見出し画像

合格から入学までの準備【社会人2年目のオンライン留学記録③】

こんにちは!この9月からオンラインでイギリスの大学院に留学する、社会人2年目のhiromiと申します。

前回の投稿からかなり時間が空いてしまいました(_ _)

今回は、合格から入学までの期間、準備していることについてご紹介します。オンライン留学のため、ビザの申請手続き等はなく、学業面での準備のお話になります。

留学経験のある先輩や知人、ネットからの情報を基にしています。少しでもご参考になると嬉しいです!

-----------------------------------------------------

①英語論文の読破、論文の書き方の予習

英語論文を効率よく読めるように、取り組んでいます。

・授業で使用する/関連する論文を読む
非ネイティブはやはりインプットに時間がかかるため、授業で使用する論文は事前に読んでしまおうということです。

わたしのコースでは、コースリストに使用予定の論文があらかじめ記載されており、現在はその中からネット上に公開されているものを探して読んでいます。
※基本的に、授業で使用する論文は大学の図書館サイトから閲覧できます。(現在学費を払っていないため、サイトを利用できず、ネット上から拾っています。)もし進学先に知り合いの方がいれば、つてで教材をもらうのもアリだと思います。

他にも、参考文献をチェックし、よく引用されている文献や、コースの担当教授が執筆した専攻分野の本を読んだりしています。


・英語論文の書き方を学ぶ
多くの大学では、論文の書き方や論文作成に関するチュートリアルを提供しています。これらを活用し、論文についての基本的知識を身に付けたり、引用スタイルや引用時の注意点を学んでいます。

また、わたしはこちらの解説書も利用し、論文の構成やアカデミック特有の言い回しなども学んでいます。


②語学力の向上

 自分の意見を英語で表現できるように、取り組んでいます。

オンライン英会話
スピーキング能力の向上のために、週2~3回オンライン英会話をしています。主に、最近のニュースについての教材を利用し、自分の意見をディスカッションすることで、自分の意見を表現する練習にもなりますし、専門用語を学ぶ機会にもなります。

MOOC

MOOC とは、世界の様々な大学が無料で提供している、大規模なオンライン授業のことです。

わたしは留学予定の大学が提供している、社会学系の3週間のコースを履修しました。授業スタイルは、各トピックに関連した動画や記事を見た後、その最後に提示される質問に対してコメント欄に意見を投稿する、というものでした。

実際のチャットには参加しませんでしたが、毎質問ごと自分の意見を文字起こしし、ライティングの練習をするようにしていました。
わたしのコースは基本的にテキストベースでのディスカッションとなるため、実際の授業スタイルがイメージ出来て勉強になりました。

③予備知識の深堀

自分の興味分野を深掘りするために、取り組んでいます。

興味分野の本/資料の読破(日本語、英語)

公共政策学専門の大学教授におススメいただいた入門書や、知り合いの方が執筆した社会学系の解説書、お仕事で関連のある経済系の英語記事などもチェックしています。

ちなみに、論文や文献を読む際は、文献ノートを作成し、論文を書く際にここ使えそう!という箇所を簡単にメモしています。将来的には文献管理ソフトも活用したいと思っています。


最後に

この春から新しい部署に異動し、業務上外勤が多くなりました。そのため、外勤の日は疲労感がより一層増し、帰宅後なかなか勉強に集中できないことも多いです(-_-;)

その中で、コ―ワーキングスペースを利用し短時間で集中できる環境を整えたり、1週間ごとに実現可能な範囲内で目標を立てたりと、試行錯誤して自分の勉強スタイルを見つけています。

留学開始まであと2か月で緊張していますが、仕事も勉強もプライベートも楽しくやっていけたらと思います。

今回もご覧いただき、ありがとうございました♪



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?