【PDCA】失敗が怖いのはなぜ?概念を変える[脳の使い方]

失敗じゃなくなる⁈pdca


そもそも、失敗という概念の認知がおかしいと、失敗が怖くなります。そもそも、それは失敗を「悪いこと」として認識しているからです。

「悪いこと」と思っていない問題は、失敗しても気落ちしないものです。例えば、ゲームで失敗をしても楽しんでいる人がいます。趣味の中でも、失敗しても楽しいと思う人もいます。

脳には、失敗した時に活動が低下する部分があります。たとえゲームで失敗しても,前頭前野腹内側部がそれを「成功のもと」とポジティブに捉え、ました。


つまり、自分で決めたことに挑戦すると、失敗しても落ち込まず、成功につながることができるのです。また、自分で選んだ課題の方が、成功率が高く、楽しいと感じる人も多かったそうです。


よく考えてみてください、一度で成功させるのが当然という思考が、失敗を怖がる原因になっていることを。

一人起業家が間違える脳の使い方は、失敗は一度もおこらないと誤認しているからです。

「失敗は1つもないのが起業家」と思うならば、自分自身をあまりにも過大評価していると思いませんか?

リーンスタートアップ


10年前のように時間をかけて、ビジネスをしている時代ではありません。AIが当然化しているので、作業効率が非常に上がっています。

一回でパーフェクトを目指すより、AIを使いながら改善してバージョンアップしていけばよいのですよ。 

完璧な状態でスターとするのではなく、途中の状態でスタートし、改善していく方法をリーンスタートアップといいます。コスト・時間をかけずに最小限からおこなっていけるのです。

リーンスタートアップは、もともと日本のトヨタのリーン生産方式のことです。エリック・リース氏により シリコンバレーをはじめ世界中に広く普及しました。

小さくやってみて「上手くいかなかったら改善すればよいし、やめればよい」ということです。すごく楽な気持になりませんか?

失敗という概念が、なくなったと思いませんか?


試してみて、何がダメだったか分析して、改善して実行する。それを、いかに早くするかだけなんですよ。

それに必要なのは、PDCAです。

PDCAとは、

Plan(計画)
Do(実行)
Check(評価)
Action(改善)

の頭文字を取ったものです。


Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)のサイクルを繰り返し行うことで、継続的な業務の改善を促す技法
です。


PDCAの最後のステップ、Action(改善)が終了したら、また最初のPlan(計画)に戻って循環させていきましょう。

失敗なんて概念がないので、脳は前頭前野腹内側部が「成功のもと」と認知しだします。パフォーマンスは、その方が良いに決まってますよね。

Plan・Do・Check・Actionプロセス


Plan・Do・Check・Actionのプロセスを理解して、実行していきましょう。

1,Plan(計画)

Plan(計画)とは、
目標の設定
目標を達成するための行動計画

を意味しています。プランニングを行う際は、

  • 誰が(Who)

  • いつ(When)

  • どこで(Where)

  • 何を(What)

  • なぜ(Why)

  • どのように(How)

  • いくらで(How much)

という5W2Hの要素を、意識して検討を重ねます。
数字で把握できる指標を、積極的に使っていきまし

2,Do(実行)


目標やアクションプランをもとにした実行します。とりあえず、やってみるというこです。

「試行」です。

Do(実行)
🌟計画を実行に移してみた結果、それが有効だったのか
🌟もっと別の方法が考えられないか

などを検証します。

重要なポイントは

🔥一度にすべてを行わない
🔥目標がどのくらいかなったか記録しておく

🔥数値で結果を記録しておく
🔥計画通りに進まなかった点も記録しておく

ここから先は

1,131字 / 1画像

MMS

¥3,980 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?