見出し画像

経営者すぎる目線で会社員に向いてないと言われて頭捻った話

こんにちは。えめです。

最近、夫から言われた一言。



「えめは会社員向いてないよ。」

ひぃっ…!!


ちょっとだけ自覚あったけど、そんな真っ直ぐ言う⁈


…と、思ったけど、
理由を聞いたらものすごく頭捻ることになった。


「目線が経営者すぎるんだよ。
普通の会社員はもっと目の前のことをどう処理するかしか考えてないよ。」


…んんん???そうなの???


その後のアドバイスは、
「えめみたいなタイプは経営者と意気投合したら、ものすごい活躍するんだけどね。それか企業するか。」
だった。


出会いないなぁ…困


企業したら社長なるじゃん。利用者さんと喋れないじゃん…困


それより、経営者すぎるってなんだ?


経営者すぎる目線って何だ?


今回は疑問形でお届けします。


結論はそこそこないので、コメントなど頂けますと勉強になります。m(_ _)m


会社で働いてると、確かに、私は人より気にしてることが多いとは思います。

HSPだからなのか、経験からなのか、分からないのですが…


「人が辞めても次すぐ入ってくる」って思ってる人いるけど、人材の劣化とか入れる人の苦労とか気にしてないんだろうな…
って思ったり

対費用効果低いものを見ると、「このお金どっからきてるんだよ…」
って思ったり

責任の見て見ぬふりしてる人見ると、「こういう細かい責任を誰かが回収してるから会社回っているんだよー…」
って思ったり

業務がアンバランスだと気になるし、
過剰な福利厚生も
単発の細かすぎる節約も気になる…

「会社に生き残ればいい」と思ってる人に対しては、「生き残っても会社が傾いたらしんどくない…?」って思う。


でも、そういうの気にしないのって一部の人だと思ってて、
私の考え方って割とスタンダードな方だと思ってたんです。


でも、経営者目線「すぎる」と言われて
えーってなりました。
スタンダードな目線ってどうなってるの?って。


いよいよ、
「自分の意見が違っても上司の言うことにはただ従うのが美徳」という意見と、
「自分で考えて柔軟に行動しろ」っていう意見の、
いい妥協点が見当たらない。

そもそも、マネジメントする人とプレーヤーと、思考回路全然違うよね?
従うところどこ?


えー…ってなります。笑


各々目標は持ってて、ポリシーあって、
まとまる会社ってないかなぁ…

コンスタンスに結果出す人
トリッキーに結果出す人。
得意分野がやたらと尖ってる人。
ここぞという時にすごい力発揮するけどその後動けなくなる人。
裏でいつも支えてくれている人。
そんなみんなをサポートしてくれてる人。
目立つ仕事しないけどモチベーションめちゃ上げてくれる人。
特殊スキルがある人。

いろんな人が経営者の目線も持ちながら、各々のスキルを発揮しながら、それぞれ評価されてて、まとまっている会社。


量産型の三角ピラミッドの会社やめましょー?

人間ロボットみたいな人増えてる気がするし…

その影響で優しさの感性が鈍ってる人も増えてる気がするし…

「人材」大事にしましょー?

うつ病の人とか増やしてると日本の財政傾くよー?


とか考えるから経営者目線すぎるとか言われるのかなぁ?←


私が三角ピラミッド型の会社に勤めなければいいんだろうけど…



いやでも、マクロに見て大事なことだと思うんだけどなぁ…



という訳で…
駄文お付き合いありがとうございました←

働くなど、社会的な役割も健康の一つの要素です。

みんなが働くことが出来る社会になったらいいな。

今回は、調整のため、ボヤボヤな内容で失礼しました。
次回からまた頭捻った後に出た、自分の答えがあるものをお送りします。
良かったら遊びに来て下さい^_^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?