見出し画像

東京本社の一日 ~総会Ver~

スタイルブレッドのnoteをご覧いただきありがとうございます!

スタイルブレッドについてざっくばらんに掲載しているこちらのnote、今回は東京本社での1日をご紹介いたします!

スタイルブレッドには群馬県桐生市と東京都港区にダブル本社があります。

東京本社があるのは虎ノ門。
東京メトロ日比谷線神谷町駅直結という好アクセスで、雨の日も濡れずに出社できます。

虎ノ門ヒルズと麻布台ヒルズの中間に位置するメトロシティ神谷町の8階にオフィスがあります。

広尾→芝大門→虎ノ門と、事業拡大とメンバー増員に伴い、オフィスもステップアップしてきました。

東京本社のメンバー構成

そんな東京本社の人員構成といいますと、

♦代表の田中
東京本社と桐生本社を行き来するハイブリッド出社

♦取締役3名
経営陣との距離も近く、いつでも気軽に話せます!

♦常勤監査役1名

♦コーポレート本部の一部メンバー
・アドミニストレーショングループ(管理部門)
・アカウンティンググループ(経理・財務グループ)
・コーポレートプランニングチーム(経営企画チーム)
・ヒューマンリソースチーム(人事・労務・総務チーム)
・PRチーム(広報チーム)
・タレントアクイジションチーム(採用チーム)

コーポレート本部のメンバーの半数以上は桐生本社に勤務しています。
東京本社と桐生本社を行き来するハイブリッド出社のマネージャーもいます!

♦セールス本部
・マーケティンググループ
・インサイドセールスグループ(架電での内勤営業チーム)
・フィールドセールスチーム(新規クライアント獲得チーム)
・クライアントサクセスチーム
・ECチーム
・セールスサポートチーム

上記の計43名(2024年6月時点)が勤務しています!

現在IPOに向けて各部署で採用を強化しているため、人数が増えることを想定し、執務室のスペースにはまだ余裕があります。

セグウェイにのって移動している取締役を発見

フィールドセールスチームとクライアントサクセスチームは外に出ていることが殆ど。
内勤時はクライアントに電話をしていることが多いです。

集中したいときは窓際のお一人様席を使うことも。

インサイドセールスはひたすら架電!

MTGや面接も多いので会議室は5部屋!

10名部屋
6名部屋

ECチームはオフィスで商品撮影をすることも!

プロのカメラマンさんにご協力いただいています。

全社総会

毎月末の金曜日17:00から全社総会を行っていて、各拠点をリモートで繋ぎ、各グループ・チームの成果発表を行います。
拠点ごと距離が離れているからこそ、お互いの成果を知れる貴重な時間!

東京本社は執務室のフリースペースでプロジェクターを投影
社長メッセージのコーナーもあります

『バリュー賞』と『MVP賞』


毎月総会時に『バリュー賞』と『MVP賞』の当選者が発表されます!

バリュー賞:スタイルブレッドが掲げている3つのバリューそれぞれの体現度が最も高かった方に贈られる賞

✶バリュー✶

・スタンスをとる
前例・常識・立場にとらわれず、「自分ならどうするか?」を起点に考え、仕事を主導的に進める姿勢

・昨日より良い仕事をする
その道のプロフェッショナルとして学びを怠らず、
昨日より良い仕事をするために創意工夫し続ける姿勢

・個人の成果よりチームの成果
互いに切磋琢磨し、ときに競いながらも、チームの大きな目標を達成することを最優先する姿勢

MVP賞:最も業績に貢献したと評価された1名に贈られる賞

該当者には素敵なプレゼントが送られます★
全社総会で成果をしっかり評価し、社員がお互いに刺激し合い高め合う環境を大切にしています!

総会後は交流タイム

この日の東京本社では総会後のフリータイムで、スタイルブレッド自慢の商品「パン・オ・ルージュ」を使用した、セールスメンバーお手製『スペシャルローストビーフサンド』が振る舞われました!!

調理担当メンバー
元シェフであるセールスメンバーが自慢のローストビーフに腕を振るいます。
キャロットラペもお手製!
パン・オ・ルージュはワインやカシス、ラズベリーが含まれており、クライアントからも人気のラグジュアリーな味わいのプティパンです

パン・オ・ルージュの程よい酸味とローストビーフの相性がバッチリで美味でした。
スタイルブレッドのパンはシンプルなものも多いので、このようにアレンジレシピを楽しむこともできます♪

みんなローストビーフサンドにつられて集まっていく
お菓子やドリンクも用意して乾杯♪
月末の金夜ということでトークも弾みます
食べて飲んで話して満喫!

今回のローストビーフサンドをきっかけに、元シェフに求めるアレンジレシピのハードルは高まるのでありました。

今回は全社総会をメインに取り上げてみましたが、今後も各拠点をより深堀してご紹介していけたらと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?