見出し画像

はこね金太郎ライン〜金時神社

今回は、子どもの頃にはなかった「はこね金太郎ライン」を走ってみようと出掛けてきました。この路線の入り口までに2時間半弱かかるので、だいぶ大変です😅

初めて通る道が多いのと、ナビと仲良くなれていないので「えぇぇぇ、この道??(やたら細い道を指定されてた)」で通り過ぎ…とかやってました😅あと、直進レーンで信号待ちの間に「周辺の状況が変わりました。新しいルートで案内します。」って、右折ルートを指示されたり😭(無視して真っ直ぐ行きますよ)。

そんなこんなで、はこね金太郎ラインの入口にたどり着いたので、GO!です。

insta360 ONE X2の
取付け位置を変えてみました。

新しい道らしく、路面状態は最高。とても走りやすい!道志みちなどを走ってきた効果か、そんなに大変なワインディングでもないです。

四輪同士で行き違うにはギリギリ

各所に待避スペースが設置されていて、大きい車だと行き違うのがギリギリなことへの対策がされています。

バイク対四輪だともちろん余裕があるのですが、対向車が左寄りを走ってくれないケースが多くて、結局こちらが左ギリギリを走ることも。

眺めは最高✨

そういう意味では、気をつけて走らないといけない道かもしれませんね。
空が開けていて、眺めは最高です。

金時見晴パーキング

途中に「金時見晴パーキング」がありました。寄らなかったけど。こういうところでひと息つくクセをつけないとなぁ…。ヘルメット外すのが面倒なんですよね😅

この「はこね金太郎ライン」を走り切って、箱根側の出入口を出ると、そこは金時神社のすぐ横。

金時神社に到着

金時神社の参拝者用の駐車場は、中に上がったところにあります。表の道路から入った所が、30年〜35年前とだいぶ変わってました

この感じは変わってない

金時神社は、子どもの頃に毎年のように来ていました。夏休みに家族・親戚と金時山に登っていて、この金時神社をスタート地点にしていたのです。この眺め、懐かしいです。

金太郎の斧🪓…
お参りしてきました

はこね金太郎ライン・金時神社以外はノープランで来たのですよね…。本当は、湿性植物園とか寄れば良いのでしょうけど、また来ればいいので何か食べて帰ろう。

金時神社から5分のところに、何やら味のある食堂、小さな道の駅がある。ここでお昼ごはんにしてみよう。

カツカレー✨

「箱根の小さな道の駅」は、なんだか温かな食堂って感じ。顔を覚えてもらえる程通うのは無理だなぁ😅とても美味しかったです✨✨

さて。どう帰ろうか。
少し悩んで、結局「はこね金太郎ライン」をもう一度通ることにしました。

幾つかトンネルもありました

行きと違う道をナビされていて、気がついたらこの間来た「みや古食堂」の前も通りました✨
NMAX125に乗り始めてまだひと月経っていませんが何ヶ所か同じ道を通ることもあり、行き先は違っても道は繋がってるんだなぁと感じました。
「すべての道はローマに通ず」ってヤツか。

往復6時間、180kmほど走りました。
今回、ガソリンを給油せずに来たので心許無くなり、途中で給油。171円/Lのとこに入りましたが、箱根周辺だと180円のとこもあり…高い😨

朝早く出なかったこともあり渋滞もありましたし、結構疲れました…。途中で休憩をしっかり挟んで、現地であちこち見る体力を残しておきたいものです。今後への課題。

お留守番のねこ氏

少し買い物をしてから、帰宅。
お留守番のねこ氏から小言をいただきましたが、無事に帰ってきたから良いでしょ。

とにかくNMAXと仲良くなるためにいっぱい乗るのが最初のミッションですが、ここまで1400kmほど走ってます。長短ありますが、毎日乗っています😊NMAXとの生活を、とても楽しんでます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?