見出し画像

【書き殴り】GMクビ?それとも……?

 さて2023年もあとわずか、NFLのレギュラーシーズンもW17のTNFを終えた中、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

と挨拶もほどほどに年末年始の休暇に入り、また帰省の移動中ということで隙間時間にちょこちょこっと記して更新。といっても、積み残しネタではなく、今回のネタはこちらのツイート。

こちらのツイートはCARのポッドキャストをされてる方々のものでアカウントはポッドキャスト用のアカウントですね。

12月始め、HCほかの解任でわちゃわちゃした現地のCAR界隈の中で投稿され、その内容はGMスコットフィッテラーの解任アリかナシか。この内容について書き殴っています。

○ツイートの主張

1. Trade a 2nd, 4th and 6th rd pick for Sam Darnold and accept his 5th yr option before he even played a down

この件については、まずフィッテラー就任直後の仕事になります。チームは前年橋水ことQBテディー・ブリッジウォーターと3年契約60M(Spotracによると“potential cut”が2年目終了後のタイミング)で契約していました。その状況でGMなりたてのフィッテラーはスタフォードやワトソン、そしてダーノルドなど様々な方面に働きかけを行ったことになります。当然その方針を承知で就任したとはいえ、この方針自体は彼が決めたものではないでしょう。

そして結果として、掴める相手がダーノルドしかいなかったのは残念な話ですが。そしてそのダーノルドに関して、ちょうど即5年目OPを決定しなければならないタイミングでした。そもそもトレードを決めてきた理由は、ダーノルドの可能性に賭けて……ということなのですからOP行使は主張として一貫しているものともいえます。(これ、もし逆にOP行使せずダーノルドが活躍してたら、なんでOP行使してなかったんだ!って話になってるんですよ、きっと…。)

【参考】ちょうどAmesさんが5年目OPを題材にnoteを書かれてますのでそちらもご覧になってみてください。5年目OPの判断、難しい………


2. Let Gilmore, Reddick walk

→これに関しては、RestructureとかvoidとかのようなSalary Capの知識に乏しい私には正直残せたかのか正直言い切れません。まずギルモアはちょっと難しかったでしょうね……勝つチームに行きたかったでしょうから。問題はレディック。現在のCapに対する様々な手練手管を活かせば残せたかもしれません…。まあその後EDGEが補強出来てなかったり、現有戦力を伸ばせなかったのは確かにうーんといえる部分ではありますね。

3. Trade up for Matt Corral to only cut him a year later

→残当。というかこれに関しては別項目で話をしたい内容。

4. Sign Cam Erving, Pat Elflein first day of free agency

→これに関しては、マット・ルールの1〜2年目が中途なFAと契約して、コスパを得ようとしてた感が個人的な感想です。結局上手くいったとはいえませんけどね。(この2人だけでなく、IOLミラー、LBホワイトヘッド、LBペリマン、CBメルビン、Sバリス……よくよく考えれば上記のLBレディックもまあ同じ枠でしょうね……)

5. Trade 3rd rd pick for Henderson

→残当。ですがこれを言うなら、ギルモアも入れないとなんですけどね。いくらトレード決めてくるのがお得意といってもタイミングがあるでしょうよ…と。(なおヘンダーソンとギルモアの動きを比較すると、ヘンダーソンという選手のチョイスが悪いだけで、ギルモアよりヘンダーソンの方が動きとしては正しかった。)

今振り返ってみますと、1年目のGMの動きはダーノルドといいヘンダーソンといい、他チームのダメ選手の復活?復権?(多分言葉のチョイス間違ってる……)に期待してる向きがあったんですね。彼はこのオフ5年目OP行使しなかったのでFA。DPI量産機じゃなく並のCBならこの項目に入ってなかったかもしれませんね……。

6. Decline 2 first round picks for Brian Burns and then not sign him to a long term deal

→はい、2つの1巡指名権を条件に出してたのはどこでしょうか??はい、羊さんですねーということで関連記事。

この話が出たのは昨シーズンのトレードデッドライン話です。ちなみに条件は、

EDGE バーンズ⇔ラムズ24年1巡+25年1巡+2巡(いつのかは不明)

です。まあ結果論的に言えば、現在のチーム状況だと25年とか26年とかぐらいまで体制が整うのに時間がかかりそうなので、決まってれば効果的だったかも……と言えそうなのが癪ですね。

まあ何が言いたいかというと、

EDGE バーンズ⇔2年後1巡(540?)+3年後1巡(250?)+2巡(最大限評価で23年2巡36位(540))(合計Value:1330?)

というバリューのトレードだったということです。多分1巡(当然次のドラフト)+上位ピックくらいのバリューのものがフロントとしては欲しかったんだと思いますよ。私もそう思います。(まあ他ファンからみたらぼり過ぎでは?…と思われるかもですが。)

ほんと結果論的に見て割となくはない、決まってれば効果的だったかも……と言えそうなのがほんと癪で、そういうチーム状況なのは遺憾と言うほかないですが……。

因みにですが“and”以降の内容、つまりここまで契約延長が出来てないことについては同意です。罪です。

7. Trade up for DJ Johnson

8. Day 2 & 3 draft pick failures

→敢えてここは2つまとめます。というか3のマットコーラルの件も含まれるのですが……。比較的ここまでフィッテラー擁護、この状況なら仕方ないという個人的主張をみせてきましたが、もしこのオフにフィッテラーが切られるのならこの部分が大きく取り上げられるべきと思ってます。

2021
2-59 WR テラス・マーシャルJr.
3-70 OL ブレイディ・クリステンセン
3-83 TE トミー・トレンブル

2022
3-94 QBマット・コーラル

2023
2-39 WRジョナサン・ミンゴ
3-80 EDGE DJ・ジョンソン

とこれらの選手を指名しましたが、それぞれ伸びが今ひとつ。主力選手として独り立ち出来ているかというとほぼ出来てないのが……。
これで例えば今年のドラフト5巡でWRプカナクアみたいなのを当てるように、下位ピックで誰か当ててるようであればまだ…という感じですが。

あとは個人的には今年のドラフトに納得いってません。2巡EDGEで3巡WRじゃなかったかと…。今年WR3巡なら、上手く行かなかった時今年の2巡で……と言いやすいですが、2巡で獲っちゃったら、更に投資しにくいじゃないですか……(OL・EDGE・LB・CBとか2巡充てる候補は結構あるんですよ……)

2023 free agency bust besides Thielen

→これは結果論。チーム成績の責任が彼らにあったのか……微妙な感じがしますね…。ボンベル、ヘイデンハーストら目玉FAたちはケガ離脱ですし……。

Whether you want to blame Matt Rhule or not for some of these - he was the GM.

→ただ、どれだけ状況が云々…といえど「彼は(チームの浮沈に責任がある)GMだった」といわれるとまあ……ねぇ……としか。


○結論

端的に結論を言いますと、正直わかりません。

いや取り上げといてなんやねん!と思われるかもですが、12月始めアダムシェフターは記事でファッテラー残留の確約こそ与えていないものの、去就は「宙に浮いたまま」と記している。

まあ最もこのオフで切られるだろうという見方も出てきています。

ということでわからない。

因みに、私としてはチームの成績についてはGMよりオーナーにある派です。ちなみにそういう視点で書いてる記者さんもいます。

ただそれだけに「(チームに関わるオーナーの権限が強いのなら)その意向に従って動きをみせてきた(トレード決めてきたりなど)フィッテラーを残留させたがるのでは?」と思ったりするのです。最も「オーナーのクビは切れない。何か劇的に変化をつけるならGMクビにすることだ」とも思ったり。

ということで「わからない」というのが結論。このオフの動きで、フィッテラーが切られたら切られたで上記のような理由があった。もし残留したらしたで、オーナーのその時々の意向(「QBを変えたいから次のヤツ見繕ってこい」とか「既出のでは駄目だ。新人QB引くからQB獲れる順位までトレードアップしろ」とか)を実現してきたことが評価されたものと思っていただけたらいいのだと思います。(まあ残留してもホットシートではあるのだと思いますがね)


※「オーナーがチームの編成にかなり権限を持ってる」というのはあくまで私の臆測に過ぎない部分があると思うので、その辺りの部分はちょっと割り引いて読んでいただければと思います。(とはいえ結構口出してるので比較的強い権限ありそうだとは思うのですが……)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?