見出し画像

かっぱえびせんは強い意志があればやめられる【8月5日 東京都:大山オーシャン】

・各ジャグラーの末尾⑤番台が全台高設定⁉
・上記法則台以外にも高設定を複数確認
・ジャグラー(全60台)の総差枚数は+19050枚、台平均+318枚

大山オーシャンに通い始めてかれこれ数カ月が経つ。
ある日は末尾を狙ってみたり、またある日は全台系を探してみたりと、色々試行錯誤しているが、失敗して失敗して、何回かに1回は偶然成功するくらいの感じなので、未だに大山オーシャンの正しい立ち回り方が分からずにいる。因みにここ最近はマイジャグⅤが空いていれば、それが前日どんなデータであろうと末尾がなんであろうと座ってしまう。立ち回りも何もない。空いているから根拠もなく座るというのはいかがなものかと、自分でも分かっちゃいるが、かっぱえびせんの如くやめられない。


どうすればやめられるのか。強い意志を持てば済む話である。恐らくこれは意志の弱さからくるものなので、「今日はマイジャグⅤに座らない」と固く心に誓えば、同じ過ちを繰り返すことはきっとない。簡単な話だ。かっぱえびせんだって、強い意志さえあればやめられる。

ということで、今回は自分自身に「マイジャグⅤ禁止令」を出し、マイジャグⅤ以外のジャグラーで立ち回ることにした。

抽選番号6番で入場し、

周りが続々とマイジャグⅤを押さえるなか、私が朝一選んだのはSアイムの588番台。

大山オーシャンで1台目にSアイムを選んだのはいつぶりだろうか。人気の少ないSアイムの島でそんなことを考えながら打つこと30分。

ランプが光った。242G BIG。

しかし、その後は特に何もなく、持ちコインで計3回のBIGを引いたのち、出玉は消滅。

一旦周りの状況を把握するため賑わうマイジャグⅤの島を覗いてみると、末尾①②③辺りが並びで良さげに見えた。なるほど。今日は並びがあるのかもしれない。

さっそくSアイムの島に戻り、同じ末尾で空いている台が無いか探してみると、1台だけ空き台を見つけた。

BIG1回のみでやめられていた603番台。まだ大して回されていないので良いも悪いも分からない。

試しに打ってみるか、と腰を下ろしたところ

これがめちゃくちゃ当たる。

途中300G程度のハマりも挟みつつ、1000G回した時点で合算は1/100。
若干REGが足りない気もするが、これだけボーナスが軽ければ問題は無いだろうという事で続行。

2000Gを過ぎても相変わらずボーナスは軽い。そしてやっぱりREGも変わらず重い。

このREGの重さをどう見るべきか。

高設定の下振れか、中間もしくは低設定の上振れか。中間もしくは低設定の場合、やめるなら早い方が良い。経験上、2~3000G位がちょうど分岐点となる。まさに今だ。ここから先、高設定じゃなかった場合グラフは下降の一途を辿る可能性が非常に高い。判断をミスると時間とメダルを無駄にしてしまう。そもそも、末尾①②③は本当に並びで入っているのだろうか。

再びマイジャグⅤの島を見てまわると、マークしていた末尾が数時間前に比べて弱くなっていることに気が付いた。既に空き台になっているところもある。

はにゃ?

てことは、当たりが別にあるということか。どれだ、どれだと目を凝らしてデータをチェックしていくと、ノーマークだった末尾⑤が知らないうちにメキメキと育っていた。マイジャグⅤだけではない。ファンキー2やSアイムの末尾⑤も、空き台になればすぐさま下皿へ物が投げ込まれるくらいに仕上がっている。

つまり、私の打っている603番台は末尾の対象では無いことが、この時点でほぼ確となってしまった。

当たり末尾でも、並びでも無いとなれば、打ち続ける理由は特にない。合算の良さに若干後ろ髪は引かれたし、もしかすると単体で設定が入っている可能性もゼロでは無いなと思ったが、不安要素を無視して、無理にプラス思考で考えると、あとで痛い目を見ることが多々ある。打ち続ける理由が特にないなら潔くやめよう。こういう時こそ大事なのが「強い意思」なのではないだろうか。

まあ、なんかそれっぽい事を言って恰好付けてみたが、閉店後のデータをチェックしたところ、603番台が私の予想を遥えるデータになっていたので、強い意志だけでは無く「柔軟さ」や「直感」なんかもやっぱり必要ですわ。

やめなきゃ良かった~(後悔)

~~今回のまとめ~~

マイジャグⅤが打ちたい気持ちはもちろん分かるが、立ち回りやすさはSアイムが断トツ。
朝イチはライバルも少ないし、こまめにマイジャグⅤの島からヒントを得つつ、末尾を探すのが賢い気がする。

もちろん、末尾以外にもフェイクや単品が存在する可能性もあるので、周りの挙動だけでなく、自分の台の挙動もしっかり見ておくと尚良いのではないだろうか。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

このコラムを書いてくれたライターさん

椎名まいたけ @shinamaitake


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?