見出し画像

NMAX洗車3回目

昨年7月にNMAX納車、7月中に府中2りんかんでの洗車を経て、9月、11月に続いて自分で洗車は3回目です。さ、寒いけどね🥶
ホイール周りの汚れが気になっていたのです。

濡れてほしくないトコは守る

いつもの(と言っても3回目w)洗車場について、プリベイドカードを買い足します。フルメニューで900円です。

まず、濡れてほしくないドラレコモニタ、スマホホルダー、ウインカー灯を付けているクランプバーにビニールを掛けます。

パニアケースのキー穴も塞ぐ

バイクのキー穴とパニアケースのキー穴も、マスキングテープで塞ぎます。念の為ね。

コンソールバッグとシートカバーを外して、シート下のインナーケースも外します。パニアケースの中身を全部出して、準備OK。

プリベイドカードを入れて、洗車開始。
洗車中は時間に追われているので写真なし。
水洗い、泡洗い(手洗い時間あり)、すすぎ、撥水コート、すすぎの順で追われて追われて終了。

今回からホイールブラシを導入したので、とても簡単に綺麗になりました✨✨

洗いたて

洗車スペースからNMAXを出して、濡れたまま使える「シュアラスター ゼロプレミアム」で外装をスプレーしてから拭きます。いやー、綺麗になる😊

更に、無塗装樹脂パーツを「ヤマルーブ スーパープラスチック光沢復活剤」で艶出し。良い感じ✨

電装系チェック

綺麗になって、スッキリしたんじゃないかな〜。
各部を確認しつつ、外したオプションを付けていきます。

クランプバーとスマホホルダー
ドラレコモニターまわり

ハンドルカバーのグレーのトコ、追々別パーツに付け替えるべく購入済みです。
あと、ウインドスクリーンの固くなってしまったゴムクッションも、取り替えるモノを購入済み。
補助灯のオンオフスイッチを取り付ける際に、まとめて作業するつもり…いつになるかな。

珍しいと言われるパニアケース、行ってみましょう。

左リアのパニアケース
側面から

今、左リアのパニアケースはこんな感じ。
こっちは割って、修復した方です。
諸々ステッカーを貼ったり、車のバンパー用のゴムストリップを貼って、オリジナル状態からだいぶイメージ変わってます。

右リアのパニアケース
側面から

右リアのパニアケースは、こんな感じ。
ウチの家紋ステッカー(丸に隅立て四つ目紋)や魔除け・お守り代わりの六芒星ステッカーは、左右に貼ってあります。もちろん、宇宙艦隊のステッカーも。

元通り

YAMAHAのコンソールバッグ、シートカバーを取り付けて、元通りです。綺麗になると気持ち良いです😊
寒かったけど。

少しだけ遠回りして帰りました。
無事帰宅✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?