見出し画像

NMAX補助灯にスイッチ✨

とりあえず補助灯を付けてひと月。
スイッチなど必要なものを購入してあったものの、作業する時間が取れず放置していました。

今日は、一気に作業することに。

スイッチの配線チェック

面倒なフロントを開けて、配線。
スイッチにもLEDが付いているので、配線は少しだけ複雑…。繋いでみてチェック。

補助灯OnでスイッチLED点灯

スイッチのLEDは、常時点灯、スイッチオンで点灯、スイッチオフ時に点灯など配線の組み合わせで選べるみたい。補助灯が点いているのを確認したいので、スイッチオンで点灯の配線にしてみました。

この謎スペースに穴を開けます

この右の謎スペース。ここに穴を開けることにしたのですが、これが大変😵‍💫直径19mmの穴を開けるのですが、12mmまではすんなり空いたのですが、そこから上手くいかない…。試行錯誤しながら、なんとか19mmに到達。時間かかった。電動ドライバーの電池が途中で切れるし…。

スイッチの取り付け

無事にスイッチの取り付けできました✨✨

補助灯オン

いい感じ😊

ハンドルカバーのグレーのパーツ

ついでに、ハンドルカバーのグレーのパーツを取り替えます。これは簡単でした😊

締まった感じ

視界に入るところなので、だいぶイメージ変わるかも😊これは完全に自己満足😆

あと、写真を撮っていないけど、ウインドスクリーンのゴムが劣化して硬くなっていたので、代替品に交換。

色々やってるうちに、ウインカー消し忘れ防止用のLED配線を切ってしまい、その修復。

なんだかんだで、4時間くらい作業してました。
疲れた…😮‍💨

補助灯スイッチは、日中の走行時に無駄に点灯しないで済むようになるので、バッテリー🔋に優しくなるかな。

今日は、ここまで!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?