見出し画像

いざ、本免試験(小型普通二輪AT)

教習所から卒業証明書を受け取って、本免試験をうけられる状況になりました。神奈川県は、試験を受けるにも予約が必要な状況なので、手続きをしてみます。

本当は、学科の勉強をする時間を十分に取りたくて水曜日午前中を想定していたのですが、満席で予約受付終了…。仕方ないので、今日火曜日の午前中にしました。

教習所の卒検前効果測定でだいぶ勉強したし、同じこと繰り返しても仕方ないと思い、YouTubeで本免試験向けの動画、難しい問題、間違えやすい問題の動画から一般的な問題に至るまで、見ながら回答してを繰り返す。

ライセンスサービス(YouTube)
こちらで勉強させていただきました。

大丈夫な気はするけど、卒検前効果測定で1回失敗してるので、甘く見ちゃいけない。と、石橋を叩くために朝早く出て、裏校的な所で1時間だけ追加の勉強をする。まー、問題の内容的には意外性はない。8つの試験問題の中から重点問題だけを抜き出して確認。最後に1つ目の試験問題を全部解いて、早めに終了。免許センターへ向かいます。

なんだか免許センターって、恐ろしく綺麗で近代的な建物なのね。証紙を買って、書類書いて、受付へ。視力検査後、裏で待たされます。

視力検査の追試かな〜とか思いつつ、何で待たされているのかわからなかったのですが、どうやら二種免許・外国語受験・二輪免許の人が留め置かれているみたい。そして、最後に二輪受験者が呼ばれて試験場の座席が指定されます。

緊張するなー。
試験って響きだけで緊張する😅

諸々説明があって、試験開始。
ん。難しくない?
サクサク解いていきます。
最後の方に二輪問題が固まってたのは、二輪受験者用の問題だったってことかな?

20分で解答を終えたのですが、念のため最初から見直しをします。解答を変更した箇所はなく、15分程で見直し終了。先に会場を出ます。

感触としては、合格はしてるはず。
これで落ちたらショックすぎるわ。

免許証申請用の証紙を買って、書類を書いて、試験の終わった会場に戻って合格発表を待ちます。
マークシート方式だと、採点もあっという間。試験が終わって20分程で、発表開始です。

自分の番号は505。
… … …

ありました✨✨✨
無事に1回で合格できました😊
ホッとしたぁぁぁ〜。

本免試験の合格率は7割ほど。
ちょうど3割くらいの方が落ちて、会場を出て行きました。リトライがんば!

合格者は、安全協会の方のお話を聞いてから、免許証作成の手続きに移ります。写真撮影の時に渡す書類を受け取ったのですが、そこに今日の試験の点数が載っています。後にも先にも、この書類でしか確認できません。

100点💮

いやー、間違えなかったかぁ😆
頑張った甲斐がありました✨
47歳(来月48歳)、まだまだ戦えました😊

写真撮影は、ベルトコンベア式であっという間に終了。微笑を忘れたっ😭真顔っ😅
その際に受け取った紙に、試験後に買った証紙を貼って、記名。これと引き換えに免許証を受け取るらしい。

そして写真撮影から20分ちょっとで、もう出来上がった免許証の受け渡し。すごいスピード交付だね。
これにて、47歳にして初めて免許証持ちとなりました✨

さて、地元に戻るか。
今日、無事に合格できたら…と思っていたスケジュールを実行に移します。

まず市税事務所で、NMAXのナンバーを交付していただきます。これ、書類提出しただけでホントにあっさり貰えました✨

NMAXのナンバーが決定✨


今度は、このナンバーをバイク屋に持っていきます。これで、今日のミッションは終了です。

ちょっと、いや、だいぶ疲れたので、帰って少しゆっくり過ごします😵‍💫


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?