電池・充電器に関する備忘録「ドウグヤヨバナシ第三夜 あつまれ!電池・充電器沼の住人」

皆さんこんばんわ、P!MODEL LABOのぽらりんです。
毎月一回いろんなゲストを迎えて「ドウグヤヨバナシ」というトークセッションを行っています。
で7月のネタはこちらでした。

私の知る限り、ミニ四駆界隈では「電池・充電器のことならこの人に聞け!」的なヤバい人、尊敬する人にお願いして行いました。
今回のnoteはそこで話したことの備忘録として、箇条書きで要点をまとめて行きたいと思います。

【電池】

・交換サイクルは約1年ほどで入れ替えるのがベター
・極端なあたり電池も外れ電池もない
・被膜が破れたような電池は使わない、さっさと変える
・電池は化学反応
・化学反応を起こすと同時に劣化も始まる
・ネオチャンプは優秀
・ネオチャンプとインパルスは重量がほぼ同じだけど、使用回数が違う
・熱は大敵
・電圧が高い電池=パンチがある電池ではない
・自己放電を抑えたいなら冷やす
・容量はコンディションを見るための指標
・内部抵抗は温度を上げたら下がるし、電池端子や充電器の端子を磨けば下がるので気にしても仕方ない
・明らかにバグってる電池は劣化してる

【充電・放電】

・今のニッケル水素ではパルスなどの充電方式はいらない
・ネットの充放電機の数値はあてにならない
・3ステージはあると温度管理、時間管理が捗る
・トリクル充電はニッケル水素においてはそこまで悪いわけではない、使いかた次第
・冷やしてから追い充電とトリクル充電を使った追い充電は手法は違えど速度にはそんなに関係ない
・立体の「追い充電」とフラットの「追い充電」は意味が微妙に違う
・タイムアタックするなら電池温度と容量

【管理・育成】

・初期慣らしは5〜10回くらい。そこからスタート
・100〜200回くらいの間で運用
・充電保管が一般的
・ネオチャンプは開けてそのまま使えるいい子
・充電は2セル、放電は単セルで管理するのが理想

【充電器】

参加者おすすめ充電器

樺太選手

まめ選手

miya@現場猫選手


パワーイーター工房

【ドウグヤヨバナシ第三夜 アーカイブ】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?