見出し画像

職人目線で解説するレシピに載っていないパン作りのポイント〜分割・成形編〜

パンまるです!

『職人目線で解説するレシピに載っていないパン作りのポイント〜分割・成形編〜』

前回は1次発酵の理論を中心に、発酵の見極めや考え方などを解説していきました。

今回は次の工程『分割・成形』ということで、今回は捏ね方編のように技術の解説がメインになり、そこに理論の解説を加えていきたいと思います。

今回の解説は上手に分割するやり方であったり、きれいな成形の解説ではなく、『分割や成形で大切なこと』という理論の観点で解説します。きれいな成形は、やはりたくさん数をこなしていくことで、上達するものです。技術はレシピを見ながら、とことん練習していただき、理論をこの記事で学んでいただけたらと思います!

それでは解説していきます。

※全5作がまとまったマガジンもありますので、個別に購入された方は、マガジンと重複して購入しないよう注意してください。バラとマガジンは同じ内容になります。

この記事を頭に入れて、今までのレシピ本を読んでみてください。必ず感じ方が変わります。この解説を読むことで、どんなレシピを見ても頭で理解できるので、作業全てが意味のある動きになります。

今までは「どのくらい捏ねればいいのかな?」だったのが、
これからは『あと何分捏ねたら完成だ!』と見極められるようになります。

つまり、基本作業の意味とポイントを理解することで、どんなレシピにも対応できるのです!基本を理解してレシピのパンも作れるようになったら、もうオリジナルレシピが作れます(^^)

この記事が解説している内容は、「パンのレシピや作り方」ではなく、『パン作りの本質』を解説しているものです。

・30回捏ねましょう。
・60分寝かせましょう。

ではなく

・なぜ、そのくらい捏ねるのか?
・なぜ、発酵は60分なのか?

などという『パン作りの本質的なこと』を解説しています。

たくさんのレシピを買い漁るより、まずはこの解説を理解していただくと、これからのパン作りが変わります!

ここから本格的な解説が始まります。

それではご覧ください!

分割の基本

ここから先は

6,410字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?