見出し画像

夏季休業2日目・美ヶ原パンダ練(でいいのかな?)

台風接近で全然外を走れそうにない予報だったので
自宅待機と思っていたけどなんだか大丈夫そうだな~となって
ピータンさんとソネっちが蓼科にThePEAKSの試走に行くようなので
無理矢理混ぜて貰って行ってきました。

相変わらずのほぼ不眠で2人をピックアップして白樺湖付近6時到着。
そそくさ準備して走り出そうとしたらまさかのソネっちBIKEのトラブル発生
Fブレーキが多分エア噛んでしまい殆ど機能しない状態。
あ~だこ~だして少しはマシになったけど幸先不安な所・・
時間が掛かったけどなんとかスタート。


今回はThePEAKSのR14の一部コースを走る予定でビーナスラインを駆ける。
数年前のThePEAKSで走ったな~と思いだしながら地味に登る。
そもそも走り出してすぐに見た看板が「標高1600m」

写真は1700m

普段涼みに行ってる箱根が標高900mに達してないので最初から涼しい。
長野在住の親友のイケヒロさんは高地トレしつつこの贅沢な景色を
堪能しながら走ってるのか~・・と思った(冬はキツイだろうな・・)

予想に反して天候は最高状態♪

エアコンのン名前に命名する訳だw

腹が減ったので分岐にあったPA内の店で五平餅食べてから美ヶ原方面へ。
目的地は美ヶ原高原美術館を過ぎて更に九十九折りを下った
武石観光センター(ここが本番の折り返し場所なので)
まぁ下るのは美術館からでそこまでは登るw
序盤はアップダウンの繰り返しの為、ワリとしんどい。
でもこのスッキリとした空気に普段見る事のない景色に力貰えている。


登って降っての為にしつこい位に「標高1600m」看板が何度も出てくるw。
何度もしつこいなぁ!と文句言ったらその先からはどんどん登りだけになる

1600m看板ばかり見たはずなのに撮った写真はいつも数値が違うw



多分一番登り切った場所で一休憩して
怪しげなオブジェが多数ある美術館を横目にして通過してかなり下って
武石観光案内所へ。
下りながら「ここを登り返すのか・・・」と面倒だな~と思いつつ
噂を聞いて想像してたよりは斜度キツくないかもな~九十九折だし・・
と、まぁ緩くは無いけどイケる事は確信して休憩に。

二人は蕎麦、自分はうどん食べて、それでもちょっと長めの坂に対して
エネルギー足りない感じしたのでドライフルーツの杏子買って頬張って
試走本番の坂を上り返す。
速く走ろうとは思ってないので喋りながらだけど走り始めは標高のせいか
脚に乳酸溜まっているのかちょっと辛い。
暖気が済めばいつも通りなんだけど。
コレも今回来て良かった点でそういう地味な体調違いを体感出来て
気付いたのは収穫。
緩く走っていたけどコーナーで地味に斜度上がるので
そこだけは力入れていたら「掛かると辛いです・・」と苦情がw
zwiftの話をしたりしてたので登り切る寸前の九十九折で
VRパンダ練のビルクライムみたいにメチャ加速し続けて走ったら
ピータンさんははぁはぁしながら喜んでいたw

同じ場所で再び休憩

のんびりし過ぎて試走的には1ルートしか走らなかったけど
(まぁなんだかんだで100km超えの獲得標高2700mUPだけど)
本当に来て良かった。
日差しはあるのに過ごしやすい!

午後から天候崩れる予報だったのに終始天候に恵まれた1日でした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?