見出し画像

新築の家を建てた時の失敗

なんか新築を2回建てるという、幸運に恵まれました。(恵まれてるのか?)

前回に建てた新築の家の失敗した点を書きたいと思います。

エコキュートの位置

もう!建築会社の設計の人、ちゃんと考えてよっ!

2階をリビングにしたから2階の水回りがエコキュートから遠いんですよ。

1階の窓があるから、エコキュートの置く位置が遠くなっちゃたんです…

キッチンなんて1分位水を出しっぱなしにしないとお湯が出ないっ!顔や手を洗ってるうちに、お湯になる前に洗い終わってしまう…

お風呂もお湯をはる時、しばらく出していないとお湯にならない。だからお湯になるまで栓をとじないで水は流して、お湯になったら栓をとじます。

1階の窓なんてどうでもいいからエコキュートはできるだけ、水回りの近くに置かないとダメですね。

大きい窓

大きい窓なんていりません!

洗濯物を干すための窓、一か所あれば十分です。

夏暑いし、冬寒いし結露するし。

昼間明るいのはいいけど、昼間家にいるのか?夫婦共働き、子供は幼稚園学校。下手したらシャッター閉めっぱなし。

なので、小さい窓、もしくは縦長の窓(明るくなる効果がある)がいいですね。

母が装備した、無駄な設備

『お勝手のドア』

昔の人は勝手口から、ゴミ捨てたり庭に出たりしてたんでしょうね。

でも、ドアの前には物が沢山置いてあり、出入りできず、明り取りの窓と化しています…

そして母はリビングの掃き出し窓から庭を出入りしています…

食洗機を置く場所

ビルトインの食洗機は値段が高いんです。

スッキリしていいのですが、お皿の人数分使う水の量、置く食洗機の方がイニシャルコストが断然いいんです。

10年使って壊れたので、新しい食洗機に買い替えました。置くタイプなら簡単に代えられます。もう、あなた無しではいられない。

という神電化製品なんですが、とにかくでかい!カウンターキッチンにしたので、スッキリと置く場所がなく、仕方無しにキッチンのカウンターに置いていました。

圧倒的な存在感!

せっかくのカウンターキッチンが食洗機のお陰で開放感が無くなってしまいました…

今度は食洗機の置く場所を考えて、創作キッチンにしようかな?って思ってます。

最初からアンテナを付ければ良かった

ちょうどデジタル放送と切り替えの時期だったんですよ。ケーブルTVの代金と、後からアンテナ付けて、その代金もかかりました。

樹脂アルミ複合サッシ

私は樹脂サッシが良かったんですけどね…

標準装備が樹脂アルミサッシだったのです。オプションで樹脂だけにするべきでした。

冬冷たいし、夏熱いし、アルミは外気温をちょくで受けます。

いくら樹脂と複合でも、アルミの強力な熱が窓ガラス、樹脂にも伝わってしまいます。

ちなみに冬は結露します。


とりあえずこんなもんですかね。

また見つけたら、書き足していきますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?