなら引き続き通用する。

5/15(日)

東京3R サイモンバロン
ややズブさあり2000mの流れむく。素質はあったが騎手がダメで埋もれていただけなので、引き続き戸崎騎手なら終いはキッチリ伸びる。ふわっと溜めた方が良いタイプ。距離は伸びても良さそう。

東京5R エピファニー
ガツンと掛かるのはいつも通り。まだまだ素質だけで走ってる幼い面が抜けてこないが、血統的にも晩成型。使われて良くなってきているので、一度距離短縮で見てみたい。少頭数、東京と向いた面があるが東京コースなら引き続きまだ上でも戦える。

東京10R ハセドン
追われて鋭く伸び、まだまだ伸びしろありそうな走り。かなり能力は高そうで典さんが作っている段階なので使われてよくなりそう。乗り難しさあり不器用さが目立つので東京◎ 小回りで割引。

新潟9R セリノーフォス
初の直線競馬で溜めて伸ばす好内容。枠に恵まれたがこの内容なら直線競馬の上手い騎手なら極端な内枠でなければ馬場次第やれそう。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

⬛️発行者:ファンファーレ・パパ

⬛️Umasma
https://umasuma.jp/users/VXNlci00Njc0
※単品記事切り売りなので印と超簡単な考察しかありません。その分安く設定はしています。

◼️note
https://note.com/papauma2021
重賞回顧・馬券術コラム等はコチラから無料で見れます。

⬛️月額予想:『ファンファーレの弟子』
はただいま準備中につきもう少々お待ちください.


⬛️BOOKERS
https://bookers.tech/author/23296/
※既に月額マガジンはスタート。noteより若干見にくいのが難点ですが、その分若干安く設定はしてます、

◼️Twitter
https://twitter.com/@papauma2021
質問等取り上げてもらいたい事はこちらからDMください。

帯獲った人にはねだります。それはねだらせてください。