見出し画像

日原鍾乳洞

奥多摩湖を離脱して、次は日原鍾乳洞へ向かいます。奥多摩湖周辺を調べていて、初めて知った日原鍾乳洞。こんな面白いところがあるなら寄ってみようと思ったのですが…

さっきまでの暑さと晴れはどこ?
突然のしっかりした雨☔️

山間ということもあり、お天気も不安定。ウェザーニュースのアプリで調べて、雨降るかもなとは思ってましたが、想定以上に大降り☔️
NMAXと走りに出て、しっかり降られるのは初めて。今まではパラパラ程度だったので。
しかし、雨具を出すほど長く降らないはずなので、このまま突っ切ります。

濡れた路面でのNMAXですが、安定感がかなり良いです。右左折、ブレーキ、不安を感じません。
教習車での雨ブレーキも得意でしたが、NMAXは輪をかけて安定しています。前輪110/70-13、後輪130/70-13と、125ccにしては太くて大きいタイヤのおかげかな。あと前後輪ディスクブレーキ・ABS搭載の効果も。

そんなことを考えながらも、あまりの大雨に笑っちゃう感じ😆だいぶ濡れてしまいました。
ま、山を降りたら乾くでしょ。(楽しい✨)

その日原鍾乳洞へは細い道

日原鍾乳洞への道に入っていくと、それはもう細い道。車は行き違えない細さ。退避スペースは作ってあるけれど、時々🚗詰まっちゃってました。

雨を越えると、次は晴れる☀️

細い道を延々と行くと、日原鍾乳洞へ到着。
夏休みということもあって、家族連れの姿も多めでした。

東京都の天然記念物なのね
鍾乳洞の入口前は、この清流✨

この辺りでさえ冷んやりなのですが、鍾乳洞の中に入ると冷んやりじゃなくて寒いレベル。しかもしっかり雨に降られたあとですからね…😨

日原鍾乳洞の中は、狭いし滑るし

そんな寒さの日原鍾乳洞。酷暑には最適なレジャーかも😆中は狭いですし、屈まないと頭をぶつけるようなところもあり、加えて足元不安定。階段も急だし怖い感じ。更には、鍾乳洞ですから、鍾乳石ができるほどの水分があります。

定期的に照明の色が変わります

岩場は濡れていて滑るわけで、ご高齢な方や乳幼児を連れての見学は、慎重に進むことに意識を割いて欲しい感じです。

どういうコンセプト?
隣がコレですよ

よくわかんないコンセプトの展示?もありつつ(鍾乳洞自体が信仰の対象だった頃の名残のようですが…)立派な鍾乳石も見ることができます。

鍾乳石が成長する速度はゆっくり

ちょっと危ないけど、涼しくて快適な空間でした✨楽しかった😊外に出ると、メガネは曇るし、暑さを感じるし、ま、一長一短ですな🤣

もう雨は終わり✨

帰り道も、狭い道に苦労しながら(四輪の方々が…)でしたが、私は苦労することはないので、流れるのを待つだけ。

一度、奥多摩湖周辺の駐車場まで戻って、そこから家路に着きます。途中遅いお昼ごはんを食べて、家近くで給油・買い物をして、無事に帰り着きました。

燃費55.6km/L

本日200km走破。
だいぶまとまった距離を、走れるようになってきました。街乗りの時は40〜50km/Lって感じですが、そこそこの距離のお出掛けになると、燃費が向上しますね。

次はどこへ行こうかな😊✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?